自己紹介
- 北村雄一(北村@)
 - イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック
 
2014年6月14日土曜日
ホタルと不安定な夜空と
6月に入り、ホタルの季節がやってきた
∧∧
(‥ )一応、撮影できたね
\‐
(‥ )発光の色が
緑強めで写っているけど
まあ、こんなだよなあ
ピントがどうも合わせにくいので、なんか、こんな感じ。
間もなく夏至だ。太陽が一番高く上がる季節。しかし基本的にまだ空気や大地には冷えが残っており、夜は涼しくなるし、雨が降って天候不順だと寒くなる。
日付はすでに変ったが、6月13日、梅雨であるから空は曇り、しかし本日は朝から晴天だった。
∧∧
(‥ )太陽が上がればみるみる
\‐ 温度が上がって雲が出来て
今度はにわかに強い雨
(‥ )晴れたり、降ったり
曇ったり
せわしないことよ
本を読もうと
公園にいったら
途中で雨宿りの
はめになったしな
夜になってホタルを見に行くと、大気はすんでいた。ほぼ満月の月は強烈に輝いているのが分かるが、雲に隠されている。ホタルを撮影しようと画策している最中は曇りの闇、そして昼に続いてまたもやにわか雨であり、それが止めば、今度は雨雲が月の光の前を駆け抜けていった。澄んだ空と流れる雨雲、強烈な月。なんとも不安定でコントラストの強い夜である。
ブログ アーカイブ
- 
        ▼ 
      
2014
(726)
- 
        ▼ 
      
6月
(52)
- ボール蹴る場所ないじゃんよ
 - 別の鏡が必要だ
 - せいぜい文法思考と呼ぶべき
 - 真理を論理的に追求するとは、必然、中高生以下のトンデモ
 - これが理解のスタート地点でしょう
 - 大いなるファンタジア
 - そのレイプは犯罪ではなく、そして排除は確率の問題でもない
 - 微分で求めた成功体験という直線は変貌する現実から当然乖離する
 - 普通が豊かとは異常なり
 - 独裁者は大変なんだろう
 - まあ、お互い何もしないのが上策ですか
 - 自称、技術立国
 - 民主主義の精神なんてものはくそだ お前さんラリってるだろ?
 - 考えるに物語は処刑の手続きであった
 - 中二病がデフォルトだとすると勝負の鍵は経験値
 - 考えることに逃げちゃいけないよなあ
 - 殺人鬼の合理性よりは中二病の方がまともではある
 - 疲れゆく日々
 - 読まない本に付加価値を
 - やせ我慢とは真剣にするものだ
 - 読書とは、頭脳は子供、誇りは大人
 - 人間の分散は努力という成功体験を生み出して人生を狂わすだろう
 - ソンブレロ銀河(位置だけ)
 - 90年代の絵が出てきた、そして体が痛む
 - 偶像崇拝と統治の現実
 - 努力、友情、勝利とはなんたる謎か
 - ホタルと不安定な夜空と
 - 電子化はコンテンツ置換の問題、雑誌はコンテンツ争奪の問題
 - これは凶兆
 - 「この後すぐ!」は、おそらく死に値する罪
 - フセイン大統領よりも劣っていたのだよなあ
 - レベル低いと思ったら自分でちゃんとしたのを読まなきゃ嘘でしょ
 - それはまるでパイナップルしか入っていない酢豚のよう
 - 心というものは平気で嘘をつくので信用できない
 - 孤立した鋼の信念は訳分からん結果を招くんじゃね
 - 卵の味が分かるとは、卵の良し悪しの判断ではない
 - すべての病人が絵描きであるわけではない
 - おっさんであるとは...悲しいかな罪なのだ
 - おれはおっさんをやめるぞー とは言うものの
 - 来るべき300年後の未来
 - ポテチやコーラは批判せんだろう
 - 薄くて同じ内容の本は消費者と真摯に向き合った結果
 - 暗い森という善と明るい森という悪
 - 必要不可欠を欠いたまま誤解を膨らませるのは個人の責任である
 - 夜光虫のスケッチ
 - ゆえに望まれるは知性無き混沌
 - いかに破壊するのか? 今、問うべきはここ
 - どうにも薄い話
 - 夜光虫のためにスタート地点にまで戻る
 - ウミホタル改め、30日の赤潮
 - ウミホタルではなく、夜光虫だったらしい
 - 青い海岸
 
 
 - 
        ▼ 
      
6月
(52)
 



