自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2013年3月17日日曜日

黄砂と気象庁と環境省

 
 
 日が変わってしばらくした夜、グリセリンを垂らして外に出しておいたスライドグラスを、夕刻、回収して顕微鏡で観察する。
 
 ∧∧
( ‥)どう?
 
  ( ‥)あのね、花粉だらけ
    –□
 
 というか、スライドグラスを肉眼で見ただけで、黄色い点々がまんべんなく落ちているのがはっきり分かる有様。
 
 *ちなみにうちは神奈川県です。
 
 
 ∧∧
(‥ )スギ花粉の直径は
\–   100分の3〜4ミリ
     だそうですが
 
  (‥ )差し渡しで考えて、
      日本にまで届く黄砂の
      10倍ぐらいだな。
 
 表面積で比べると、形は違えども、まあ、ざっくりいって100倍ぐらい、体積では1000倍ぐらい大きい。
 
 ∧∧
(‥ )10日に採取した土ぼこりは
 □–  スギ花粉よりずっと小さな
     ものもあれば、差し渡しで
     数分の1ぐらい
     あるいは同じぐらい
     あるいは数倍のものが
     ありますね
 
  (‥ )つまるところ、やはり
      黄砂だと考える必要は
      ないわけだ
 
 確かに10日に関東まで届くと言われた黄砂も混ざっちゃいるんだろうけど、普通に土ぼこりだよね、これ。
 
 ∧∧
(‥ )黄砂が混ざってても
 □–  これでは判別できませんし
     当日の状況を考えれば
     土ぼこり、圧倒的に主体
     と考えるべきでしょうね
 
  (‥ )と、いうか、黄砂よりも
      多分、体に悪いと思う
      けどもな。
 
 酸が付着しているであろう黄砂が薄くたなびくのと、もうもうと土煙がたちこめるのと、どっちが体に悪いのか? というのは議論されてしかるべきだけども、あの量ではねえ、土ぼこりの方が圧倒的に体に悪そうだよねえ。
 
 ともあれ
 
 ∧∧
( ‥)10日、当日、あの土煙を
    煙霧と発表した気象庁は
    一部から嘘だ、と批判された
    わけですけども。
 
  ( ‥)自分も黄砂だと
    –□ 思っていたから
       違うよ、と言われて
       違和感をもったのは
       事実だが、では
       どう言えば良かったの
       だろうねえ?
 
 例えば環境省と気象庁、合同のサイト=>黄砂情報提供ホームページ
 
 ∧∧
( ‥)少なくとも、これだけ見ると
  –/ 気象庁の黄砂の観測は
     目視によるものみたい
     ですね
 
  (‥ )実際、10日当日は、
      気象庁黄砂情報のサイトは
      関東の黄砂確認地点が
      真っ赤っかになっていた
      からな。
 
 =>気象庁 | 黄砂情報
 
 *赤くなる:観測した場所から見た時、視認できる距離が2km未満になると赤く表示される。
 
 これだけ聞くと、なんだ、気象庁も煙霧と言いつつ、あれを黄砂と認めているじゃないか(陰謀だ、陰謀だ)、となるけども。
 
 ∧∧
( ‥)でも、これ、視認出来る距離が
  –/ 2km未満、というだけの話
     なんですよね
 
  (‥ )黄砂情報というより、
      視認できる距離がこれだけ
      ですよー、そう言っている
      だけなんだとも言える。
 
 気象的には、あれは煙霧になるし、視認出来る距離をもって黄砂情報とすると、関東は真っ赤になる。
 
 それを僕ら素人は見ると、すげー黄砂だ、黄砂だ、あれ?煙霧なの? 黄砂なの? どっちなの? 嘘なの?? と。
 
 ∧∧
(‥ )でもさ、これ、説明文で、
\–  「黄砂を含む小さな砂や
     ちりが大気中に
     浮遊している状態
    (以下、「黄砂等」)を...」
    と書いてありますよね
 
  (‥ )前もした根本的な話よな
      大気中を浮遊する微細な
      塵のどれが黄砂でどれが
      別起源のものなのか
      識別どうするの? 
      という問題だ。
 
 識別できない以上、「黄砂を含む」になるし、土ぼこりが大量に舞い上がれば、そちらが圧倒的に主体、ということになるだろう。
 
 ∧∧
(‥ )それを考えると気象庁の
\–   黄砂情報は、あくまで
     天候、視界、など
     気象現象のみについて
     述べているだけだ、
     そうともとれますね
 
  (‥ )あくまで大気中を浮遊する
      微小粒子に関してのみ
      語っているのだ、
      そういうことに思えるね。
      そして今見えているものが
     「大陸由来の黄砂」
      であるかどうかは、
      総合的、整合的に考えて、
      個別に結論づけるものだ。
      そういう内容っぽいな。
 
 あくまで、ざっくり見た限りの印象だけども。

 *ただ、黄砂の気象学的な定義は視程10キロメートル以下のかすんだ状態をさすそうだ。さらに最近は気象全体を加味して判断されることになったという。参考:「黄砂その謎を追う」 岩坂泰信 紀伊国屋書店 pp20 
 
 **どうもここからするに、やはり、黄砂自体は、本来、ある種のもやもやをさす言葉でしかなく、それが大陸由来の土壌粒子だと判断するには、データの整合性に基づいた推論によらねばならない、ということのように思われる。
 
 ∧∧
( ‥)一方、ライダーで観測して
  –/ いるのは環境省ですね
 
=>黄砂〜環境省黄砂飛来情報(ライダー黄砂観測データ提供ページ)
 
*ライダー:レーザーを用いて大気中の塵の大きさと分布を計る機械。先の「黄砂その謎を追う」によると黄砂に使われたのは1979年が最初。ここから、実のところ黄砂はしばしばかなり高い高度で密度が最大になり、地上2キロとか6キロを移動していくことが分かったそうな。
 
 
  (‥ )あああ、確かにね、
      これは環境省の仕事だよな
 
 ∧∧
( ‥)大気中を浮遊する微細な粒子
    粒子の種類を問わず、
    それが高い濃度であることは
    健康にとって良くない。
    確かに環境省の仕事ですね。
 
 先のライダー黄砂観測ページで過去データを見ると、3月10日、東京、千葉、つくばなどに飛来した黄砂のデータを見ることが出来る。
 
 ∧∧
(‥ )これを見ると、東京は
\–   9時から14時まで、
     1立方メートルあたり、
     0.1~0.3mg、つまり
     少ないからやや多い
     であったと
 
  (‥ )いやはや、なるほどね、
      実は当日、千葉の方が
      多かったりしたわけか
      一時、0.3~1mgまで
      増加しているからな。
 
 また、先のHPの注意書きは興味深い。

:気象庁が発表する黄砂(目視観測)とは観測方法が異なるため、気象庁の観測結果とは必ずしも一致しません。また、局地的に舞い上がった砂や塵、霧雨を高い値を示すこともあります。ご留意ください。
 
 ∧∧
( ‥)だいたい、今まで推し量った
  –□ ことと一致しますね
 
 (‥ )それとあれだな、さすがに
     ライダーでも粒子の高度や
     分布、濃度、直径は分かるが、
     粒子の起源までは分からんと。
     まあ、そりゃ当たり前だが
 
 先の、”10日の東京は9時から14時の間、ライダー観測で黄砂がやや多かった”という観測結果にしても、そのやや多いが、黄砂そのものであったのか、不確定な部分が残る。そういうことらしい。
 
 ∧∧
(‥ )以上を考えると、
\–   10日の黄砂騒動や
     黄砂陰謀論は、
     ”気象学的な意味しかない
     黄砂情報”を、そのまま
     健康面の話に置き換えて、
     理解に混乱が生じた例
     そう考えればいいと。
 
  (‥ )陳腐な言い方をすれば
      気象庁と環境省の
      縦割り行政を、部外者が
      ごちゃまぜにしてしまい
      理解が混乱状態に陥った
      とも言えるかな。
 
 ∧∧
( ‥)縦割り行政という
    否定的な言い様。
    陳腐ですか
 
  (‥ )陳腐だろ。どこの会社で
      営業が経理に割り込んだり
      経理が総務の仕事をしたり
      総務が営業回りするって
      言うんだよ。
 
 組織において役割が決まっているのは当たり前だ。会社でもなんでもそうだ。それを縦割り行政だ、と単純に否定する方がどうかしている。ただ、どんな組織でもそうだけども、部外者にはこれが分かりにくい。だから、特にこのあたりの経験が少ない人はしばしば理解が混乱する。
 
 ∧∧
( ‥)あなたは営業も経理も総務も
    一心同体ですけどね
 
  (‥ )そりゃ一人だからね
 
 
 でも、組織はそうはいかん。
 
 
 
  
      

ブログ アーカイブ