自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2015年1月12日月曜日

法律はどのように運営を

 
 ∧∧
(‥ )イスラームが成立したのは
\‐  ヒジュラ暦の開始から
    数えたとしても
    キリスト暦で622年
    もう1400年前だね
 
  (‥ )日本だと大化の改新の時と
      ほぼ同じなんだよな
 
 例えばの話、大化の改新の時の法律や制度で現在の工業社会を統制できるであろうか?
 
 ∧∧
( ‥)イスラム法、シャリーアで
    現在を統治するのは
    時代錯誤だ
    そう批判する人いるよね
 
  ( ‥)でもこういう時に
    ‐□ 思い出すのが
      ビザンチン帝国の話だな
 
 ビザンチン帝国はつまるところ東ローマ帝国であり、中世のローマ帝国だ。滅びたのは15世紀、帝国の法律はそれをさかのぼることはるか以前、古きローマ法によっている。
 
 ∧∧
(‥ )ところが実際の運営は
\‐  その時代に沿って
    ローマ法を解釈して
    運営していたようだと
    そんな話がありましたね
 
 (‥ )夫殺しの犯人を妻が告発する
     本来のローマ法では
     それはできないはずなのに
     法的解釈を色々駆使して
     告発できるとした
     そういう話な
 
 
 詳しくは知らない。講談社現代新書「生き残った帝国ビザンティン」を読んだ時に出てきた話で、11世紀のことだそうな。
 
 原典や論文に当たればもっと色々なことが分かるだろうけども、ともあれだ、少なくともここから分かることがある。
 
 ∧∧
( ‥)法律って解釈すれば
    いかようにでも
    運営できるんじゃね?
 
  (‥ )日本だって
      非武装がどうのと
      言ってるけども
      自衛隊は事実上の
      軍隊だからな
 
 もちろん、法律を解釈次第で運用する、というのは危険だ、という言い様もあろう。
 
 しかし考えてみれば法律はそもそも人々の支持でなりなっているのだ。支持されなければ法律が明文化されていようが関係ないし、支持されれば、それが解釈でしかなくても問題ない。
 
 ∧∧
(‥ )イスラム法も
\‐  そういうものだろうと
 
  (‥ )そもそも
      当たり前なことしか
      言ってないからね
 
 もちろん、利子をとってはいけないとかそういう規定があるから銀行が特殊な形になるとか、そういうこともあろうし、人の移動を推進したメッカ巡礼、飲酒の制限、豚肉の禁止など色々と特徴的なこともあろう
 
 ∧∧
( ‥)でも考えてみれば
    当たり前なことを言うのが
    宗教でしょうしね
 
  ( ‥)当たり前のことを
    ‐□ 当たり前に解釈して
      運営する
      そんな無茶な話とは
      思えないのよな
 
 古き伝統の法律を使うことを否定する人は多いが、以上を考えればそれは的外れやも知れぬ。むしろ、例えば法学者が最高権力者になっているような、現在のイランのような仕組みの方をこそ考えるべきかもしれぬ。
 
 ∧∧
(‥ )あれも解釈としては
\‐  どうなのでしょうね
    初期の時代
    預言者のことを知っている
    指導者が
    その教えに基づいて統治した
    それを考えると
    法学者の統治こそが
    正当だとも言えるでしょうし
 
  (‥ )でも個人的には
      法学者は
      俗権からの要請に応じて
      答えた方が良いと
      思うのだけどなあ
 
 
 法律はどのように運営されるべきか? それは絶えず問われることなんだろう。
    
      

 
    
    

ブログ アーカイブ