(  ̄□ ̄)・・・・
∧∧
( ‥)おや、灰に。
ジンガサバチ、終わった。
( ‥)多女王制(ひとつのコロニーに複数の女王がいる)は
-□ 熱帯の場合、捕食圧への対応ということ、でいいと。
∧∧
( ‥)特に相手となる敵はアリさんですね。
聞いた、読んだ話でしかないけども、熱帯におけるアリのインパクトは強烈だそうな。昆虫標本を何気なく机の上に置いておくと、あっというまにばらばらにされて持ち去られてしまうくらい(机の脚にタッパーのような容器を挟んでおいて、水を張って対抗すべし)。
( ‥)そういえばウォレスもそんなこと書いてたような
-□ 今度、読み返すか。
∧∧
( ‥)それでも、オオミツバチみたいに露出して枝に直づけした
巣を作れるハチがいるのは、集団で分封して、最初から数で
防衛できるからみたいですね。
ジンガサバチもアシナガバチの系譜であるにも関わらず、巣分かれをするそうだ。
そしてこちらはもともと分封するミツバチの仲間であるオオミツバチ。それはそれは恐ろしいハチだという。半畳ほどの巣板の表面をびっしりと群れが覆って、敵が接近すると、ぶんっ、ぶんっ、とウェーブして威嚇する恐ろしさ。
(‥ )スズメバチ相手にお尻をむけて、ぶんっ、ぶんっと
威嚇するミツバチ(たぶん、ニホンミツバチ)は見たこと
あるけど、あれ、巣外に出た十数匹だったもんな。
∧∧
( ‥)それを数にして十数万でやられたら
怖いでしょうね。
ちなみに、私が見ていたニホンミツバチの場合、仲間から離れていた一匹がスズメバチにかっさらわれました。
さて
∧∧
(‥ )なんかいわゆるトンデモ仮説を紹介したテレビ番組を
\- 今度は新聞が好意的に評価したって話です。
(‥ )まあ、あれだなあ。メディアは「なんとなく」
なことしかできないっていう、
当たり前でいつもの例だね
「なんとなく正しいと思う」、「なんか良さげ」、「一応ちゃんと筋が通っている」、そんな程度の判断しか人間はできないってことでもある。
∧∧
( ‥)筋なんか通ってないんじゃないですかね?
(‥ )それはそう思う人間の手持ちの情報が多いゆえに
「情報との不整合が見える」から言える話であって。
手持ちの情報が少ない人間には、端から見ているとトンチンカンな事柄でも、あるいは追加データでとっくの昔に破壊された仮説(広い意味というかアバウトな意味では反証された仮説)であっても、当事者には十分に筋が通って見える場合がある。
∧∧
( ‥)ようするに、一般的に人はわずかな情報しか
知らないのだ、ということですか。
(‥ )平均的な人間が知っている知識は、訓練された人間が
知っている知識よりもずっと少ない。
平均的な人間が持つデータの数は訓練された人間が持つデータの数におよびもつかない(さもなければ訓練した意味もないし)。
当然、
∧∧
( ‥)すでに棄却、すぐに棄却されてしまう理論や
仮説やアイデアが、いかにもよさげに見える場合もあると。
(‥ )平均人間が持つ量が訓練された人間より少ないのなら
当然、そういう差異は起こりうるし、現実としてあるし
そして事実、それが噴出している。
∧∧
( ‥)メディアは手持ちのデータの量が少なくて、
なおかつ処理の方法が未熟だと?
(‥ )そうでないとあからさまにトンデモな意見を
流布させたりしないだろ?
そういうことだろうし、それが限界だ。ただの人間だからそうなるし、ただの普通の人間では普通以上のことなど出来ぬ。
クロスチェックをしなかったのは怠慢かもしれないけども
とはいえ
∧∧
( ‥)怠慢であっても給料は変わらないと。
(‥ )怠慢であることが認識されなければ
給料が変動するいわれはないし、ペナルティーを
科せられる理由もない。
訓練された人間よりも平均的な人間の方が多いのだから、こういう場合でも違和感を持って声を上げる人間の数は少数。するとクロスチェックを怠るという怠慢は結果的に認識されない。
問題は大多数の人間には必然的に認識できない。
妥当性の追求という淘汰圧はメディアにはさほどかからぬは必然。