自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2013年11月6日水曜日

哲学と科学の相違点を際立たせる

 
 理論は単純な方がいい。複雑で要素がたくさんある理論は細々と調整できて、結局なんでも説明できるし、それゆえに間違っているのか正しいのか分からなくなる。
 
 ∧∧
(‥ )でも、細かい複雑な理論を
\‐  吹聴する人、
    意外と多いですよね
 
  (‥ )そういうのは、
      自分の理論がなんでも
      説明できるので、
      有頂天になっていると
      見るべきだろうなあ。
 
 どんなゴミくず理論でも、複雑な構造にすればなんでも思い通りに説明できる。説明できるなんて、それ自体では意味がないってこともである。
 
 説明できるからといって、有頂天になってはいけない。
 
 ∧∧
(‥ )抽象化した方が応用範囲は
\‐  広いはずなのに、
    なぜ哲学は応用が効く、とは
    考えられていないのか?
    そういう問いかけが
 
  (‥ )抽象化が単純化だとすると
      抽象的なまでに単純化した
      理論はざっくりとだけど
      色々なことを説明できるし
      単純で言い訳が効かない分
      間違っている時も場合も
      はっきりと分かる。
      その意味において
      抽象的な理論の方が良い
      というのは
      正しいだろうね


 例
:人間には1日あたり食料がこれだけ必要である理論がある
:条件として今、これだけの食料しかそろえられません
:理論から予測するにこのままではみんなが餓死、あるいは倒れます
:結果:暴動が起こりました
 
 ∧∧
( ‥)”1日に必要な食料は
    これだけ理論”だけでは
    さすがに暴動が起こることまで
    予測出来ないけども
 
  (‥ )この条件ではまずいことに
      なります、
      ということは
      予測できるわけよな。
 
 *反対に、”古今東西ありとあらゆる状況で起きる暴動を一括して予測説明する理論”というものがあるとしたら、それは食料、政治的不満、社会構造などを組み込んだ、非常に複雑怪奇なものになるだろうし、ほとんど無意味なものになるだろう。それよりは、”少なくともこの地域では暑さと暴動の発生率に相関関係が見られる”とか、そういう抽象的、かつ限定された理論であるほうが望ましい。
 
 **それにこういう単純な理論なら、”調べてみたけど、暑さというよりは温度と湿度、つまり不快指数と相関関係があるみたいだよ”と考えを訂正したり、バージョンアップしたり、議論したりすることも容易だ。複雑な理論は役に立たないし、簡単な理論は使い勝手が良い。
 
 だが、簡単で単純な、この場合、抽象化された理論がすべからく良い、ではない。
 
 ∧∧
( ‥)でっ、あるからして
    抽象化された理論だから
    良いはずだ。
    だから
    哲学は抽象的だから
    良いはずだ。
    とはなりませんよ、と。
  
 
  ( ‥)そもそも抽象的な理論が
    ‐□ 望ましい、というのは
      ひとつには、
      ”間違いが分かりやすい”
      という点にある。
      その時点で、
      抽象的だから正しい、
      という公式が
      成り立たないのは
      明白よな。
  
 間違っているかどうか確認しやすいから単純な理論が望ましい、と言っている時に、良いからには単純な理論はすべからく正しい理論のはずだ、ということにはなりえない。
 
 ∧∧
( ‥)抽象的な理論が良いのは
    ひとつには、
    検討、否定できるからである
 
  (‥ )つまり、テストに
      かけやすいってこと
      なんだよね。
 
 テストにかけられるから、的中率が分かるわけで、的中率が分かるから使い勝手が良いか悪いか分かりますよ、だから”良い”ですよ、と言われているわけで。
 
 ∧∧
(‥ )そうである以上、
\‐  抽象的=正しい、ではないし
    哲学=正しい、でもない
 
  (‥ )これはなあ、哲学が
      経験を、あるいは
      テストを
      重視していないって
      証拠だよね。
 
 確かに、ネットで見た小話であったのである、
 
 一人の哲学者が己の夢の中で、歴代、数々の大哲学者たちと出会い、問答し、そして全員をただの一言で論破する。これはすごい。この一言を忘れるわけにはいかない。ああ、しかこ、これは夢だ。どうすれば? 彼は必死になって、夢見心地のまま寝室のノートにその言葉を書き込む。しかし、翌朝、彼がノートに見たものは
 
 「それはあなたが勝手に言っていることでしょう?」
 
 というどうでも良い一言であった。という話
 
 ∧∧
( ‥)検証やテストがないので、
    それ、あんたの俺様理論だよね
    そう言われると
    哲学者本人がどう思うのかは
    ともかくとして、
    論破されてしまうのだと
 
  (‥ )科学だと
      ええ、これは私が考えた、
      あるいは私が採用している
      理論でしかないのですが、
      それでも実際に計測すると
      こうなりましてね。
      そう言って結果を
      見せることが出来るからな
 
 別に哲学も経験がないわけじゃない。当たり前の話だけども、そもそも人間の存在、思考、認識それ自体が経験、それが個人的な経験なのか、あるいは進化という系統的な経験なのかはともかくとして、経験で出来ている。
 
 ∧∧
( ‥)ただ、経験とテストの運用が
    科学では哲学よりも
    より重視されている、
    そういうことですよね
 
  ( ‥)抽象的な理論の方が良い
    ‐□ だけど哲学はあまり
      評価されない。
      これは、はからずしも
      哲学と科学の違いを
      際立たせているよな。
  
   

ブログ アーカイブ