アーケオラプトルのごく短い説明をチェックして、ふと考える。
     ( ‥)なんでツェルカスさんがアーケオラプトルを
       -/ 鳥と恐竜をつなぐ架け橋だと信じることが
          できたのか?
 ∧∧
( ‥)正直、謎ですよね。
 まあ、真面目に考えるとまったく理解不可能な謎である。尻尾はドロマエオサウルス類、しかし手とくちばしはエナンティオルニス+現生鳥類の系譜ぐらいに派生的。
 なにこれ?
 ∧∧
( ‥)はちゃめちゃですね。
     (‥ )上半身がホモサピエンスで下半身がチンパンジーの
         動物を見て、それが人類の祖先だと信じるような
          もんでな。
 なにその発想? 理解できない。
 とっ、思っていたんだけども。
     (‥ )逆に考えるんだ。人間とチンパンジーの共通祖先は
         どんななの?
 ∧∧
( ‥)・・・・・でっ
    「上半身が人間、下半身がチンパンジー」だと
     例えば思っていたのだと??
 というかそうじゃね?
     (‥ )そういう思考形態というか、そういう推論形式だと
         仮定したらどうよ? 彼の行動が説明できるだろう?
 ∧∧
( ‥)「いわゆる恐竜」の中で一番鳥に近い系譜が
    ドロマエオサウルス類である。だからドロマエオサウルス類から
     鳥が進化したんだから、祖先は中間なのだから以下ウンヌン
     というわけですか?
 というか、そう考えないと説明できなくね?
 ∧∧
( ‥)なんかぶっとんだ発想ですよね?
     (‥ )いや、意外と普通かもしれんよ。
 そうだよな、アウストラロピテクスだってホモ属とチンパンジーの中間みたいに思っている人いるもんな。
 ∧∧
( ‥)脳がチンパンジーサイズな大きさだってだけで
    普通にてくてく歩く人たちでしょ?
     ( ‥)だからこそ逆に考えてみるんだ。
         ドロマエオサウルスから進化したから
          鳥の祖先は半ばドロマエオサウルスであったと。
 ∧∧
( ‥)発想がぐだぐだです
     (‥ )ぐだぐだな発想だからぐだぐだになったんじゃね?
 ああ、そうなんだ、ツェルカスさん、プロトアヴィスにも好意的だったしなあ。
 ∧∧
(‥ )鳥の指が234だから3本指の獣脚類じゃなくて
 □-   ワニの仲間から進化したんだ、みたいな
      ことを当初は書いてたんでしたっけ。
     (‥ )発想が生物学向きじゃないだろ?
         「これとこれは同じだ、ゆえにこれこれだ」
 「これとこれが同じだ」、では駄目で、「これとこれは同じ”かもね”」だよな。
 ∧∧
( ‥)いわゆる相同性って検討すべき仮定や
    仮説ですからね。
     ( ‥)そういう人が鳥の恐竜起源説が圧倒的優勢下で
         とびついたのがアーケオラプトルだったのだとしたら
          考えてみれば分かりやすい。
 うかつに「同じだからこれこれに違いない」なんて言ってしまう人が、さらに進化を一直線なものだと思い込んでいたら、例えばどう?
 ∧∧
( ‥)致命的では? 進化は分岐してますからね。
     (‥ )だから「中間種」が僕らの思い描くようなものでは
         まったくないのだよな。
 進化の過程で系統は分岐する。そういう視点からするとアーケオラプトルはキメラ以外の何者でもない。
 しかし、そういう視点でなかったらこそどうなのだ。
 ∧∧
( ‥)あれが祖先に見えるのだと。
     (‥ )そうでもなければ説明つかんだろ。
 そうでも考えないと、あの事件はまったく理解不可能。というか、ついさっきまで全然理解できていなかった。
 ∧∧
(‥ )あなたの原稿ですと、「ツェルカスさんは祖先だと
\-   思ったらしいのです」と書いてありますね。
     (‥ )そりゃあ理解できなかったからな。
 理解できん思考は「らしいのです」としか書けん。
     (‥ )言い換えればこうだ。あの事件を理解するには、
         「あれが鳥の祖先に見える思考形態」を
         発見しなければいかん。
 ∧∧
( ‥)それはまた。
 理解しがたい解釈を理解するには、「理解しがたい解釈をするプロセス」を最もうまく説明できると思われる仮説(思考形態/モデル)を発見しなければならぬ。
