自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2015年10月12日月曜日

科学が3年、5年でコロコロ変わるわけないでしょ

 
 科学の仮説は3年、5年でコロコロと変わってしまう。それに対して教科書は何年も前の古い内容が書いてある。本を読めと人は言うが、本を読むと時代遅れになりはしないか? 最新情報のネットの方が良いのではないか?
 
 ∧∧
(‥ )だそうですが...
\‐
 
  (‥ )ああそれは
      科学は事実の集積だと
      勘違いしている人の
      意見だよね
 
 科学の世界では新発見が続くから、3年、5年でまるで変わってしまう、という理解が間違いである。
 
 なぜって、過去の論文を追跡すれば分かるが、3年、5年で科学の内容が大幅に変わるなんてことないからだ。
 
 ∧∧
(‥ )でもこういう勘違い
\‐  3年、5年でころころ変わる
    そう思い込んでいる人は
    意外と多いよねえ
 
  (‥ )それはなあ
     ジャーナリズムの誇張された
     報道タイトルを
     鵜呑みにし過ぎ
 
 例えば 始祖鳥は鳥ではない!! という報道がされたことがあった。
 
 ええっ!! と聞いた人は思うのだろうけども
 
 ∧∧
(‥ )あれって後ろ足の親指の
\‐  つきかたが
    思っていたよりも鳥でないし
    口蓋の構造もまた同様
    この新知見を加えた上で
    ある特定の条件で解析すると
    始祖鳥が鳥ではなくなるという
    結果が得られますね
    という内容なんだよね
 
  (‥ )ぶっちゃけな
      恣意的な論文なんだよな
      後ろ足と口蓋が
      あまり鳥っぽくないよね
      だとつまらんからな
      始祖鳥は鳥ではない!!
      なっなんだってー??
      となった方が売れるしな
 
 ついでにいうと嘘ではないのである。単に条件が恣意的すぎるので、もっと普通に解析したら始祖鳥は鳥だよね、という普通のありきたりな結論が出てくる。それだけの話だ。それだけの話で嘘ではない。

 確かに恣意的な論文ではあるが、それは論文を読めば分かる話である(もちろん、報道の煽りタイトルだけ見たらこのことは分からないが、それは読み手の自己責任だろう)。
 
 さらにこの数年後になって、またもや、始祖鳥は鳥ではない!! という論文が出た。
 
 なっなんだってー?? なんだけども、この論文は中国の著名な研究者が出した物で
 
 ∧∧
(‥ )こちらの場合は解釈を
\‐  転換するべきじゃないか?
    という論文だよね
    始祖鳥の一見すると原始的に
    見える特徴は
    実は二次的なもので派生的な
    ものじゃないのか?
    そういう内容
 
  (‥ )実はこういう考えも
      昔からあったのだよな
      鳥の進化に関して少し
      詳しく知っている人なら
      ある程度は
      知っているものだ
 
 そしてこの場合、例えばジュラシックパークに出てきたベラキラプトルは実は飛べない鳥だということになる。そしてこういう意見も実は80年代からあったものだ。グレッグ・ポールの名前を知る人ならそれに思い当たりもしよう。つまり30年、一世代はあった解釈のひとつの流れである。

 ただ中国の人の見解はこれまで蓄積してきたデータから、こう考えてみればどうだろうか? と枠組み自体の転換を提案した点が新しい。そしてその内容はポールのものとかなり違うし、より豊かなものとなった。
 
 ∧∧
(‥ )それを考えると
\‐  仮説が確定したわけでもないし
    もともと確定していた
    わけでもない
    仮説の提言がなされている
    だけだよね
 
  (‥ )科学は事実の集積じゃなく
      仮説と検証の集積なのだ
      ところがだ
      科学を事実の集積だと
      考えるとどうなるか?
 
 始祖鳥は鳥ではない!!
 
 なっ なんだってー??
 
 いや、始祖鳥は鳥だよ
 
 えっ、そっ、そーなのー??
 
 始祖鳥は鳥ではない
 
 なっなんだってー!!?? (どっちが正しいんだ??)
 
 ∧∧
(‥ )...報道やジャーナリズムは
\‐  センセーショナルなタイトルを
    つけたがるからね
    それを真に受けると
    数年ごとに翻弄されるよね
 
  (‥ )結論すればだな
      科学の仮説が3年、5年で
      大きく変わると
      思っている人は
      本や論文を
      あまり読まない人だよね
 
 というか、実際、本や論文を読まないから、ネットで最新情報を追えば良いのだと考えているのだと言える。
 
 ただ、残念ながらこれは色々な意味で間違いだ。以上で述べたように、科学は事実の集積ではなく仮説の集積である、ということもさることながら、問題を本とネットの違いだと考えていることがおそらくは致命的。

 つまり、科学は3年、5年でコロコロ変わるという見解と、科学はそんなコロコロ変わらないよ? という見解の違いは、

 センセーショナルなタイトルと報道だけを読んで鵜呑みにしてしまうか、論文や論文の背景にある方法論を把握して状況を理解するか、

この違いだと考えた方が良い。
 
 ∧∧
(‥ )ネットは報道と直結して
\‐  いるから
    ネットで情報を追うと
    センセーショナルな
    煽りタイトルに翻弄されて
    科学は3年、5年で
    大きく変わると考えてしまう
 
  (‥ )ようするにネットか本かの
      違いじゃなくて
      煽りタイトルに
      翻弄されるかどうかの
      話なんだよね
 
 一応、書いておくと、教科書に煽りタイトルが使われることはまずないし、仮説の背景にある前提や解釈の仕方、方法論について述べている。ネットに限らず報道の煽りタイトルを真に受けて翻弄されるくらいなら、古くても教科書をちゃんと読むべきであろう。

 そうでないといつまでも煽りタイトルに翻弄されるだけだし、そうして科学は3年、5年でコロコロ変わると勘違いすることになるだろう。そしてこの誤解が解けない限り、煽りタイトルの問題をネットと本の違いだと誤認したまま前進することになる。
 
 
 

ブログ アーカイブ