自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2013年8月25日日曜日

精神論は物書きのごまかし

 
 hilihiliのhilihili: 滅びゆく世界の続き
 
 ∧∧
(‥ )ローマ帝国の西半分の放棄
\‐  これって究極的には
    3世紀後半の
    ディオクレティアヌス帝に
    よる四分統治が起源ですかね
 
  (‥ )この人、最後の
      キリスト教大迫害を
      したから、すごく悪く
      書かれているんだよな
 
 四分統治。実際にはあくまでひとつの帝国で指導者が4人いる体制だったから、四帝統治と表現する人もいるけども。
 
 ともあれ、どこで読んだか、宮廷が四つに増えたから財政がさらに苦しくなった。そういうことを言った人もいたっぽい。
 
 ∧∧
( ‥)? でも宮廷って
   今で言えば内閣と官僚を
   兼ねたものですよね
 
  (‥ )問題を抱える帝国を
      統治するには必要な措置に
      見えるけども、そこんとこ
      具体的な資料は残って
      いるのかね?
 
 時々思うけども、いつの時代も王様とその取り巻きは、放漫財政を行った、欲深い浪費を行った、そう批判されるものだけど。
 
 ∧∧
(‥ )今の時代よりもそれは
\‐  やりやすかったし、
    派手に横流しや着服が
    行われたのは確かなの
    でしょうけどね。
 
  (‥ )もっと後の、
      ビザンチン時代に
      あったよね。
      皇后がその特権を利用して
      貿易を牛耳って不当に
      蓄財をしているのを
      知った皇帝がマジ切れして
      皇后の輸送船を破壊する話
 
 これは、少なくともある時点からはローマ帝国において、国家のトップに立つものはそんなことをしてはいけないし、国家は皇帝、皇后、皇室の私物ではない、という意識があった、ということだけども、言い換えれば、やっちゃいけないことをする人はやはりいた、そういうことでもある。
 
 ∧∧
( ‥)でも、別に不正するために
    皇帝や皇后という役職が
    あるわけじゃないですし
 
  (‥ )ディオクレティアヌス帝に
      話を戻せばさ、
      統治者を4人、
      宮廷を4つ
      スタッフを4組作る
      それは別に不正のためじゃ
      ないよな。
 
 不正と蓄財をするのが目的ならば、例えばの話、自分一人でスタッフを4倍にして、でも世間的には16倍の予算が必要です、といって金をかき集めればいい。わざわざ統治者の数を自分以外に増やす必要などない。
 
 ∧∧
(‥ )どうしてもそれが必要だった
\‐   そういうことですよね
 
  (‥ )帝国の初期に対して
      後期は運営スタッフの
      数が増えるってことは
      処理すべき案件が増えた
      ということだよね
 
 ∧∧
( ‥)行政サービスが増えた
    というわけですかね?
    軍隊の維持費はしばしば
    やり玉に上げられますよね
  
  (‥ )蛮族は国境外から略奪に
      侵入してくるから
      それを撃退したり、
      あるいは国境外に逃げた
      蛮族に報復したり、
      そういうことをずっと
      やっていたみたい。
 
 そういう状況なので、軍団の性質も仕組みも、元首制(つまり帝政の初期)の頃とはずいぶん違ったものになっていたそうだ。個々の部隊の規模が小さくなって国境線に張り付いていたらしい。そして当然、防衛のために軍隊を維持する以上、そりゃあ金もかかるだろう。そしてこれは現代で言う行政サービスに他ならない。それに軍隊のやることはそれだけじゃなかったみたいだし。
 
 ∧∧
(‥ )それを考えると運営スタッフが
\‐   増えたり、財政が厳しくなる
     のは当然でしょうね
 
  (‥ )それを踏まえてなんとなく
      「ローマ帝国の没落」
       チェインバース編を
       読み直したら
       歴史家アンミアヌスの
       指摘が目に入ったよ
 
 曰く、378年、ゴート族との戦いでローマ軍は大敗、ヴァレンス帝戦死。この時代の歴史家アンミアヌスはローマ衰退の原因は道徳的退廃だと述べたそうだ。
 
 もちろん、この見解を引用したチェインバースは、軍事的敗北と不道徳は関係ないっしょ と否定的に指摘しているのだけど。
 
 *ちなみに「古代ローマの戦い」の著者であるゴルズワーシーも、この敗北は軍団の質的低下を示すものではない、とpp231でコメント。

 **ただし、軍団の性質が変化していたので、相互支援の経験がなかったことも指摘している=>pp205 
 
 ***詳細や原論文、一次資料などはまだ未読。
 
 ****ついでにいうとヴァレンス帝が大敗したからといって、ローマ帝国(この場合は東ローマ帝国)の国境線が一気に後退したとか、国が瓦解したとか、そういうことが起こったわけでもない
 
 ∧∧
(‥ )人間って、うまくいかないと
\‐   すぐに道徳的に退廃した、とか
     初期の理想を失った、とか
     言い立てますよね
 
  (‥ )そしてリーダーが
      運営スタッフを増やして
      対応しようとすると、
      今度は
      宮廷を4つも増やした、
      散財だ、散財だ
      って言うのな。
 
 ∧∧
( ‥)結局、物書きって運営経験が
    ないから、言う事、書く事、
    精神論で、
    しばしばハチャメチャだよね
 
  ( ‥)政権交代すればなにもかも
    ‐□ うまくいきますみたいな
       煽りをかきたてて
       大失敗したのも
       つい最近の話だしなあ
 
 それを考えれば、どう運営して、どれだけ金がかかるのか? それを知る事、これこそが物書きにとって大事だということなんだろう。
 
 確かに、精神論は実のところ、ごまかしでしかないのだ。金の計算をしなくても文章をどんどん埋められる、という点において、それは物書きにありがちなごまかしでしかない。
 
 ∧∧
(‥ )でもそこを越えるのも
\‐   また難しいのですよね
 
  (‥ )そうなんだよねえ。
      疲れちゃうよねえ。
 
 
 


ブログ アーカイブ