自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2010年1月31日日曜日

論理的な世界で私は予言をもとめます

 
 そういえばこんな人がいた、彼は言うのです

:科学は論理的なものである

 そしてこうも言うのです

:物理学では予言というものがあります。予言、つまりあらかじめて論理的に答えを出しておいて、それが当たったら、その理論は正しいのです

 ∧∧
( ‥)何か問題が?

    (‥ )受け取りようによっては問題が

 以上の主張が以下のようであれば問題ない。たぶん。

:科学は方法論の1つに演繹を用いている
:物理学に限ったことではないが、たとえば打ち立てた法則なりなんなりに基づき、ある必然的な予想が演繹されたとする。その予想が観察や実験、掘削、その他の手段によって現実に確認された場合、その予想をあらかじめ導く元になった理論なり法則なりグラフなりは正しいと考えてもいいんじゃね? 後で壊れるかもしれんけどさ、取りあえずこれでオッケーってことでよろしく。

 ∧∧
( ‥)はあ、ではどんな時に問題が?

    (‥ )こう受け取ったらどうなるね?

:科学は演繹である。
:演繹で導いた答えを演繹以外の方法で確認した場合、その演繹の元になった理論は、それゆえに正しい

 ∧∧
( ‥)ああ、まあ確かにね、混乱してますね

    (‥ )演繹したんだったら現実、観測、実験うんぬんと
        関係ないからな。

 三角形の内角の和が以下ウンヌンと証明した後で、では三角形の内角の和を計ってみましょーとは言わんだろう。というか測ってもいいが、測ったとこで実感は湧くかもしらんけども、証明の結果それ自体には何にも影響を与えんよなあ。

 ∧∧
(‥ )大変!! 測ったら178度になっちゃいました!!
△○-
 
    (‥ )おう!! えらいこっちゃ、証明は間違っていたのだ!!

 こういうことにはなりませんよねえ。

 それを考えるに。
 
    ( ‥)彼は何を言っていたのかね?

 ∧∧
( ‥)はあ、間違った意味合いでいったわけではないのでは?



    (‥ )でもあれだぜ、論理的であれば科学なんじゃーとも
        言っていたぞ。論理的に導いた答えは
        正しいのですとも言っていたぜや。
 ∧∧
( ‥)はあ、まあ、そうであるのなら
    やっぱ問題かもしれませんね。

 というか言っていること自体が矛盾しとるがな。

 まあ、なんだ、たぶんあれだ。

:論理とか証明と言う言葉をなんとなーくてきとーに使っている(帰納やアブダクションとごちゃまぜ)
:都合の良い時に現実を使うが、都合が悪い時は現実を無視する

     (‥ )という感じかな。
 ∧∧
( ‥)なんとなーく、論理っちゃった
    みたいなー、な感じ?

 




その原因を証明するという公理を以下略

 
 ビリヤード台の上で、ビリヤードの球ボールBをボールAにぶつけた時に、ボールAが動き出した原因はボールBであり、その結果、ボールAが動いたことを証明せよ。

 人によってはこの問いに対して「エネルギー保存の法則から以下云々」と言うのだけども

 ∧∧
( ‥)実際、今日、その話を人に振ったら
    そういう返事が返ってきましたよね
    それじゃいけないんですか? という具合に

     (‥ )だめでしょうね、そもそもエネルギー保存の法則は、、、
         という話をしているうちに迂闊にも
          そこで気がついたのだが。

 ある事例A〜Zを観察して得たデータからおよそこれで説明できるだろう、そういう法則を導いた。

 ∧∧
( ‥)でっあるからして、そもそも法則というものは
    演繹で導かれたものではないですね。

     (‥ )まったくもってそうではないね。
         法則は証明でもなんでもないんだよな。
 
 まあ、これ自体はすぐに分かることである。

 例えばの話、六角形の内角の和は?

 ∧∧
( ‥)六角形の中心から各頂点に線を引いた場合、
    三角形が6つできる。そのうち、中心を構成する角は
    全部で360度である。
    そして三角形の内角の和は180度である
    ゆえに、六角形の内角の和は6つの三角形の内角の和から
    中心の360度を引いた値であり、
    180×6ー360=720となりますね。
 
     (‥ )我々は三角形の内角の和が180度であることを
         すでに証明しているからできることであるね。

 ところがだ、ここでこんな解答を書いたやつがいるとする

:三角形Aの内角の和は180度である、BもCも同様
:ゆえに三角形の内角の和は180度である
:六角形の内角の和は以上のことからして720度である

と書いた場合。

 ∧∧
( ‥)ペケですね。

    (‥ )駄目だな。

 とまあ、これと同じ理由で「エネルギー保存の法則に従い、ボールAが動いた原因はボールBである」という論証は証明とは言わない。イ〜ロの事例からこのような法則があることが分かった、そのことから考えるとイ〜ロではない事例、AとBは・・・という論証は証明とは言わない。

 とまあ、こういうことはすぐに気がつくことなんだけども

 ∧∧
( ‥)相手の人も気づいてましたね

    (‥ )ああ、法則ってのは全部の事例を調べなくちゃ
        証明にはならないのか、って言っていたからなあ。

 でもここで迂闊にも気がついた。そもそもエネルギー保存の法則で原因と結果を証明できると言うのは、以上のうんぬん以前に間違いなんだよな。

 ∧∧
( ‥)なぜに?

    (‥ )エネルギー保存の法則を打ち立てる時に、そもそも
        αをしたら結果ωを得た、と仮定しているわけだよね。

 ようするに最初の段階で異なる事例αとωは原因と結果であるとしている。

 ∧∧
( ‥)その2つの事例が原因と結果であることを
    そもそも証明せよ、というわけですか。

    (‥ )つまりエネルギー保存の法則から原因と結果が、、
        という論証は

証明していない事柄の枚挙から打ち立てた法則なるものを用いて、これまで観測されていなかった新しい事例を証明できると主張すること

 ∧∧
( ‥)ということになりますね

    ( ‥)そういうことになっちまうよなあ。
        ようするに論理に飛躍がありすぎて
         証明でもなんでもないんよね。

 相手の人も当然気がつきました。

  さてもさても思う。こういうことを踏まえるに、論理的であればそれでいいって言う人たちの論理って、それはなんだろうかねえ。彼らは原因と結果を理解しているんだろうか? それともなんとなく、てきとーっなことを言っているだけなのか。
 

 

2010年1月29日金曜日

その原因を証明せよ

 
 水に塩を入れたら、それがしょっぱくなった。しょっぱくなったという変化の原因がその塩であることを証明せよ。

 これでは難しすぎるので、例えばこんなのはどう?

 ビリヤードの球が2つある。ここではAとBとする。本当はキューを使いたいところだが、ボールAとBを使って、ビリヤード台の上で以下のことをする。

 ボールBをボールAにぶつけたところ、その瞬間ボールBはほとんど停止し、ボールAが動き出した。ボールAが動いた原因がボールBであることを証明せよ

    (‥ )当然、証明というからには演繹なり、数学の証明問題の
        ようにしてこれを証明すべし。当たり前だけどね。
 ∧∧
( ‥)またそういう無理難題を。

 
1:エネルギー保存の法則によってボールBが原因であることは明らかであり、それは証明である

 ∧∧
( ‥)エネルギー保存の法則はいかなる公理から証明されるのか、
    それを述べよ。

     ( ‥)注意深く調整された測定器で計ったところ
         重さ10キロの物体が1メートル降下する間に
         回転した水車によって水の温度がしかじかの分だけ
         上昇した。この実験を何回か繰り返したところ
         この降下分の仕事は以下に示すカロリーに・・・

2:ボールBがボールAに当たった瞬間にボールAが動き出した、2つの現象は同じ時刻に起きたのだから2つは原因と結果である。

 ∧∧
( ‥)ボールBがボールAに当たった瞬間、1キロ離れた場所で
    1匹のハエが死んだ。このハエの死亡がボールAの移動の
    原因でないことを証明せよ。

   ( ‥)昔、むかしあるところにおじいさんとおばあさん、中略、
       そのアッシリア人は言いました「これは何と言うスパイスだね?」
       桃太郎は言いました。「それがワサビです」
       桃太郎、メソポタミアへいく(商売に)第1部 完


 

 

2010年1月28日木曜日

論理至上主義

 
 手持ちのギリシャ語の辞書には残念ながらκλεοςなる単語が載っていなかった。

 ∧∧
( ‥)2000円台、1000ページあまりの辞書では
    限界ってことですかね?

    ( ‥)しかしだね、2000ページ以上の本格的な
      -/ 辞書を買うと2万円あまりするんよね。

 でもその辞書のシリーズを古書店で見た時は2万9000円だった。あれ? なにか勘違いしてたっけ?


 さてさて

 ある一人、あるいは数人の科学者の、あるいはさらにその幾つかの発言が間違っていた。これをもってゆえに、

「科学者は馬鹿ばっかだ」

とか

「科学者が正しいわけではない」

という結論に飛びつく人は、まあしばしばいるし、色々な分野においてそういう懐疑論が飛び出すもんでありますよ。

 ∧∧
( ‥)なんででしょうね?

     (‥ )そういう人がある程度までは論理的な考えをするからかも、
         と思うのだけどもね。

 例えばの話、この科学者はおかしなことを言った。だから科学者たちはいい加減なことを言っている、

 ∧∧
( ‥)さらには、「だからオレ様の新説を無視するのだ」
    とか言う場合が確かにありますね。

     (‥ )そしてその話の半分は論理的かもね。

:すべての科学者は正しい発言をする
:しかし科学者Aは時刻tにおいて間違った発言をした
:ゆえに科学者は間違っている

 ∧∧
( ‥)いやいや、これのどこが論理なんですかい
    ただのくるくるぱーですよ。

     (‥ )まあ、まったく話にならんのだけどさ、

 こう直したらどう?

:すべての科学者は常に正しい発言をする
:しかし科学者Aは時刻tにおいて間違った発言をした
:ゆえにすべての科学者が常に正しい発言をするわけではない

     (‥ )どう?
 ∧∧
( ‥)でもあれですよね、すべての科学者が常に正しい発言をする
    わけではない、は、すべての科学者が常に間違った
    発言をする、ではないですよね?

 つまりだからこそ、こう考えればどう?

間違った発言をした科学者がいるのだから、科学者のすべてが絶えず正しい発言をするわけではない

これは正しい(というか当たり前)

問題は

 ∧∧
( ‥)だから絶えず間違ったことを言うのだ、
    と考えるのは完全な飛躍ですよねえ?

     (‥ )まあ、そうね、ぶっ飛びの飛躍だな。
         というか言語やカテゴリーの包含関係が
         はちゃめちゃだって言うの?
 
 個人的にざっくり思うに、こういうトンチンカンな思い込みをする人は何でもかんでも論理的に考えようとする傾向があるんじゃなかろうか。そのカテゴリーにおいて間違った発言があったのだから、そのカテゴリーに所属するメンバーが絶えず正しい発言をするわけではない、というのは事実、論理的ではある(たいして意味のあることではないけども)

 ∧∧
( ‥)問題はその先でしょ?
   絶えず正しい発言をするわけではない、は
   絶えず間違っているとイコールじゃありませんよね。

     (‥ )つまり逆に考えればだよ、
         そこで論理以外のものが侵入しているって
         ことだよね。

 だからこう?

 論理的に考えるのだが、中途半端。しかしここにこそ、論理至上主義な人が陥る落とし穴があるのだと予想。

 ∧∧
( ‥)なぜに?

     (‥ )論理してれば大丈夫ってのは論理があらゆる物事を
         解決してくれるっていう前提があるからこそ
         とれる選択肢だろ?

 しかし現実には我々が問題解決に使う論証の仕方には論理的にはまったく正当化できないものがたくさんある。というかそういうのがほとんど。

そういう現実を顧みるに、論理していれば大丈夫という発想は、

:”経験的には有効ではあるが、実は論理的でない論証方法”を理解していない
:理解出来ないのにその論証方法を実は日常では使っている
:使っているのに論理至上主義ということは自分の論証過程や問題解決の方法について、まったくの無自覚であることを示す
:つまり論理的には正当化できない方法論を無自覚に使っているにも関わらず、自分は論理しているのだと、とうの本人が思い込んでいるということは

 ∧∧
( ‥)それはめちゃくちゃだってことじゃ
    ないんですか?

     (‥ )だからめちゃくちゃなんだろ?
         論理していれば大丈夫って思っている人は
         ようするに自分は何にも分かっていないと白状した
         ようなもんじゃねーのかい?

 
 例えばの話、コップの水に塩を入れたらしょっぱくなった。水がしょっぱくなった原因は塩である。これを論理的に証明してみてーーー、、、、

     ( ‥)と言ったら、この手の人たちは”論理的に証明”
         してみせちゃうんじゃないかな。
 ∧∧
( ‥)そんな無茶な。

 
     (‥ )でも”やっちゃう”と思うよ
         この成分が神経に刺激を与える原因であるから、、、とか
         このような方程式があるのだから、これを、、、
         とかね
 ∧∧
( ‥)いや、ですからあれでしょ? その神経が
    励起した現象の原因がその成分であることをどう論証したのか、
    この方程式がどのような論証で導かれたのか、
    そもそもそれらの論証形式が本当に論理だけか?
    それが演繹だけであったのか? 演繹でない論証があったのなら
    それを全部演繹で置き換えてみせろ。
    それがそもそも以上の質問で要求されていることなわけでしょ??
 

 でも”やっちゃう”んじゃねーか。より正確に言うと彼らは「オレ様には出来た!!」と思い込むのではないだろうか。

 そして思う。それはそれは無惨なことじゃないすかね。

 
     ( ‥)そんなことより、晩飯は何にしようか
         それを考えた方がずっと良い。
 ∧∧
( ‥)そりゃあそうでしょう。




 
 

オレ様は相手の欠陥しか見えません

 
 ツンデレ

    (‥ )あなたたちなんか皆殺しなんだからね!!
     -  とか?
 ∧∧
( ‥)はあ? でっ、デレってやつは?

 
    ( ‥)武装解除して無条件降伏したら
        おむすびと水をあげます。
 ∧∧
( ‥)ふーん まあ、デレかもしれませねえ。

 デレでしょう、デレでしょう、これは。

 さて

 時々、科学者のなかにはかっとんだことを言う人がいる。

 ∧∧
( ‥)時刻は観測者によって個々異なるとか?

    (‥ )まあ、かっとんでいて、それが理論として記述されて
        なおかつ、既存の理論以上のスペックを持つことが
        示されれば、それはかっとびを通り越して
        ブレークスルーになる。

 だからこう言えばどう? ブレークスルーにもならず、スペックが上がるわけでもなく、記述をちゃんとしているわけでもなく、ただ、かっとんだことを言うだけの研究者がたまにいる。

 ∧∧
( ‥)それは・・・・ただの思いつきですね

     (‥ )というか言ってみただけってやつだな。

 そして世の中にはよりによってそれを真に受けたり、あるいは真に受けて科学者は頭が悪い証拠だって言う人が時々いる。まあ、どっちも無視すりゃすむ事柄を本気で受け取っている点では変わりないのだけども。

 ∧∧
( ‥)真に受けることではない?

     (‥ )発言者だってそもそも本気じゃないだろうからな。

 なぜにと問われれば。だいたいそもそも、

 あっ、この理屈ならうまくいくんじゃね? もしかしてオレッちブレークスルーしちゃった??

と本人が本気で思っていたらテレビとかマスコミにぺらぺらしゃべる前に、まずプライオリティーを確保しようと黙って論文書いて、それの発表と同時にマスコミにリークざんしょ。

     ( ‥)メディアに向けてしゃべっている時点で
         本人が本気でないって証拠だな。
 ∧∧
( ‥)まあねえ

 これは売れると思った商品を製品化する前にべらべらしゃべるやつはいないよな。

 ∧∧
( ‥)しゃべっている時点で、

     (‥ )こんなもの売れない、売れても利益がでない、
         技術的に無理だ、そう思っているってことだろ。

 さもなきゃやる気がものすごくないか、そのどれか。

 そして思う。そんなことを本気にして「研究者が頭悪い証拠だーー!!」と言い立てるのは、まあ、なんだそういう人もこれまたしばしばいるんだけども、端から見ていると痛いわさ。

さながら、

 オレ様草野球ですごい成績を残しているのにプロ球団に入団を断られたのだが、見ればプロチームにも守備がへたくそだったり、ここぞという時に活躍できない選手がいたり、今年はがらりとホームランが打てない4番打者がいたりするじゃん!! なんだよ、オレ様をいれないのはオレ様に対するいやがらせかよ

といっているようなもんで。

 ∧∧
( ‥)相手の欠陥しか見ていないと

    (‥ )その”欠陥”の中にはさ、欠陥でないもの
        さえ含まれている場合があるんだけどね。

 反対に思いつきで言ったことを真に受けて、ほらほら、科学者はこーんなこと言っているけどもこういうことを言う人もいるんだからみんな間違っているんだよっ!!

 とこんなことを言う人がいる。

 自分の都合のいいことしか見ていないし、聞いていない。

 ∧∧
( ‥)でっ、大部分の科学者は我関せずで
    もくもくと研究と論文にいそしむと。

    ( ‥)自分に見れる/分かる/読める範囲外に
      -□ 実は広大な世界があるってこったな。

 欠陥しか見ていない。

 いや、こういえばより妥当?

 自分が理解できるレベルで生じる欠陥しか認識できない。ただし、その欠陥を欠陥と認識していない場合もある。




2010年1月27日水曜日

夢実験

 
 実験とはなんぞいや?

 ∧∧
( ‥)実験は再現することではない、そもそも再現ができていない
    じゃないか、そう言う人もいますけどもね。

    (‥ )まあ、それはそれで正しい主張だろうね。
        そりゃあそういう疑問は
         出てくるでしょうよ、という感じ?

 事件が起きたその場、その時と実験をするその場、その時とは時刻と場所が違っている。もうこの1つからしてすでに何一つとして同じでないのだから、いかなる実験も”再現ではないではないか”と言うことはできるし、それはそれで正しいでしょうよ。

 ∧∧
( ‥)そんなもん?

    (‥ )そんな言い方はできるってことであるし、
        ある意味、深刻な問題でもあるんじゃない?

 例えばの話、コップの水に塩を入れたら水の味がしょっぱくなった、”他の条件は変わっていないのだから”、塩が水をしょっぱくした原因であるに違いない、という推論は。

 ∧∧
( ‥)まあ、確かに厳密な意味では成り立ちませんよね。

    (‥ )水がしょっぱくなるまでの時間の間に
        実はほとんすべての条件が変化しているからな。

 水がしょっぱくなるのはその部屋の窒素原子λが部屋の中を1メートル移動したせいかもしれないし、1キロ離れた鈴木さんがコインを落としたせいかもしれない。大マゼラン雲で白色矮星Kが自転速度を変えたせいかもしれない。他の条件がすべて同じであるのに、1つの要素を変えたら結果が変わった。だからこの要素が結果の原因であるという推論は、実はまじめに考えると成り立たない。

 ∧∧
( ‥)じゃあ実験ってなんですかね?

    (‥ )すべての要素が同程度の影響力を持つわけではない、
        そういう前提のもとで、ではどの要素を考慮すれば
         現実を説明できる現実的な仮説を構築できるのかを
         推し量る作業じゃねーの?


 経験的にざっくりというとすべての要素が同じ影響力を持つわけではない。例えばの話、電車が脱線して乗客が怪我/あるいは死亡した場合、怪我、あるいは死亡した乗客の”その結末に至った原因、あるいは影響を与えた要素”には座っていた座席の位置、他の人や物との相対的な関係、年齢、体質や健康状態などが実際に影響を及ぼしているのだろうけども、だがしかし、そもそも、、、、

 ∧∧
( ‥)そもそも脱線したことが最大の影響力を
    もっていますよね。

     (‥ )普通に考えればそうだな。

 だから仮にこの事故を”再現実験”するとした場合、座っていた位置に被害者とおおむね同じ重さ、できれば同じ大きさの人形を置いて、電車を当時だしていたであろう速度で動かし、脱線させてみて、その状況を見るのだけども。

 ∧∧
( ‥)でも、すべてをまったく一緒にして”再現している”
    わけではありませんね。

     (‥ )逆に言えば他の要素を一緒にしなくても
         おおむね似た結果が出るでしょって
         考えているってこったな。

 そういう判断の背景には、すべての要素が同じ影響力を持つわけではなく、重大で決定的な影響力を及ぼしたものは、どんなに多くたってせいぜい数個程度ぐらいじゃない? その数個を変数にすればほとんど正しい公式なりグラフなり仮説なりが導けるでしょうよ、という、、、

 ∧∧
( ‥)考えが含まれているであろうと。

     (‥ )さもなきゃ実験に意味なんか求められないからね。

 
 ただ、時々、この見極めが出来ない人がいて、よせばいいのに3〜5つ以上の要素をもんもんともてあそんで考えたあげくに、ご本人の脳の情報処理能力を越えてしまい(というかそんな処理、人間の脳じゃ無理じゃね?)、しかも結果に影響をあたえうる要素はこれ以外にもあるじゃーん!!(がびーん!!)という衝撃の事実を発見、ついに結論として、

 影響を及ぼす要素は無数にあるのだからそれは複雑な系であり、その過程は分かりかねる。しかしだからそれゆえに複雑な答えが出るに違いない

と主張したりする(例:KTバウンダリーの絶滅は複雑なので天体衝突だけが要因ではない、という、役に立たない主張)


 ∧∧
( ‥)はあ、まあ、確かにそういう人は時々いますよね。

     (‥ )この人は理屈の上ではあれだな、
         電車の脱線事故の被害者や遺族に
         脱線以外にも原因がありますから、脱線だけを
          責めるのはおかしいでしょって言うだろうな。

 たぶん、殴られると思うが。

 

 逆に言うと、僕らがすむ世界はそういう世界ではないってことでしょうね。

 

ケガニ

 
 賞味期限1月25日のケガニが半額だったので買う。

 ∧∧
( ‥)もう期限切れですよ。

    ( ‥)問題ないでしょ。

 もちろん、標本にするため。しかしさすがに1人でケガニを丸ごと食べるのは無理がある。
 
 
    (;— —)うへえ、まだ足があるよ
      -    飽きた〜〜〜〜
 ∧∧
( ‥)カニかまをひたすら食べ続けるようなもんですからね。

 カニってのは、足もさることながら、足の付け根と頭胸部の構造が複雑で、肉をとるのが難しい。食べ終わったと思って洗ってゆすいで、改めてほじくりだすと、それでも出るわ、出るわ、カニかま3〜4つ分ほどの肉が出た。
 
 しかし一番妙なのは

    (‥ )のどにあるこの構造なに?
     ゜-
 ∧∧
( ‥)さあ?


 4時間食べ続けるのはきつい。もう寝る。

 

 

2010年1月26日火曜日

鉱物ヶ原

 
 なんでも「ヘヴン」なる本、いじめを題材にした小説なんだそうな。

 ∧∧
( ‥)だから「ヘヴン」を「地獄」と脳内変換?

    (‥ )いやいや、だって本の内容知らなかったし。

 ヘヴンなんて場所は地獄と変わらない。ヘヴンなんて場所はろくなもんじゃない。地獄なるものも結局のところ人造のものでしかなかろうさ。どっちも現実から乖離したいい加減でうっとうしい場所であることに違いはない。なるほど現実なんてクソゲーだと言った人がいたそうだけども、それで言うのならゲームは劣化した現実の残骸だ。珈琲のしぼりかすとおんなじだおんなじ。

    ( ‥)この世界にこそ真のスリルと地獄あり。
 ∧∧
( ‥)でしょうねえ。

 さて

 「一般地球化学」うげげっ、途中で分からないことが出てきたので、今度は「年代測定法」木越邦彦1965 を読む。

 ∧∧
( ‥)もう、こっちで水漏れを食い止める一方で、
    あっちで浸水状態ですね

    ( ‥)いかんよなあ、元素記号もかなり忘れているし
      -□

 ごくまれに、学生でもないサラリーマンがブルーバックスの「元素111の新知識」を買っていったり、読んでいたりすることがあるけども、分かりますね。あれですよね、忘れちゃっているわけですよね。でもなんですか、あの方々は商社マンかなんかなんですかね?

 ∧∧
( ‥)レアメタルの輸入とか?

    (‥ )かな〜〜〜っとか想像するんだけど
        どうなんだろうねえ。

 さてもさても、

 もしもすべての元素がまったく均一に混じっちゃう性質を持っていて、核もマントルも地殻もまんべんなくべちゃああーーーっとなっちゃっていたら年代測定は(宇宙線などによる新たな放射性物質の生成もないとした場合)困った事態になるんだろうなと想像はするのだけども(気体が分離するのならカリウムーアルゴン法はそうはならないってことになるぞなもし? 核もマントルも分化しないってトンデモ話で気体だけ分離って前提がおかしいんだけど。*ここでは鉱物だけの話を展開)

 ∧∧
( ‥)鉱物が結晶する過程で化学的に何が起きているのか
    あなたよく分かってないですよね。

    ( ‥)そうなんだよねえ。
      -□ さらに別の本も読まねばいかんか。

 例えばウラン鉱物が出来る時には何がおきるのか。さっぱり知らない、分かりません。

 こうして夜が過ぎていく。



ヘヴン

 
 こんな本を読んでいるのです、といって出された本の題名は「ヘヴン」

 
     ( ‥)ヘヴンと読んで、なぜか脳内で
       -□ 「地獄」と変換。
 ∧∧
( ‥)はあ、、、なぜに?

 なぜと人に問われて、申しました。知らぬ、存ぜぬ、分かりませんなあ。理由なんてそんなもん、原因はあれど知らんのでありますよ。

 ∧∧
( ‥)本の内容は?

     (‥ )さあねえー? 
 
 小説、もうずいぶん読んでない。データが欲しい、資料をよこせ、実物はどこだ、話はいらん、詩は死ね。

 とまれ、

 人に問われて、曰く、「ヘヴン」を地獄と変換するなれば、では「地獄」なる単語を見たれば、お前は何と読むのかと

 ∧∧
( ‥)何と?

     (‥ )歓喜

 いや、だが足りぬ。歓喜し尽くして裏返ってしまうまではまだ足りぬ。地獄は不十分だ。余計なものが多すぎる。人間だから駄目なのだ。ただの人間だから。

     (‥ )いいかね? ヘヴンは破壊するべきものだが、
         地獄なるもの、これは殲滅し尽くすものなのだ
 ∧∧
( ‥)はあ、誰がそれを決めたのですかね?

 地獄は殲滅し尽くさねばならん。歓喜と笑いと共に殲滅に殲滅をし尽くして、何もかも真っ平らにするべきだ。苦痛も恐怖も幸福も幸せも、そのことごとく、そのすべてを削り尽くして押しひしゃげ、粘土に還さねばならぬ。

     ( ‥)幸福を押しつぶし、不幸をひねつぶし
         何もかも白い泥の中へ塗り込めてしまえばいい。
         枯れ木と建物と機械も錆びて砂に沈むだろう。
 ∧∧
( ‥)それはなんと?


 帰還

 

ラジオ

 
 格差社会を粉砕しようって話。まあ近似なスローガンや単語は色々とあるんだけども。

 さて

 粉砕、聞こえは勇ましいけども、そりゃあダメだっぺや。

 ∧∧
( ‥)?

    (‥ )問題を粉砕しよう。それは問題を
        どうにかしようという意味以上のものを
        持たないだろ。

 例えばの話。ラジオの故障を粉砕しようとは言わない。

 ∧∧
( ‥)はあ、まあねえ

    (‥ )逆に考えればあれだな、修理って言葉は
        メカニズムや仕組みを理解しており、
        機械的に直せる手段を熟知しているという
        意味がこもっているわけだよな。

 より正確に言えばこう。

 修理という言葉は理想的には。現象を説明できる仮説を持ち、それは最節約に経験的に検証されており、かつまた実績もあるということを示す。

 粉砕って言葉はいかんよね。いかにも阿呆っぽい。

 修理って言葉は確かにそれ自身だけでは良くもないが、しかし悪くもない。それにテクニカルな裏付けがあれば良い単語。

 粉砕はダメだ。技術が無いってことを露呈している。病気を粉砕しようとは言わない。言ったらヤブ医者だ。


自分で勝手にやればいい

 
 例えば事務の人が書類を作っている。もちろん、それを使う人たちもいる。

 ∧∧
( ‥)誰でも事務の人が作った書類で仕事をするのです
  -□
     (‥ )でもみんな誰でもいつでも文句たらたらだよな。

 いつかどこかで何かしら、誰でも彼でも書類と書類を作った人に文句を言ったことがあるはずだ。それは役所から届く書類の文章であったり、あるいは会社で渡された資料であったりする。場合によっては論文に対する文句だってそうだろう。

 ∧∧
( ‥)みんな文句は簡単に言うんですよね
    当たり前ですけど

     (‥ )でもそれ抜きでは仕事ができないんだよな。
         当たり前だけどさ

 例えばの話、官僚をぎゃふんと言わせてやるんだぴょーんと能天気に調子ぶっこいて得意絶頂に言葉をまくしたてたところで、

 ∧∧
(‥ )でもその人たちが見ている資料、頼りにしている書類は
 □-  官僚の方が作ったもんなんですよね

     (‥ )官僚って単語を事務方とか経理部とか
         研究者とかと言い換えても
         いいわけだけどさ。

 端的に言ってしまえば官僚がいなければ誰も仕事なんかできないってわけだ。というか

 ∧∧
( ‥)今まであまり問題が顕在化しなかったのは

     (‥ )官僚にお任せだったからだろ。

 問題が放置されて大問題になることも当然あるが、問題が生じないことも当然ある。というか普通は問題なんて生じない。問題ばかりに眼をやるから問題だらけに見えるが、本当に問題だらけだったら問題がどれかとか言う前に大混乱だ。

 さてさて、翻ってみるに得意絶頂、オレ様仕事ができるのザマスと言いつつも官僚に丸投げ、投げっぱって状況は実のところ、

 あたくしは右も左も分かりません

 ということを示す。そんな状況で何か改革しようなんていうのは正気のさたじゃあない。分からないものを良くしようなんてたわ言だ。

 ∧∧
(‥ )逆に言うと、官僚に頼って問題をあまり起こさなかった
\- (現状維持していた)人たちは、官僚から引きはがされちゃうと
    なんにもできないかもしれませんね。

     (‥ )事実、何もできていないんじゃないの?

 たぶんそれで説明できるんじゃないんすかね、会社から経理部の人間が資料と記録もろとも全員消えたような状況なんじゃなかろうか。困るよな。できんよなあ。いきなりアンドラにいって支社を作ってこいと送り込まれたようなもんでしてね。

 どうも現状はそんな状況ではなかろうか。経理を失った丸投げさんと、経理のことを考えずに経理に丸投げしている何も分からないお上りさんと、全体の状況を把握できぬままに目先の作業を処理するしかない経理と、ほへーーーっと傍観しているのだけども実は一番貧乏くじを引きかねない社員、そしてちなみに広報の連中は高給取りなだけで適当に活字組んでます。

 ∧∧
( ‥)どうしたもんですかね?

     (‥ )自分で勝手にやればいいんじゃね?

 不満があるんだったら自分で勝手にやればいい。

 自分で勝手にやる。いい言葉だ。他に選択肢なんかあるか?

 

 

2010年1月24日日曜日

ptyx

 
 おおっ、いかんいかん前の書き込み=>hilihiliのhilihili: PTYX、でギリシャ語の銀のことを英語のアルファベットに直せば

 Argnros

 と書いてしまった。

 正しい英語のアルファベット使用表記はArgu(y)ros

 ∧∧
(‥ )ギリシャ語もαργυρος、大文字で書けばΑΡΓΥΡΟΣ
 □-  ですね、うかつでした。

    ( ̄  ̄;)むう、うかつだったな。

 ギリシャ語のυ、つまり大文字ではΥ、がラテン語ではuあるいはyに変えられるのであった。

 ∧∧
( ‥)でっ、肝心のSternoptyxですが。

    (‥ )こちらはこうだね。

Sternoptyx → sterno + ptyx 

つまり

στερνο + πτυχη (πτυξ)

大文字で書けば

ΣΤΕΡΝΟ + ΠΤΥΧΗ (ΠΤΥΞ)

英語に訳すと

Chest + fold



PTYX

 
 ギリシャ語の辞書が届く。

 ∧∧
( ‥)でっ、ここ1両日の間、懸案だった
    単語を引くわけですか。

    ( ‥)辞書がどの程度、単語をフォローしているか
      -□ 知りたいではないかね。

 PTYX。問題はこの単語が学名に使われる際にラテン語化していることで、アルファベットにYが入っている点。

 ∧∧
( ‥)Yはギリシャ語にはないですからね。

    (‥ )例えば、Argyrosと引いても出てこないんだよな。
        当たり前だけどさ。

 ラテン語のArgyrosはギリシャ語ではΑργνρος、つまり

 ∧∧
( ‥)英語/ラテン語のアルファベットで表記するのなら
    Argnrosですね

    (‥ )γν、つまりgn がgy になっているわけだな。

*注:↑以上の表記は北村の勘違い,mistake、正しくは同日20:40の書き込みhilihiliのhilihili: ptyxを見よ。

 ギリシャ語の,,,nと続く単語は発音の関係なのかどうなのか、ラテン語になる時にyになってしまうということか。

 ∧∧
( ‥)アルgnロスが

    (‥ )アルギロスになるってこと
        なわけだよね。

  となるとPtyxはPtnksとか、つまりギリシャ語であれば πτνκς とか πτνξ になるのかいな? と。予想してみる。

 ∧∧
(‥ )ネットではπτνξ で引っかかってきますね
\-  意味が該当する単語かどうかは知りませんが。

    (‥ )この辞書ではπτνχη だな。
     □-

 πτνχη つまり Ptnxe(最後のeはエータ)。

 ∧∧
( ‥)プtnクスが

    (‥ )プティンクスになるってことかね。

 発音がいいのかどうなのか。ともあれ、意味はこれでいいらしい。

 ∧∧
( ‥)つまり属名Sternoptyxは

    (‥ )στερνο + πτνχη だってことでいいんじゃないの?
     □-  最低限、これで近似だろう。

*↑以上のつづりはmistake。正しい表記はこれも同日20:40のこちらhilihiliのhilihili: ptyxを見よ。

 ステルノー+プティンクス(発音?)、chest-fold つまり、胸を折り畳む、の意味。形態をやっている人なら忘れていても、必ずどこかで見ている属名。



 

2010年1月23日土曜日

はりぼて頭

 
 本のお値段が3万8000円なり・・・・

 ∧∧
( ‥)買うんですか??

    (;— —)無理無理むりむり、今は無理。
          駄目だ駄目だ、絶対ダメだ。

 今買ったら死ぬよ死んじゃう。痩せて飢えて死ぬよ、食い物なくて餓死しちゃうよ、文字通りの意味で。

 さて

 知らない分野に顔を出すと、途端に知りもしなかった情報が山のように押し寄せてくるもんで、処理に手一杯。聞けばそういう言葉があったよなー、とか、ああ、工事現場とかで見ていたあの光景はなるほどそういうことでしたか、とか、なんかここが分からないんだよねー、と漠然と何十年もほったらかしにしていたそんな知識を今すぐきっちりとしたものへ建て替えなければいけない必要性にさらされて頭が大混乱とか、

 ∧∧
(‥ )分かったようで、分かっていなかったことって
\-   当然だけどもいろいろとあるんですね。

    (‥ )理解を棚上げにしていたとか、まあ今のところは
        こんな知識を知っているだけで良しとしようとか、
        そういう風に突貫工事で理解を組み上げたっていうか
        自分の知識体系が実はつぎはぎだらけっていうかね。

 まあ、なんだ、誰であってもなんでもかんでも知っているわけではないし、聞いた、知った、それだけでは分かったことにならないことも先刻承知。どんな簡単な事柄だって漠然と把握することすら難しいのは当たり前の話。

 ∧∧
( ‥)それでも分かった気になるとどうなっちゃうんでしょうね?

    (‥ )それが事業仕分けだろ?

 あんなぺらぺらの紙を見て、知った、分かった、オレ様出来たっ!! って気になっちゃうところが脳みそがチョコレートに漬かっているぐらいに幸せもんだ。

 ∧∧
( ‥)でも実際は、、、、

    ( ‥)僕らの人生ははりぼて頭
      -□

 僕らの脳みそははりぼて頭。素人が作った粗末なほったて小屋でつぎはぎだらけで隙間あちこち。それを僕らはごたいそうにも

”知った、分かった、オレにもできる”

とそう言い立てる。それはそれは無惨なことだ。




2010年1月21日木曜日

ペンギン

 
 そういえば先日、新江ノ島水族館にいった時に改めてペンギンを見てきたのだけども。

 
    ( ‥)おう、ペンギン。陸上で方向転換する時の
        あのよちよち具合がたまらないねえ。
 ∧∧
( ‥)はあそうですか。

 よっちよっちと方向転換する。うん、人間が同じ姿勢で同じことをやる時のことを考えるとそれは興味深い。

 ∧∧
(‥ )うずくまっている時はあんな感じになるんですね

    (‥ )人間でいうとある種のストレッチのような
        あるいはどっこいしょーってやつだな。

 あるいはヤンキー座りでストッレッチというやつか?

 飛び込みは、、、、近くにいたカップルも言っていたけども、ださっ!! だった。人間でいうとやってはいけない胸からダイブ。

 ∧∧
( ‥)ちっちゃいし、あんなに頑丈な胸骨があれば
    あれでいいんですかね?

    (‥ )どうなんだろうねえ。

 ちっちゃければ体積(重量)に対して表面積(胸)が広いわけで、痛みはそんなないかもしれない。

    ( ‥)そもそも痛いことを
 ∧∧
( ‥)わざわざやるわけもないですし。

 さてさて、ペンギン。どのくらい研究されているのかな。特に骨格と筋肉が知りたいねえ。


2010年1月20日水曜日

学名ぐにゃぐにゃ

 
 例のくだんの学名はなんとなく解決。

 ∧∧
( ‥)結局、学名(にするはずの呼び名?)が
    流出しちゃったみたいですね。

     (‥ )そうみたいだねえ
      □-

 笑っちゃうのは英語のWikiではご丁寧に2001年に記載がされたような感じで”学名(のように見える不正規な名称)”を紹介していたこと。いやその、その論文には記述はあるけど学名なんて書いていないんですけどね(*ようするに公的な文章で初めてその生物に言及した、ということでしかなく、記載論文でもなんでもない)。

 さすがWiki。英語版は日本語版よりはるかにまともだけども、それでもこの有り様ですか。

 ∧∧
( ‥)まあ、Wikiは無責任監修ですから

     ( ‥)しょうがないんだけどね。
 
 責任監修しても問題が生じるわけだから、そういうところに目くじらたてる必要は(ものすごく大雑把に見れば)ないわけで、WikiにはWikiでそれなりに使い道も存在するのは事実。そこんところ勘違いしなければ良い話。

 さて

 学名というと

     ( ‥)この本、同じ文章中でジュニアシノニムと
       -□ シニアシノニムが同時に使われているんじゃね?
 ∧∧
( ‥)あれですね、引用されている論文が出た時点では
    前の学名だったからってこともあるんですかね。

 引用論文が出た、それぞれ1971年、79年の時点ではelucensだったけども、その後、gigasになったので、2つのシノニムが同時に文章に出てくるという、ちょっと混乱した状態。もっともこの本の場合、これはたぶん時間的にどうしてもやむを得ない理由があったのだろうな、と個人的には推論。

 ∧∧
( ‥)それにしても学名って色々なことがありますねえ。

     ( ̄  ̄ )あんまり変えて欲しくないよなあ・・・・


 酵素の名前の由来になっている属名まで変わっているようで、頭が痛い。

 
 
 

さっさと潰れろ

 
 なんかNHKの集金人が来た。

 テレビなんざ捨てっちまったよと言ったら、じゃあ無くしたってNHKに伝えてください、そうでないと請求がどんどん膨らんでしまうので、と言いやがるので、

 無くしたんじゃねーよ、捨てたんだよ、おめーが手続きすりゃあいいじゃねえか、払う必要もないのに請求が膨らむってなんじゃあそりゃあ?? と言ったら、

 ∧∧
( ‥)あのおばさん、契約で集金の仕事をしているんだそうですね

    (  ̄  ̄)NHKもばーさんもごくろうなこった

 分かった、分かった、さっさと帰れ。そしてさっさと潰れろ、消えろ、つか、飢えろ。このたかり屋め。

 NHK。それは国民から金をふんだくる高給取りのくせに格差社会だと言い立てるくそったれ。

 

2010年1月19日火曜日

続:地球錬金術

 
 新江ノ島水族館に”生きているテンガイハタ(ただしかなり弱っている状態)”が持ち込まれたというので本日、19日にいってみたけども、さすがにすでに天にめされておりまして、

 ∧∧
(‥ )それでも今日だけ冷水で保存しつつ
    展示ですか

    (‥ )なんか珍妙な魚だねえ。

 ビーズを縫い込んだバックを銀のスプレーで塗装したかのようなちんちくりんなディテール。

 ∧∧
( ‥)なんで瞳孔が困ったような感じなんですかね?
|-
    (‥ )さあねえ?

 *瞳孔が困ったような感じ:瞳孔が缶ジュースの飲み口みたいな形でしかもやや斜め。そういうわけでなんか困ったような表情に見える。これにどんな適応的な意味があるのかは知らない。

 さて

 先日より読み始めた「メイスン 一般地球化学」、冒頭紹介されるはクラーク数に名前を残すクラークさん。業績は地殻の化学組成を岩石から求めた仕事。ようするに地球を構成する元素の比率を岩石から推論したのがクラークさんなのだけども、著者であるメイスンさんの引用によれば、なんでも彼は論文の中で、

 もし、各元素が1種の始原的物質から生じたと仮定するならば、各元素の相対存在度はつぎのことを示唆することになる・・・・元素生成の過程は酸素の形成まではゆっくりと進行した。酸素が生成された点でこの過程は最高のエネルギーをあらわした。この元素から先では、安定な酸化物を作る元素が最も容易に、かつ最も多量に生成された。こう想像すれば、なぜ鉄より先の元素が乏しいのかがいくらか理解しやすくなる・・・

と、述べたのだそうな。

 はっ?

 ∧∧
(‥ )述べたのが1889年の論文ですか?
 □-
     (‥ )みたいなんだけどね。

 はへっ? 何それ、どういうこと? データは確かにそういうことになるかも知れんけどもさ、この人はいったいどっからこの結論を引っ張り出してきたわけ??

 ∧∧
( ‥)元素の転換って・・・この時代においては
    ありな発想なんですかね?

     (‥ )いやあ、、、アトム論で考えれば元素の転換ってのは
         なしだよねえ?

 今でこそ原子核に別の原子核(つまり中性子やら陽子をぶっければ(添加すれば))、原子は別の原子に変わるって分かっているけども、それだってアトムと思ったものもアトムから出来ていましたよ、という理解なわけで。

     ( ‥)どっからクラークさんは
         先の仮説を持ってきたんだろう・・・
 ∧∧
( ‥)最初に発見された放射性物質のウランは発見自体は
  -□ 1789年ですが、放射性物質であることが分かったのは
     1896年だそうですね。

 放射能もさることながら、核分裂、核融合うんぬん以前に、そもそも物理学者のマッハが原子の存在など信じませんと言っても、笑われなかった時代、それが1897年。

 ∧∧
( ‥)元素が変化する可能性とか原子と原子をぶつければ
    別の原子になりますとか、そういうことをうんぬん言う以前に・・・

     (‥ )そもそも原子の存在が疑われていた時代な
         わけだよねえ。

 クラークさん、1つの始原物質からの各元素の出現、しかもその出現には”順番がある”というアイデア、一体全体どっからもってきた?? いや、そりゃあデータからなんだろうけども、それを説明する仮説それ自体はどうやって頭の中から手に入れた?

 ∧∧
( ‥)まあ、逆に考えれば、元素自体は観測されて”信じられていても”
    それを構成する仮想存在であるアトムは必ずしも
     信じられていない時代なわけですよね?

     (‥ )つまり、だからこそ一種類からの順番に基づく
         多数の出現という発想ができたってわけかね?

 「アトム論に基づけば元素の順番に基づく出現は説明できる」そういう現代的な枠組みで考えるからクラークさんの発想が時代を越えた異様なものに見えるだけなのか、つまりアトム論がまだあやふやっぽい部分があったからこそできた発想なのか?

 クラークさんがかの結論をいつ述べたのかを確認することも含めて、これは調べなければいかんぞなもし。

 それにしても、クラークさんの以上の文章は


     ( ‥)さすがに、これにはいささか・・・・
       -□
 ∧∧
( ‥)ぎょっとさせられますよねえ。




 

2010年1月17日日曜日

泥水

 
 泥水の文献を探してあっちへこっちへ。
 
 ∧∧
( ‥)はあ、泥水ですか。

    ( — —)・・・なんか疲れました。

 泥水。とはいってもこれが高いしろものらしい。金額はまだちゃんと把握していないけども。調整され目的にあったものをちゃんと購入しないといかん。

 ∧∧
( ‥)作業中の調整もやっかいなんでしょ?

    (‥ )そうみたいだねえ。
     □-  文献見る限りでは、こりゃあ
        やっかいだ。

 よくは分からないが少なくとも次第によっては失敗してどえらい損失がでそうな作業。泥水専門のエンジニアがいるらしいけどもそりゃあ当然か。

    ( ‥)でも、きっとどっかの国会議員なら
       「普通の泥水じゃいけないんですかー?」
        とか、言っちゃうんだろうなあ。
 ∧∧
( ‥)何十年も前は普通の泥水を使っていたから
  -□ しょっちゅう作業に不具合が生じたみたいですね。

 なるほどそれはそうだろう。水中にコロイドになって浮かぶ粘土粒子は電解質(塩とか)が加わったり、PHが変わったりすると凝集したりどうかなったりと色々な変化を起こすので、粘性とかもろもろ変わるわなあ。

    (‥ )とはいえ、そういうのってやってみないと
        実感湧かないんだよねー
 ∧∧
( ‥)それはそうでしょうね。

 実感湧かないから○○なんじゃないんですかー? とか言っちゃえるんだろう。そういえばどっかのblogでも「こんな説明じゃ素人には分かりません。」と言っていたけども、じゃあさ、調べろよ。ネットでもいいからさ。僕ちゃん分かりません、でも判断しちゃった、提言しました、でも素人だからしょうがないぴょんじゃねーだろ。

 どんだけ官僚に丸投げなんだか。

 まるっきりのガキだガキ。

 よく今どきの学生はネットで調べものばかりと苦言を呈する偉そうな大人がいるけども、ネットさえも使わないのが大人。調べろ、歩け、人に聞け。自分が頭良いと思うな。小説読むのを読書に含めるな。どうせオレたちゃただの馬鹿。さもなきゃ絵に描いたような間抜け。それが僕らさ、日常さ。
 

     (‥ )後、検索は英語でね。
 ∧∧
( ‥)まあねえ。
 



 

2010年1月16日土曜日

地球錬金術

 
 なんか学名が変わっておりますがな。elucensがgigasに。

 ∧∧
( ‥)でもgigas表記の本は1993年のやつだけですね
  -□  今のところ

     (‥ )さて、どういう分類の変遷があったのやら。

 それにしてもなぜgigas? でっかくはないよなあ。

 さて

 岩石の本は読み終わったけどもどうにもならないので「岩石学 I 」共立全書と思ったが、それも歯が立たないので

 ∧∧
( ‥)でっ、メイスン著「一般地球化学」って
    わけですか。

     ( ‥)古本屋で見つけたのだ。
       -□

 クラーク数。そういえばそんな言葉がありましたですね。記憶の片隅にごろんと転がっていた言葉を本で見つけていそいそと拾う時間でございます。

 

2010年1月14日木曜日

竜座

 
 ホソヌタウナギの属名はギリシャ語由来かな? ともあれ、語尾の変化かなんかがよく理解できない。

 さて

 ふと買い物にでかけたら、おう、このあたりにしてはお空の透明度がいいじゃないですか。3:00を回る頃にはオリオン座もすっかり傾いていて、双子座が西の地平線に2人仲良く直立不動。ギリシャ神話に基づいた星図だと肩を並べる兄弟だけども、バビロニア時代の星図だかなんだかでは武装して行軍する2人の巨人。

 さて

    ( ‥)オリオン座はすでに左の肩たる
        ベテルギウスしか見えてない
 ∧∧
(‥ )そろそろ東の空からさそり座のアンタレスが
    上がってくるころでは?

 もしかしたらベテルギウスとアンタレスを同時に見れるかなーと思って出かけましたよ。

 公園の西のはずれにいって霜をばりばりと砕きながら歩いて眼をこらす。でも残念。東の木立の間に見えていたベテルギウスが丹沢と足柄山地に隠れていってしばらくしてからアンタレスが見えてきた。

 ∧∧
( ‥)もっと平坦で開けた場所でないとアンタレスと
    ベテルギウス同時ってのは無理っぽいですね。

     (‥ )残念。神奈川県のこのあたりは
         丹沢の山々が地平線を高く覆っている。

 とはいえ、

 帰り際にこぐま座をウネウネと囲むようにのびる星の列を見る。ああ、あれが竜座か。そう思いつつ、一応、確認。

*
  ∧∧
 (‥ )確かに竜座ですね
  ○-

      (‥ )考えてみたら竜座をまじまじと見たことって
          なかったよなあ。

 よくみればずいぶんでかい星座だ。暗い星ばかりだけどもウネウネとのびているその姿はなかなかきれいだった。

             *

      ( ‥)おおおーーあれが、あれがエルタニンか!!??
 ∧∧
( ‥)はあ


 

2010年1月13日水曜日

ホソヌタウナギ属

 
 調べものをしていたら


   ( ‥)Myxine属ってリンネの命名なのな
     -/
 ∧∧
( ‥)おやそうですか。

 1758年のことらしい。Myxine属。2007年の魚類学会の勧告に従えば和名はホソヌタウナギ属だけども、この属がリンネの立てたものだったとは。

 ∧∧
( ‥)名前の由来は?

    (‥ )文法が分からないから大雑把な見当だけども
     □-  myx...なんちゃらってラテン語の単語には
        粘液の意味があるらしいから、それじゃない?

 ホソヌタウナギは粘液を出すから、たぶんこれなんでしょうねえ。

 

2010年1月12日火曜日

それは波だっていた

 
 昨日、いやもう一昨日になるのか。夕方、公園からの帰り道、ふと空を見上げたら一定の間隔でちんまりした雲がずらりと列になって並んでいた。方角は西から東。よく見るとそれぞれの雲の下側というか根にあたるというべきか、その部分になにかもやっとした半透明な感じのものが見えていて、そこからにょっきり雲が生えている感じ。

 ∧∧
( ‥)ちょうど三角、というか波頭みたいな
  -△ 感じでしたね
   
     ▲(‥ )色をつけるとこんな感じかな?
    / \-

 もやっとした薄茶色というのか、そういうかすみのような構造が波のようにあって、その上の部分で急に雲ができているように見えた。よくしたもので、風にあおられている波の上の部分が巻きながら崩れていくように、雲のてっぺんが流されるように、しかし投げたボールが弧を描いて落ちていくように、ゆるやかなカーブを描きつつ下降していく。

 ∧∧
( ‥)なんかちょうど渦を巻くように逆巻きながら、
    上の方がぐにゃーーっと伸びる感じでなおかつ
    巻いて下っていきましたね。

      (‥ )海の波を見ているようだったよねえ。

 というか本当に波そのものだったのかもしれない。例えばの話、空気が2層に分かれていて、上の層がずっと速く動いている場合、当然のことながら2つの層の間には波ができて、そして渦巻くはずで、

 ∧∧
( ‥)波として舞い上がった空気が冷やされれば、
    条件さえ整えば雲ができますよね?

      (‥ )あの雲、当然だけども底がすっぱり
          切られたように水平で、そのくせ
          ぼやーーっと見えているかすみみたいなのは
          雲そのものよりもずっと広かったからなあ。

 ▲  ←つまりこういう状態
/ \

 ∧∧
( ‥)やっぱり波だったんですかね?

    ( ‥)波なら規則正しい間隔で雲ができるのも
        雲の底辺が全部同じ高度なのも納得いくよね?

 ▲  ▲  ▲  ▲  ←つまりこういうこと
/ \/ \/ \/ \ 

 底辺が同じ高度ってことは同じような性質の空気が同じような高度に持ち上げられて、そこで水分の凝結、雲の発生が起きているってことですよねえ? 雲が逆巻く様子を見ても上空ではそれなりに強い風が吹いているってことは確実なわけだし、波が起きてもおかしくない状況だったというのはざっくりと言えそう。

 問題は

 ∧∧
( ‥)なんであの場所でずらずら並んでいたかですよね。

     (‥ )なぜある直線に沿って雲が
         東西に並ぶかなんだよな。

 何か雲の発生に影響を与えるような構造物があのあたりにあったっけ? 距離は2〜3キロメートルとかそんなもんだろうか、なんだあーーーっと考えて、思い当たるとものいうと。

 ∧∧
(‥ )あの辺ってでっかい道路が通ってますよね
 □-
     (‥ )じゃあ、道路が原因かいな?

 確かに雲を発生させる条件を作るものとしては、道路はありなように思えるのだけども・・・。水分も多いはずだし、凝結の核になるような小さなゴミも多いはず。

 ∧∧
( ‥)でも実際はどうなんですかねえ?

     (‥ )さあ?

 

2010年1月11日月曜日

どの種でも一様ってことは

 
 なにやら検索をしていたら鳥の翼の起源は性的ディスプレイのためではないのか? というアイデアがひっかかってきた。ようするに恐竜の前足の羽毛がうにょーんと長く伸びたのは異性を引きつける効果があったためで、それから二次的に飛行に転用されたのだ、という説っぽい。

 ∧∧
( ‥)でっ、そうなの?

     (‥ )まあ、そうであってもいいんだけどさ。

 別に進化の歴史で性的なディスプレイが二次的に何らかの運動機能を持つとか、そんなことがあったって別にかまわない(個人的にはそういう実例を聞いたことがないのだけど、なんかあったっけ?)。

 ともあれ、そういうことがあってもいいのだが、だがしかし、それにしちゃあ鳥でない、ようするに翼を持つ鳥へと至る前の生物群、例えばオヴィラプトロサウリアとかディノニコサウリアたちが持っている前足の羽って、どれもこれもずいぶん一様な形と比率をしておりますわいなあ。

 ∧∧
(‥ )性的なディスプレイって近縁の種族でも
 □-  ずいぶん違うのが普通みたいですね。

    (‥ )アフリカにいるアンテロープたちの角の形が
        どれもこれも色々違うとか、鳥の色や模様、
        さえずりとか装飾的な羽毛の形や生え方とかね。

 性淘汰の場合、個々の種族が持っている”好み”やその好みの遺伝子が拡大した理由は個々異なるわけで、、、、

 ∧∧
( ‥)というかハンディキャップなのかランナウェイなのか
    って問題もありますよね?

    (‥ )あれは理屈の上では系統樹上における性的ディスプレイと
        思われる形質の分布のあり方に違いが出るんだっけ?

 まあ、ともあれ、同じである必然性がないどころか、事実、同じ性淘汰と呼ばれるものであってもそのメカニズムが違っている事例が見つかっているわけだし、実際に個々の種族で外見がずいぶん違う。

 ∧∧
( ‥)逆にいうと自然淘汰とはそういうとこが違うのだと

    ( ‥)そういうのが性淘汰の提唱者であるダーウィンさんの
      -□ 着眼点なんだけどもねえ。

 それを説明し、なおかつ検証されてきた仮説が性淘汰、そして性的ディスプレイ。

 でっ

 ひるがえって思うに、鳥に近い恐竜さんたちが持っている羽が、異なる種族なのに見た目や大きさが”なんかあまり変わらなーい”というのは、ざっくりとした感覚で言うと、それは性的なディスプレイじゃなくて

 ∧∧
( ‥)むしろ機能的な役割を果たしていると
    見るべきですかね?

    (‥ )そうなんじゃないんですかね?
        見た目はいかにも
        自然淘汰の産物でございますーって感じだが。

 もちろん、鳥でない恐竜で尾羽がやったら長いのがいるように、いかにも性的ディスプレイでございますという羽の事例は化石でもあるにはあるのだが。

 しかし前足の羽というかプロトな翼っていうの? あれらはいかにも性的ディスプレイじゃございませんという印象。

 ∧∧
( ‥)少なくとも積極的に性的ディスプレイであったと
    考える必要はないと。

    (‥ )ないんじゃねーの? そりゃあそれでもなお、
        形は同じなんだが、実は色が個々で違っていたのだーとか
        そう主張することはできるんだろうけど。

 さてさて どんな案配なのざんしょか。

 



 

2010年1月9日土曜日

にじむ流星

 
 さて、もう朝でございます。

 ∧∧
( ‥)それどころか10時にならんとしていますよ

    ( ‥)忙しいんだけどなー

 夜中の3時すぎに散歩にいってぼけーーーっと丘の上にいたら、ひゅっと流れ星。場所は西の山並みに沈むシリウスのすぐ近く。おおいぬ座の頭のあたり。冬の大三角形の辺をなぞるように、しかし鋭く流れるというよりはふわっと、シダレヤナギのように燃え落ちながらきらめく花火のように、にじんで流れて光った。

 ∧∧ 流星痕が残っていますね
( ‥)
 -( ‥)きれいに残っているなあ。

 流星痕。流れ星の流れた痕が少し残ること。この流星は流れる時にどうなったのか、辺りにガスでもばらまいたのか、はたまたなんか周囲の空気を励起でもするものか、原理は知らんけども見事に流星痕が残った。

 ∧∧
( ‥)そもそもにじんで見えたこと自体、、、

     (‥ )何か光るものに包まれていたってことなんだな。

 ただあっこまでにじんで光って、明るく流星痕を残したものは見たことがない。どういう性質でどういう条件でああなるんだろうか。

 ∧∧
( ‥)燃え尽きる時にガスを残すとか?

     (‥ )でも相当な長距離だろ? それで
         見えるぐらいに揮発した物質が広く
          拡散して、しかも目で見えるもんかね??

 ∧∧
( ‥)原理を調べますか?

     ( ‥)また今度ね、今は仕事が先だし。
       -/

 いつか調べよう。しかしそれよりなにより、それは緑色できれいだった。


2010年1月8日金曜日

がくめい

 
 例の”学名”がどこに記載されてどう引用されたのか? 2004年の論文も手に入れてざっと目を通したが学名の記述はない。さてー? すると2008年以後に学名がついたのか? と思っていたら。

    (‥ )調べりゃ2006年からその”学名”が
        すでに”使われている”らしいのだわ。
 ∧∧
( ‥)むう、すると2008年の書籍で引用がされていないのは。


 その書籍の著者が”これは記載ではないと判断し、その”学名”の引用をしなかった”、そういうことか?

 となるとやはり例の本が大元ということになるのだぞなもし? いよいよ人に聞く段階かもしれない。

 さて

 閑話休題

 違う生物の話だけども、今日、というか正確にはもう昨日になる、に手にした論文をさっき読んでいたら、この論文で記載された”この生物”は”この論文において記載される前に”異なる”学名”で呼ばれていた、という旨の事柄が書いてあった(もちろん、こんな表現ではないけども)。

 ∧∧
( ‥)ほげ?

      (‥ )どうも公共機関の起草文に載っちまった
       □-  らしいのだね・・・・。

 そいでもって引用までされたらしい。まあそうだろう、そりゃあ引用する人だって出るさ。

 ∧∧
( ‥)じゃあ、その前のはシノニムになっちゃった?

     (‥ )いやあ、前の”名前”はそもそも学名ではないのだから
         シノニムでもなんでもないよね。

 なんか色々なことがままならないっぽい世界。

 ∧∧
( ‥)アーケオラプトル騒動の時もそういう問題が
    垣間見えたんですよね。

      (‥ )そうだね。

 *アーケオラプトル騒動。ナショジオが色々な経緯から”最低限2個体の異なる種類の化石を混ぜたキメラ”の化石を新種として写真入りで報道してしまった事件。当然、ナショジオは赤っ恥をかくし、事を引き起こした人にかんかんに怒ったらしいけども、でも最大の問題ってそこじゃないんじゃね?

 ∧∧
( ‥)未記載の標本を図示+名前つきで掲載するってこと自体が
    そもそも、ものすごくまずいですよねえ。

      (‥ )確かにナショジオは学術誌ではないけどもさ。

 でもへたな学術誌よりも幅広く大学の図書館には入っているかもしれぬ。そんな雑誌がそういうことやっちゃまずいでしょ。これは正式な記載だ、これは正式な学名だって言う人間があらわれたらあんたどうすんだい、と思っていたら案の定、これは記載だーーーっと騒ぐ人間が本当に出てくる始末。さすがにその吾人はあっちでは”あいつはゴシップ屋だ”と揶揄される人だったせいか誰も耳を貸さないで終わったけども。

      ( ‥)今はもう消えた「アニマ」に”これは記載ではない”
          という宣言つきで化石の写真と図示、説明、”学名”
          が出てくる記事が掲載されているのを見た時には
           なんじゃこりゃと思ったよなー。
 ∧∧
( ‥)一応、これ違いますよーって宣言すれば
    いいんでしたっけ?

 だっけ?

 さてもさても、どうしたもんだか。

 


2010年1月6日水曜日

誰がいつどこで

 
 何かおかしい。ふと仕事の関係で検索をかけたら驚くべき生物として発見、発表されて、しかしもう何年も記載されていない動物の学名が引っかかってきた。へー、記載されたんだあ、そう思いつつ調べて見ると、、、、

   ( ‥)誰がいつどこで命名したのか分からん・・・
     -□
 ∧∧
( ‥)はっ?

 ネットでは2001年に記載されたことになっているが、いやそんなことはない。2001年の論文で確かにその動物は最初に(公のものとして)報告されているが、その論文においては”驚くべき特徴”は記されてはいるものの学名はつけられていない。

 ∧∧
(‥ )ネットで見る限りでは3年と4年、6年に
\-   この動物に関するレポートがあると引用されていますね。

    (‥ )3年と6年のレポートは持っているけど、
        どっちにも命名はないぞ。

 2004年の論文は探したが手に入れられなかった。でもこの論文は2006年の論文でも引用されているのだけども、とうのその2006年の論文では学名は使用されておらず、俗称のみが使われている。

 ∧∧
( ‥)2008年に公的機関から出版された本でも
  -□ 学名は使用されていませんね。

    (‥ )そこで引用されている2006年の別のレポート(?)は
    \-   どうかというと、調べた限りでは学名としての
         記述がないっぽいんだよなあ。

 その本はすぐには手に入りそうもなく、ネット上にあるそのレポートのSupplement & Erratum of the Handbook(つまり「ハンドブックにおける補足と誤植」)を見つけたのだが、最低限、この「補足と誤植」においては”学名が使用されてはいない”ということは分かった。

 どういうこっちゃ? なにか致命的な見落としをしているのか。それは確かにおおいにありうる。しかしそれがあるとしても、それが何なのか分からない。

 ∧∧
( ‥)人に聞きますか。

    ( ‥)その前にもう少し調べたいんだがね。
      -□
 
 何がいったいどうなっているのやら。



2010年1月5日火曜日

くりえーたー

 
 そうなんだよねえ、いや、こういう受け取りが妥当な解釈なのかどうかはともかくとして、例えば恐竜の復元画を、どうだいこんなに格好よく、こんなに魅力的に描けたぞーーーっと披露したところで、

 ∧∧
( ‥)そんなの科学じゃないじゃん、と言われれば
    まったくその通りでしょ?

    (‥ )まったくね。

 というか自然科学じゃあないんだよね。魅力だの格好いいだのって言った時点ですでにそれは心理学の領域になっている。恐竜の復元画は恐竜学や古生物学がサポートできる場かもしれないが、実のところカバーしている場所ではないっていうの? 

 ∧∧
( ‥)古生物学とか解剖学の知識は使うけど、
    かっこいいってのは心理学が扱うべき
    領域であって、、、、

    (‥ )古生物学どころか、自然科学の領域ですら
        ないんだよな。

 まあ人間も自然物なんだけども。でも人間がある種の形態や運動に対して”かっこいい!!”と思う(と言う言語で表現できる状態に脳の神経がどーかなる)ということと、過去に存在した生物が残した骨格と、それが生きている時に備えていた様々な事柄はまったくの別物だ。

 確かにそうでもない場合もあると言えばある。例えばクジャクの羽を見て”美しい!!”と人間が思うことと、クジャクと呼ばれるものとの反応は、少なくともオレ様かっこいい恐竜基準なんかよりもはるかに両者の距離が近い。たぶん。

    ( ‥)そりゃあさあ、確かに人間が美しいと
        感じる信号は、しばしば他の生物にとっても
        何らかの意味ある信号なんだけどさ。クジャクみたいに
 ∧∧
( ‥)でもそれは共通祖先から受け継いだ共通の性質か、
    神経が備えている何らかの制約とか、
    性質から産まれる、なんていうの?
    収束的な答えでしょ?

 例えばティラノサウルスが現在も生きていて、そいでもって繁殖期になるとオスの鼻面が赤やコバルトブルーになったとした場合、それを人間は”わっ目立つ!!”と思う。しかしそしてまたティラノサウルスもその信号を何か意味あるものとして受け取るだろう(というかその信号に何らかの反応を示すということ)。

 これは共通祖先から受け継いだか、さもなきゃ神経ってのはしばしばそういう信号に興奮するのだということであって、ある意味それははるか何億年も前のご先祖様から人間もティラノサウルスも共通に受け継いだ共通の構造の結果。だと言える。

 そういう場合、たぶん、人間のかっこいいは、恐竜の世界に入り込める((例:クジャクとかの羽 )クジャクの尾羽(正確には上尾筒)、それ自体はもうすでにチョイスの基準にはなっていないらしいですが)

 しかし絶滅して骨しか残っていないティラノサウルスの骨格を見て、そこから肉と皮を着せて
 ”人間のオレ様にとってかっこいい!!”
 ものを作るのと、

 過去実際にティラノサウルスが仲間を見て配偶者選択をする時に、(仮に)
 ”むっ、あのプロポーションの異性を私はパートナーとしてチョイスする”
 と感じていたこととは

 ∧∧
( ‥)まったくの別ものですね

    (‥ )そうなんだよねえ。

 片方は猿の妄想で、片方はかつてあってもう失われてしまった現実だ(しかもこの現実は妄想するでも憶測するでもなく、データから適切に推論することが可能な場合が時としてある)。

 ∧∧
( ‥)そのことからすると恐竜の復元画を
    描くというのは。

     (‥ )描いている身としても
         時として不毛だなーと思うもんさ。

 だいたいクリエーターって言葉って嫌だよねえ。

 ∧∧
( ‥)なんで?

     (‥ )何をクリエイションするっていうんだよ?
         はなはだいかがわしい言葉だと思わんかね?


 あるいはこう。クリエーターという言葉それ自身は作るものを何も保証してくれないし、それが妄想なのか憶測なのか、あるいはそれが推論なのかすら語ってくれぬ。

 

 

 

誤差はトータルでならされるの?

 
   (  ̄□ ̄)おおーーー体から熱が逃げいていかない・・・
 ∧∧
( ‥)今、神奈川県のこのあたりでは
    雨が降っていますからね。

 空が厚い雲に覆われているので熱が逃げていかない。つまるところ室内は温度のわりには暖かく感じ、そして体もいつもにくらべてずいぶん楽。

    (‥ )いくらエアコンつけても熱が逃げていってしまう
        あの感覚はいかんともしがたいからねえ。
 ∧∧
( ‥)そうですねえ。

 さて

 データを最節約に解析してひとつの仮説を発見する。分岐学のこのやりかたは枝状のグラフを作るということもあるせいか、初めて見る人には、分岐学が仮説を発見し、それを論証するひとつの方法論なのだとあまり思えないらしい。

 甚だしい場合には検討するための仮説を提案しているとはみなさずに、なにか暗記するにたる安定的な整理整頓体系を出力してくれる、そう思い込む人もいるらしく、ごていねいに分岐図を暗記したり、そうかと思うとデータの相違で異なる樹形が編まれると、なんだ結論がころころ変わるじゃないか、フン!! 分岐学なんて、信用するもんか、となんか痛いことを言う人もいる。

 まあそんな誤解や思い込みがあるのでどう説明したらいいものか? そういうわけでもっと分かりやすいグラフの具体的な例として普通の/ ←こーんな(例えばの話)右肩上がりのグラフを例え話として出すと思い当たるのが

 最小二乗法。

    (‥ )でもそこで検討はしなくちゃいけないわけだな。
        最小二乗法の哲学的な背景や哲学的な問題とは
        何か? そもそもそういうことが検討されたことが
        あるのかどうか。
 ∧∧
( ‥)はあ、まあ、大部分の人はそんなこと気にしないでしょうけど、
    まあ、問題にはなりうる事柄かもしれませんねえ。

 というわけで「最小二乗法の歴史」という本を買った。岩石の本も読んだり、認知心理学の本も読んだりと最近はちょっとまとまりに欠けている読書の時間。

 ともあれ

 ∧∧
( ‥)どうなんですか? ヒントになりそうですか?

     (‥ )うーむ。。。。
      □-

 例えばの話、最小二乗法って、この宇宙では人間が導き出すデータの誤差はトータルでならされるのであると仮定した方法なのか、あるいはデータは経験的に言ってあっちこっちにばらけるだろうから全体の平均をとったら何かよくなるんじゃね? という程度のことなのか、はたまた、これはあくまでデータからもっともらしい普遍的な何かを取り出すための手段ですよ、という程度のことなのか。

 ∧∧
( ‥)どれなんですか?

     (‥ )いや、まだ読み始めたばかりなので・・・。

 少なくともデータの平均値をとればいいではないか、という意見にはまったく賛同しなかった人がいたらしいことはなんとなく見えてきた感じ。

 

2010年1月4日月曜日

しぶんぎ座流星群

 
 今を去ること4時間ほど前、公園の広場へ散歩。目的はしぶんぎ座流星群を見ること。

 
 ∧∧ でも実際にはりゅう座の流星群なんでしょ?
( ‥)
 -( ‥)しぶんぎ座って名称は
     どっからきたんだろう?

 ともあれ広場に到着、さすがに寒い寒い。正月のせいか空がきれいなのだけども、月が中天にあるので空は明るく、北斗七星ミザールの横にちょこんとおます4等星アルコルがやっと見えるというなんとも条件の悪い星空。

 30分あまりねばったものの。


 ∧∧ 3つは流れましたね
(‥ )
 -(;— —)うーさぶっ

 ぎょしゃ座に2つ、北斗七星の柄をかすめるように1つ流れた。北極星からこぼれるように下へ流れたものもあったように思う。だとしたら4つ。このように流れる頻度は結構高いのだけど、残念、いかんせんあまり明るくないし、短い。

 ∧∧
( ‥)くる途中でふと空を見上げた時に流れた関係のない
    流星が一番きれいでしたね・・・・

     (‥ )皮肉なもんだよなあ。

 一個、しし座と双子座をかすめるように、ひゅかーーーっと明るいやつが流れた。でも東から西に流れたわけで、しぶんぎ座流星群(りゅう座流星群)とは関係ない。輻射点とまるで一致しませんでしたとさ。

 ∧∧
( ‥)でも、色々と見れましたね

     (‥ )さすがに寒かったけどねえ。

 帰ってから入る風呂が暖かい暖かい。

 

2010年1月3日日曜日

餌くれヒナ鳥

 
 まいった。取材前に読むべやと思って買った本がちーとも読み進められない。

    (;— —)ううううーー岩石ぜんぜん分からねー
       -□
 ∧∧
( ‥)まあ、あなたにとっては専門外ですからね。

 安山岩だ玄武岩だの知っていても話にならない。長石、雲母、ルビジウムやストロンチウムの同位体とその比率。そんなことを知っているだけでは理解にはまるっきり歯が立たない。トーナル岩。名前は知っていても花崗岩と区別できん。金雲母。そうですか高圧力、高温のもとで水を放出して分解しますか。なんにも知らなかったですよ、こんちくしょー。

 さりとて

 ∧∧
( ‥)さりとて、NHKのアナウンサーみたいに
    私、文系ですから分かりません、とか
    そういうことは言えないと。

     ( ‥)そんなこと言うくらいなら自分の腹をチキチキカッターで
         かっさばいて死ぬ方がまし。

 ってか、自分の舌を喰って死ね。今すぐ。

 さて

 先日、というか昨年の本当に最後の方、酒の席である人から、まあ次ぎのようなぼやきを聞かされた。

「その社長さんが言うんですよ、業績を上げれば給料をぐんと上げたっていいんだ。そうするとも言っている。でも社員のみんなが今以上に働いてくれない。というか餌くれ状態で自分からは何もしてくれない。どう思います? 北村さん??」

 ∧∧
( ‥)その社長さんのぼやきを例えに出した人も
    なんでみんな自主的に働かないのだろう?と
    ぼやいていましたね。

     (‥ )まああれだな、ご本人もほとんど同じ
         悩みを抱えているってこったな。

 しかしながら以上のなぜだ? に対する答えは簡単。

 ∧∧
( ‥)余計に働いて給料を上げてもらうよりは

     (‥ ) 餌くれヒナ鳥状態で現状を維持した方が
          誰だって楽だからな。

 彼が言うには、まるで彼らは不景気がきても、いや、会社が倒産してさえも今の通り給料が支払われるものだと思っているかのようだ、という話。

 ∧∧
( ‥)なんででしょうね?

     ( ‥)他の会社はまだつぶれていない。だから
         うちの会社もつぶれることはない。
         そんな程度の理解なんじゃねーか?

 実のところ世間の人々は原価や純益という言葉の意味を肌で実感していないんじゃないだろーか? そういう意見がある。

 ようするに原材料を幾らで仕入れているから、売り上げはこれこれでも人件費や必要経費、施設の維持費などを差し引くと、なんとまあ純益はこれだけにしかならず、その純益で次ぎの仕入れをするには・・・

 とか、こういう作業をせずにただユニットとして働いているので、働いていることそれ自体は確かにまったくもってご苦労ではあるものの、実のところ世間一般の人間は会社の利益とかにそういうことにはまったくまるで無頓着という意見。

 ∧∧
( ‥)まあ、確かに家計簿つけているだけじゃ
    分からない事柄でありますねえ。

     (‥ )男に至っちゃ、家計簿もつけんしな。

 コミケで同人誌を作っている若い衆の方が経済のことを理解しているのかもしれん。

 ともあれ、だからじゃないの? 自分の人件費が会社にとっていかに負担であるか理解しなければ、会社がどんだけ苦しくたって、ぴーぴーぴーぴー餌くれ状態のままで鳴いていられるだろう。

     ( ‥)この場合、当然、彼らは会社の運命なんか
         気にしないだろうな。
 ∧∧
( ‥)まあ、すくなくとも会社の命運に関しては
    敏感ではないでしょうね。

 この理解に基づくと後は理解が簡単だ。

 新しいことをするなんて、たしかにあたればでかいが面倒くさいし、リスクも大きい。安全牌を選んだ方が長期的にも、確率的にも利益を上げられると踏めば、人は安全牌しか選ばない。


 ∧∧
( ‥)でもそんな安全牌を選んでいるうちに状況いかんによっては
    万策尽きるってこともありえますよね?

     (‥ )もちろん。

 確かに、ぬるま湯にどっぷりつかって適当に働いた分だけ金をせしめればいいや、と思っているうちにそういうつけが累積して会社は傾き、自分自身が泣きを見るということも当然ありうる。とはいえ、そうでなくてそのままでいられる公算が高い場合、なにもリスクを負ってまで高い利益を得る必要はまったくない。そしてリスクを選んででもと思わせるほど今の日本が不安定なわけではどうもない。

     (‥ )このような条件ではリスクを極力回避して当面の利益を
         確保する。それが最善の選択肢、
         それが餌くれ状態社員ではないか?
 ∧∧
( ‥)なんか引きこもりと似てません?



 まあ、最小限、受け身であるっていう共通点はあるわいな。
 
 

     

 

2010年1月2日土曜日

意思決定

 
 日経サイエンスを買ってみれば科学技術を事業仕分けの対象にした件が記事になっていた。一見するともっともらしい記事と結論だけども、

 ∧∧
( ‥)あなたはそうは思わないと

     (‥ )そりゃあ立派には書けておりますけどね
      □-

 でも基本的に論点も結論もずれてね? いや、大抵の読者はそうは思わないと思うけども。

 さて、

 民主社会において政治家に知性は必要ない。

 ∧∧
( ‥)は?

     (‥ )民主主義ってのは政策決定の結果を受けた有権者が
         それをフィードバックすることで進路を補正したり
          決定するプロセスだろ?

 ようするにそれって進化論的な意思決定のシステムなんじゃね? だから民主主義において政治家に知性は必要ない。極端にいえばサイコロでもいいんじゃねーのか?

 だから事業仕分けで「2位じゃだめなんですかー?」とか言ってもそれ自体は別に問題ない。他の政治家が彼女は「文明工学的に白痴的」だと評するような政治家であったとしても問題はないっちゃない。知性なんてそもそも必要ないんだから。

 ∧∧
( ‥)そうですかね?

     (‥ )まあそのうち、これを論証してみよう。

 さて

 民主社会においてマスコミは問題を(明白に短期的に明らかに)起こさなければ良い。ぶっちゃけた話、その報道内容が間違いであっても、それが(当面のところ)無害であればそれでいい。

 ∧∧
( ‥)なんで?

     (‥ )情報を売るのがマスコミだろ?

 情報を売ってもうける。でも有害な情報を売ったら損失が出る。有害であるのは必ずしも間違っているとは限らない。逆に言うと無害である情報が=正しいとか、=妥当であるとか、そんなことはない。

     (‥ )無害で売れる。そういう方向に収束するだろうな。
 ∧∧
( ‥)でっ、妥当性は置き去りですか。

 ついでにいうとお金にならないことはやらない。面倒くさいことはいちいちしない。

     (‥ )適度に手間をかけて集めた情報を紋切り型で
         調理して無害な活字列にすればいいのさ。
 ∧∧
( ‥)そんなもんですかねえ。

 民主社会においてマスコミは(大多数に)無害な情報を発信しているのであって、別に妥当性とか、データを説明するよりすぐれた仮説を探索するなんてことはしない。

 つまりおよそこう。民主主義において政治家は知能が必要ない、人間である必要もない。機械に置き換えたって良い。マスコミは妥当性を追求しない。妥当な方向を有権者に示すこともない。有権者は自分の利益になればいいから長期的な視野とか利益とか戦略ってことは考えないし、そんなことを考える必要もない。そもそもそんな方向性は少なくともマスコミは提示してくれない。マスコミにはそんなことをする必然性がまったくない。政治家にもそんな必要性はない。知能がなくてもいいんだから。

 としたら状況を変える能力があり、なおかつ知能を備えた意思決定能力を持つ集団はどこかというと。

 ∧∧
( ‥)もう残るのは官僚だけですよ。

     (‥ )だから官僚だろ?

 というか今回の一件を見たってそうだべ。官僚だけだぜや多分、まっとうな能力を発揮する可能性があってそれが実際に出来”うる”のは。

 ∧∧
(‥ )でも今回の一件ではうまく機能しなかった
\-   みたいですよね。

     (‥ )逆説的にいえばつまり問題が見えてきたってわけだな。

 ∧∧
( ‥)これを論証するんですか?
\-
     (‥ )したいねえ。

 

 

 

新年

 
 新年、2010年が始まってすでに27時間あまりが経過。

 ∧∧
(‥ )昨晩は月食でした

    (‥ )満月の縁がぽちーんと欠けていたね。

 欠けていたというよりは、もやっと暗くなっていたというべきか。夜も更けた頃、室内から熱が逃げる逃げる。寒いなーと外にでて様子をさぐればキンキンと冷えた西空と、そこにかかる満月が妙に丸くない。あれ? と思って良く見て思い出せばそれは月食。新年始まって数時間から月食を見れたのはいかにも幸先の良い新年だ。

 でも思う。

    (‥ )天体で吉兆を占っていた時代の人にとっては
        新年いきなりの月食ってどう解釈されたのかね?
 ∧∧
( ‥)さあ? やっぱり不吉と解釈されるのが
    妥当なんですかね?

 時代は変わった。月食なるもの、今ではいわゆる天体ショーであって吉兆とは何の関係もない。

    ( ‥)いや、むしろそれをいきなり見れたのは幸先の良い
        スタートだ。
 ∧∧
( ‥)そうですね。

 そして元旦は初日から化石掘り。某所でごりごりごりごりと泥岩を削る。でっ、寒い中でそんなことをしているから疲れる疲れる。

 ∧∧
( ‥)とっ、いいつつも帰って寝てから、起きては
    今度は散歩ですか。

    (‥ )昨晩とうって変わって静かな夜だ。

 冬の第三角と春の第三角をながめやって街を見れば、それはいつもよりも静かな街だった。


その文章は間違っている

 
 ミクロラプトル。白亜紀の前期、中国にいた奇妙で小さな恐竜。大きさ、というかボリュームはカラスぐらってところか。鳥を抜かした恐竜の中では、ざっくりとしたくくりでなら最小の部類に入る。

 さて、この恐竜、前足が翼になっているのみならず、なんとも珍妙なことに人間で言うところの足の甲、つまり中足骨からも風切り羽がのびている。この後ろ足の”翼”をどう復元するのかが研究者であろうが、イラストを描くイラストレーターであろうが悩みどころ。

 まずそもそも翼がどっち向き、横に生えているのか、後ろに生えているのかが分からない。たぶん、後ろ向きに伸びていたのだろうと言われるが(しかしこれを論証するのは不可能ではないがとても大変だろう)、だとすると翼として機能するには足(脚ではなく)を横に向ける必要がある。

 ∧∧
( ‥)そこが問題になるわけですよね。恐竜の大腿骨には
    そんな股割りなど不可能であると。

     (‥ )そーなんだよねー。

 恐竜の大腿骨の骨頭はちょうどLを逆さにしたような形になっていて、腰の骨のソケットのような穴にはまり込む形で関節する。ようするに非常に動きが制限される構造で原則的に前後にしか旋回ができない。ようするに走るには非常に向いているが股割りをするといった、哺乳類のような柔軟性はない。樹に登るのは不向きであるし、事実、空中を自在に飛べる鳥以外、樹上性と思われる恐竜は原則として存在しないか、あるいは樹上生活者と思われるものがごく少数いるだけで、しかもそれを支持する証拠はあまり多くない。

 ∧∧
( ‥)でっ、あなたの場合、ミクロラプトルの復元は”ああいう”
    形にするわけですよね。

     (‥ )まあ、一見すると股割りなんだけどね。

 さて、ここで? と思う人もいるやもしれぬ。股割りできないと知っているのに股割りとはこれいかに?

 というか実際にそういう人がいた。例のオレ様理論で鳥の進化をあーでもないこーでもないと議論(というのか?)をしているどっかの掲示板。ああー、北村って人の描くミクロラプトルの姿勢は”股割り”ですねえー。おかしーですよねー、というご感想を見たことがある。

 ようするにこういう論法らしい。

 恐竜は股割りはできない。ミクロラプトルは恐竜であるのだから、股割りはできず、そして足を外に向けることもできない。だからこういう股割りの姿勢で復元画を描くことは間違いである。

 さてしかし、以上の文章には実は明らかな間違いが、それも複数ある。あるいは論理に飛躍があるか、カテゴリーの包含関係が破綻しているか非現実的というべき状況になっている

 あるいは

     (‥ )あるいはあれだな、この文章が正確であるためには
         幾つかの前提が必要だが、その前提についてこの文章、
         それ自体は何も語っておらず、ゆえにこれだけでは
         正しいとはとても言えないって状況だな。

 ∧∧
( ‥)まあそうかもしれませんね。

 その文章が正確であると言うには、文章が暗黙のうちに正しいと前提している事柄が本当に正しいのかを調べなくてはいけない。

 そしてかつまた、我々は”これはこうに違いない”という前提や仮説に基づかないと物事を把握できない。ということは、

 ∧∧
( ‥)ということは知らず知らずのうちに勝手な説明を
    挿入して、それだけでは正しいとは言えない文章を
    ”正しい”と思い込んでしまっている。そういうことでも
     ありますね。

     (‥ )そこなんだよねえ。

 先の文章を矛盾の無い正しい文章とみなすのか、それともまったくのたわ言で間違いであり現実を語っていないと見るのか、それは受け取る側の持っている仮説次第だということでもある。

 ∧∧
( ‥)でもそれだけだと主観的な話ですよね?
    客観的には白黒つけられるんですか?

     (‥ )ものを見ればいいんじゃねーの?

 



2010年1月1日金曜日

世界が変わる

 
 世界は革新的に変わる。そんな馬鹿なことはない。個人、ひとりのたったひとつの人生だって劇的になんか変わりやしないのに革命なんて馬鹿げてる。

 
    (‥ )それでも世界で年が明けました。
        明けましたね、おめでとう。
 ∧∧
( ‥)まあ、世界っちゅーか日本でですけどね、
    ともあれ、おめでとうございます。

 年が変わるその時に近所の公園の丘の上まで散歩。神奈川県はここいらにしてはかなり寒く、本日の予想最低気温は0度らしい。

 ∧∧
( ‥)まあ、日本のなかでさえ、そんな温度なんて
    当たり前な場所がありますけどね。

     ( ‥)おいちゃんの故郷でさえ、昼間、太陽が照っていても
         最高気温が氷点下だったりする日があるしなあ。

 まあ、なにはともあれ、寒いものは寒い。そんなこんなでなるべく厚着をして冷えた丘の上まで出かけ、ベンチに座って新年をひとり待つ。天頂には満月がこうこうと照りつけ、山々と街の明かり。そして新年になった途端に。

 ∧∧
(‥ )なんか・・・どよめきが聞こえるんですが・・・

     (‥ )・・・・聞こえるね。なにこれ?

 まあ除夜の鐘が鳴ったり、車や電車の音が雑音のように聞こえるのはいつものごとくにして当然として、さらに新年を祝う花火が打ち上がったのも毎度のことであるのだけども、なにか街に耳を傾けたら

 「おおおおおおおーーーーーーーーーー」

という無数の群集が上げる声がかすかにかすかにどこからともなく聞こえる。どうやら皆があちこちでそれぞれ上げた声が全体としてかすかなどよめきになっているらしい。

 というか

 ∧∧
( ‥)あのー 向かいの丘の方から「わきゃー」とか「うきゃー」
 -   とか、いかにも若者の阿呆らしい声が聞こえて花火がぱんぱん
     なんですけど。

     ( ̄  ̄;)どよめきの正体みたり。

 1分後。街は普通の雑音に戻っておりましたとさ。

 

ブログ アーカイブ