自己紹介
- 北村雄一(北村@)
 - イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック
 
2015年6月7日日曜日
ドブネズミ・レストラン
今時は夜が明けるのが早い。3時半を過ぎればもう空は青くなっているのが分かる。
その1時間あまり前。まだ夜が濃い時間。
∧∧ 散歩でーす
( ‥)
‐( - -)だらだら長い論文でな
疲れちゃったよ
こういう時は休むのも良いが、血液を回すべき時でもある。
しばらく歩き、ある場所までくるとゴミ集積場からゴソゴソ音がする。ネコかとも思うが、音から推論できる大きさはネコではない。動きもせわしない。動作の振幅が速いとは、より小さな動物のはずだ。だが、立てる音はそこそこ大きな生き物のものだ。
見ると、暗くてよく分からないが、1匹ではない。
∧∧ ドブネズミだ!!
( ‥)
‐( ‥)たまに死にかけで
道ばたで
よろめいてる奴とか
逃げるように
走り抜ける奴は
見たけども
餌をあさっとるな
元気だなあ
何匹いるのかは分からない。一度に見たのは3匹ぐらいだが、ゴミ袋がもぞもぞ動いているから、中に入っている奴もいるのは明らかだ。5匹とかそれ以上かもしれぬ。
あの集積場は
∧∧ いつも妙に汚いよね
(‥ )
‐( ‥)カラスにしては
袋のちぎり方が
細かすぎると思ったが
ドブネズミの仕業か
あの辺りは昼間は用事があるからたまにいくけど、夜に歩くコースではないから、まったく知らなかった。
他の集積場はきれいだし
ここは
∧∧ 餌が多いんだね
( ‥)
‐( ‥)あれだな
食材を無駄に捨ててる奴が
複数いるってことだな
つまり、話の一部はこれの続きである=>hilihiliのhilihili: 新聞は偉大であった
それにしてもあそこのゴミ集積場は二カ所が二カ所とも汚い。
原因は分からない。一戸建てではなく、周辺にはアパートが複数あるから、単純な話で面積当たり、出るゴミの量が多いのかもしれない。それに人が多ければ食材を無駄にする奴の頻度も高かろう。特に家賃が低いとは思えぬ場所だし、柄の悪い連中が集中的に住むとか、そういうわけではないだろう。
ところで、フクロウがこの辺りをうろうろしているのはこういうことも理由やもしれぬ。
基本的にフクロウさんは
緑のあるところで
∧∧ 鳴いてるけどね
(‥ )
‐( ‥)フクロウは
町のドブネズミを
どのぐらい
食っているのかな?
森で捕まえる獲物の方が健康によさそうだが、果たしてそれだけで生活できるのか? よく分からない。
ブログ アーカイブ
- 
        ▼ 
      
2015
(783)
- 
        ▼ 
      
6月
(65)
- 考えるという言葉は精度が悪すぎる
 - 落とし穴に向かって歩く人
 - 低賃金労働は成功体験にとらわれすぎている
 - ケプラー138B
 - 栄光の手
 - 思想犯罪は犯罪停止しなければならぬ
 - 人は幸いであるか? それとも罪を犯したか?
 - ムツゴロウな1日
 - 感性の鋭さとは老いぼれた脳の手抜き宣言である
 - 世界にはあらゆるモデルと方程式が存在する
 - 話題の惑星が存在しない可能性
 - 自分の頭で考えるということがどれほど危険か!
 - 酵素ジュースとはこれまた意識が高い
 - 昆虫的な突破
 - 同じ手遅れでもやるなら今のうち
 - 日常系、勝利の日は間近ぞ
 - 福祉帝国は廃熱の増大によって必ず自壊する
 - 土壇場で敷金礼金言われても困るだろう
 - 法的曲解を合法かどうか認めるのは人々
 - 日常系は勝利する
 - 楽しい記憶を呼び覚ませ
 - 人工知能に殺されないようにしないとね♡
 - 人生の引っ掛け問題
 - 心中物語
 - この手抜きは食い物でないせいか? それとも体力の限界か?
 - 流されて流れ着いた先の物語
 - それは砂金取りの話じゃねえの?
 - そのおっさん、速度は10分の1
 - もうWW2なんて忘れた方が良いね
 - 賢さとは愚かの影である
 - すべてはあるがままに
 - 炊飯器方法論
 - 怪物というよりむしろ怪獣
 - 機構と民間
 - お前たちは同じ時刻を示す、ただの時計
 - テレビが凋落しなかった時空
 - 俗世間が決めることだよね
 - なれば世界の理が崩壊するような混沌を
 - 考えてる時点でそれは知的ではない
 - 合理主義者を人間とは呼べん
 - 仮想的な森の物語
 - 二度寝したい夜
 - もっとシラカシの森
 - 調べないための言い訳だろ?
 - マーゲイ
 - 黒い森を目指せ
 - 読書家とは逃げの人生と成れの果て
 - 高いリテラシーを持ったと思い込んだカモを...
 - 困っている人間はあまりに危険なので始末するべきである
 - だだ漏れ世界に直面し、皆は恐怖した
 - 読書家は、芋のツルを見て、これは芋じゃないと言いよる
 - ドブネズミ・レストラン
 - テレスクリーンはべらべらしゃべる
 - 消毒液が減少中っぽい
 - 新聞は偉大であった
 - 成功が意味を喪失する時代に、では、なんとする?
 - 改憲するまでもなく
 - 新しい先進国ほどうまみが少なくなる可能性
 - さあ俳句を詠め、江戸時代主義者
 - 勘違いは明白である
 - 絶賛、負け戦です
 - そういえばそういっている奴がいたよ
 - あぶく銭だけに心も軽く
 - ブヨと瞬間接着剤
 - 所詮はあぶく銭だろ?
 
 
 - 
        ▼ 
      
6月
(65)