自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2013年5月18日土曜日

青だけが見えるままで赤だけが見えるようにせよ

 
 
 ∧∧
( ‥)つまり?
 
  ( ‥)そうね、要するにこの魚は
    −□ 赤と青の区別がつかない
      そういうことらしい
 
 ∧∧
( ‥)赤を青と感じる、そういう
    ことですか
 
  ( ‥)論文にそういう明言は
    −□ ないけども、
      理屈の上ではそういう
      ことになるね
 ∧∧
( ‥)それぞれ個々の事実は
    すでに知っていたの
    ですけどね
 
  ( ‥)楽観的に言えば
    −□ より理解した、という
      ことなんだろうけども、
      まあ、読み直したり、
      再リサーチするのは
      大事だってことだな
 
 すでに知っていることは、把握した部分にすぎぬ。知らないが故にまだ認識できていないことにこそ、より価値があるのだ。把握したことは空白を知る手がかりとなるがゆえに重要だが、知っていることや知識、それ自体はどうでもよい。分かったなんてちゃっちゃとおっちね。なるべくむごたらしく。
 
 ∧∧
(‥ )でも、このお魚さんの
 □−  ”売り”は赤を見ることに
    特化していることに
    あるのですよね。
    青は認識できるけど、
    青を認識しては
    困るのだと。
 
  (‥ )そここそが
      整合的であるんだ。
      この魚の眼球は
      赤以外の色を
      徹底的に排除するように
      出来ているからね。
      最初から赤だけを
      認識できるように
      設計されていたなら、
      こんな造りにはならない
      そういうことだよね。
 
 考えてみれば当たり前で、彼らの祖先は青系統の色しか見えない生物だったのだ。つまりこの結果は当然と言えば当然。青系統を見るように調整された肉体を”赤だけを見る”ように、しかも最短距離で調整せよ、と言われたらこうするしかないだろう。
  
 ∧∧
( ‥)まさに知性抜きで
    解を探索できる
    進化アルゴリズムの結果?
 
  (‥ )まさにそういう例
      なんだろうな。

 
 調べ直すと色々出てくる。
 
 ∧∧
( ‥)時間ないよ? 記事全部を
    書き直していられる??
 
  ( ‥)そうだな、必要な
    −□ 論文を後3つぐらい
      読んで、テキスト自体の
      拡張を試みよう。
 
 ∧∧
( ‥)悪く言うと水増しする
    ということですか
 
  (‥ )良く言えば把握できた
      事柄が増大すると
      書けることが増える。
      拡張分を展開することで
      テキスト作成の遅れを
      取り返す。
      そういうことだね。
 
 

ブログ アーカイブ