自己紹介
- 北村雄一(北村@)
- イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック
2014年12月10日水曜日
通常のアルゴル
気分転換に外へ出ると、空は晴れ渡り、放射冷却ですっかり冷えていた。とはいえ関東では雪はふっておらず、それでもなお、空き地を歩くと霜柱が砕ける音がした。
そして日付も変わり、ペルセウス座が西の地平線に傾いている時間。
ペルセウス座のβ星アルゴルは変光星である。光の強度が変る。
今は変光する時間じゃ
∧∧ ないよね
( ‥)
‐( ‥)3日置きぐらい で
光度が落ちるのだが
3日よりは短い
そういうわけで
昼間に減光して
見えない時もある
至近では、本日10日18:48が極小だそうだ。極小から元の光度に戻る時間は4〜5時間ぐらいだろうか、今はまだ10日の夜明け前、普通の光度である。
*20:40に追記:結果から言うと本日は雲がかかって、神奈川では見れなかった。次回、夜間に観測可能なのは27日で、極小は23:40頃。
変光星の光度の測定は肉眼でやる方法もある。というか、本来はそうしていたはずである。アルゴルが変光することが分かったのは17世紀だ。
単純に比例計算すれば
∧∧ 良いみたいだね
( ‥)
‐( ‥)α星がより明るく見えて
ε星がより暗い
αとεの差を仮に10等分したとすれば、アルゴルは見た限りでは真ん中の5よりも明るい。つまり明るさがεよりもα寄りだ。10等分の7よりも上、8あるいは9と言ったところか。
帰って調べれば資料にもよるが、例えばε星は2.9等、α星は1.8等。
2.9-1.8=1.1 これを10等分すれば0.11 アルゴルがεより8目盛り分だけ明るいとした場合、εよりも0.88等、明るいことになる。
∧∧
(‥ )つまり2.9-0.88=2.1
\‐ 手持ちの資料だと
アルゴルの実際の光度は
2.09だね
(‥ )別の資料だと2.2等だ
まあおおむね正しいな
なるほど、複雑高度で精密な機械が無かった時代でもそれなりなことが出来たのはこういうことか。
ブログ アーカイブ
-
▼
2014
(726)
-
▼
12月
(60)
- 彗星に夢を見るか? それは自然のひとかけらではなかったか?
- 無人島
- ネットも本も問題の本質ではない 人間の問題だ
- 存在が手抜きになるのなら昆虫になるべきだ
- 老人と星
- 金を払って持続に協力したのは誰?
- アルゴルの変光を初めて見る
- くじら座の変光星ミラ
- 完成された人工知能は痛い奴になる
- どんなつまらない物事にも専門性がある
- 症状を悪化させた方が金をむしり取れる
- 独裁機械
- 肉体よりも先に知性を作るとはひどい話
- 演説が雄弁である、というのは定規のひとつでしかない
- 科学の本と言えども、それはラノベと同様である
- 論理人間は他人の話を聞かない
- 引きこもりは単純に最適解と解釈するべきでは
- 確かに詩はごまかしから生まれてくる
- オミクロン2と白色矮星
- ラノベは実用目的なので
- ありもしない体力差を人為的に作り出すべきである
- そうか、あなたはクジャクの尾羽になりたいのだな?
- 不都合を悪魔化し、陰謀論とする
- 言語戦隊あいうえお
- 自由主義者はファシズムを望む
- 自由とは不幸の原泉である
- うさぎ座R:クリムゾンスター
- 神権政治としては特異ではなかろうか?
- 直球ストレート
- そりゃ現実を無視した人は現実の前に敗北するでしょう
- さそり座の球状星団M4
- それは単に評論家になりたいだけでは?
- 超時空大戦
- 隣の家の芝は無駄に青く見える
- 理解は現実ではない
- 下劣なのはお互い様だよね
- ギリシャ哲学は現在の中学以下なので逃避先になる
- 活字と理解は自己肯定のための仮想現実
- 自分を肯定してくれる活字の世界
- 読書家とは嘘つきのデブ
- 通常のアルゴル
- 青汁も薄めて飲めば問題ない
- 読者に苦痛を与え苦しめることが正しい説明
- 科学系の物書きは暗黒面に落ちる
- 考える必要も聞く必要もない、テストは足で行うものだ
- こじらせて凍りついた脳
- 違いを強調するオタクは科学には向かない
- 論理人間は自分の認識に恋をしている
- 論理的であるとは脳が示す逃げ
- 読書が文化的であるとは知的不健康デブの言い訳
- 天球の運行と火星の運行
- 心は機械、体は大人 機械頭脳人間は暑がりだ
- moulages
- 北へと進路を回帰する火星
- 700円払っていただければもっとお得です
- 落ち葉と紅葉と青空とやぎ座の火星
- 人型の花形は乱撃白兵戦
- 交通事故は回避したが電柱にめり込む電子人間
- 神託は言い訳と口実を売れと述べておる
- 培養基の中の分母のごとく
-
▼
12月
(60)