自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2014年12月28日日曜日

金を払って持続に協力したのは誰?

 
 ∧∧
( ‥)つまり?
 
  ( ‥)要するにだな
    ‐□ 物書きは売り上げで
       食べているし
       食べているから
       本を書けるのだ
 
 そういう意味でいうと、本を書き続けている、というのは物書きとしては成功なのである。
 
 その本が、”どんな内容であれ”、本を書き続けていられるとは、需要があり、求めている人間かいるからに他ならない。
 
 この場合の物書きとは、自称、他称を問わない。本業がなんであるかも問わない。
 
 本を書いたら、なんであれ、全員が物書きだ。
 
 さてここで問題である。
 
 というか問われることがある。
 
 例えば、人は言う
 
 癌は切らずに直る。そういう本を読んだおかげでこんなことになってしまいました。
 
 この叫びは当然。
 
 当然ではあるが、だがしかし、やはり問われてしまうのだ。
 
 物書きが本を書き続けられるとは、それは需要があったからで、それはつまり、購買者が買って、お金を落としたからこそ書き続けられたのだと。 
 
 もちろん、客というものは、買った本の内容の是非どころか、内容の妥当性に関してはまったく知るところではない。
 
 消費者は本の内容とその妥当性を正確に判断していない。
 
 ∧∧
(‥ )というか、どっちかというと
\‐  お客は不正確なものを
    望みますよね
 
  (‥ )現実は辛すぎるからな
      皆が本に望むことは
      嘘になる
      これは必然なのよな
      しょうがないよね
 
 だがそれでもなお、これは次のことを示している
 
 判断と決断をしたのは客である
 
 客がいるから”商売”が続けられるのである
 
 だから問われる
 
 癌は切らずに直る、抗ガン剤も必要ない。そういう本が次々に書き続けられて、それによって結果的であるにせよ、次々に犠牲者が出るとしたら、それは一体全体、誰のおかげであろうか?
 
 物書きの責任か?
 
 まあ責任はあろう。
 
 だが、売れなかったら物書きはすぐに消えたはずである。
 
 では誰が、お金を供給したのか?
 
 一体全体、”誰”が、物書きに支払われる金を捻出したのか?
 
 自分の判断によってお金を支払い、次の犠牲者が出るであろう持続性を物書きに与えた張本人。
 
 それは誰だ?
 
 ∧∧
(‥ )まあなんだ、直接には
\‐  編集部の人なんですけどね
 
  (‥ )だが売れないと分かったら
      編集はその物書きを
      もう使わないわけよ
 
 編集の仕事は極端に言うと仲介なのである。別に無から金が湧いてくるわけではない。
 
 だから問われるのである。
 
 物書きに文句を言うのは当然だけど、だがしかし、物書きに金の供給を許し、次の犠牲者を作る持続性に加担したのは誰だ?
 
 
 ∧∧
(‥ )さりとてそういう言論を
\‐  封殺せよ
    というわけにも
    いきませんからね
 
  (‥ )既存でないものは
      全部トンデモという
      カテゴリーにして
      一律に禁止せよ
      そんなことをしたら
      破滅だからな
 
 犠牲者はいつでも出る。完全な規制はありえず、完全な安全性も存在しない。多少の犠牲は黙殺されるのである。自動車社会が典型的な例である。誰もが死ぬ可能性を秘めているが、それは利便性の前に黙殺されている。
 
 ただし、以上で述べた本の場合、これは麻薬の話に類似した点があるとも言える。ゆえに、問いが出るのは当然であろう。
 
 いつだってそうなのだ。売人は責められるが、責められるのは売人だけではない。本も同じである。
 
 
 
 

ブログ アーカイブ