寝ちまった。
( ‥)体が少し重い。
∧∧
( ‥)適当に寝るからですよ。
本日、というかもう昨日か、打ち合わせのために横須賀方面へ移動したので、その時間を利用して「惑星地質学」東京大学出版会 2008 に眼を通す。
前も書いたように世の中には「隕石衝突でクレーターができれば火山噴火が起きる」そう思う人がいる。例えばこんな案配、白亜紀末期の大量絶滅の時、インドでは長期間に渡る大規模な火山活動が起こり、片やメキシコに巨大隕石が衝突しているのだから、、、、
∧∧
( ‥)きっと隕石衝突がインドの大噴火を
誘発したに違いない。
(‥ )そういう新説を思いつく、言っちゃうのは
そりゃあ個人の自由かもしれんけどさ。
だけどもそれはもう科学の範疇に入り込んでいるのだから、個人の自由を通り越して科学の土俵で話を展開しなけりゃならぬ。つまり例えばマントルは固体なんだから、地殻を打ち抜かれた状態でマントルが融けてマグマがぼこぼこ大噴火する(あるいは衝突地点はそうなっていないのに、その反対側に火山活動が起きる、その)条件を、、、
∧∧
( ‥)地学の人が納得できるように、さらに既存の仮説、理論、
データを説明できるようにしないといけませんよねえ。
(‥ )まあそもそもそんな説明が可能なのか?
ということが問題なのだけどね。
しかしあの手の提案者は見た限り、そういう説明のはるか手前で止まっているっぽい。例えばの話、メキシコに出来たクレーターは火山と関係あるだろうか? というか火山噴火を実際に誘発させたクレーターがどこかにあるだろうか? あるのならその証拠は何か? それにそもそもマグマがどこでもぼこぼこ噴き出すものなら地球の火山分布って明らかにおかしくね?
だが、地球から眼を離し、天を眺めやると、そこには謎の天体が浮かんでる(前に書いたのはこんな→*)
∧∧
( ‥)月の海、お月様のうさぎさん部分は玄武岩
-□
(‥ )あれはいかにも巨大なクレーターの底が
噴出した溶岩にすっかりおおわれた状態。
*クレーターの奥からしみ出したで
よさげと思えるけども、その解釈が
妥当なのかは文献/論文/未確認
あんな小さな天体で、しかも水もないのになぜあんなに溶岩が溢れ出すわけ? 熱源は何よ? という個人的な謎。
よく聞く話ではあるけども、月の海(玄武岩)を作った火山活動は月の歴史のごく初期(39〜32億年前)に起きた話で
∧∧
( ‥)だとすると、地殻の下にある、すでに/まだ融解している状態の
マントルなりなんなりが噴き出したという理解でOK?
(‥ )最低限、月は過去において、表面からかなり奥の方まで
□- 1回融けたことがある。そう考えると
月の表面を作る鉱物が軽い鉱物であることを
説明できる、そういう理論はある。
ようするにマグマの海が冷却していく過程で元素と鉱物の分別が起きたとすれば良い、逆にいうと、月の表面が軽いということはそういうことだ、という説明
(*するとこの場合、表面は結晶した軽い岩石で固まっていても、そのずっと奥はまだ融けている? それなら隕石衝突が地殻をはいで、さらに断層が奥まで届けばまだ融けている岩石がマグマとして滲み出て来れる?? ←この解釈が妥当かどうかはまだ未確認 ついでにいうと前半はともかく、後半のおおげさな解釈をする必要があるのか? とも言えそう)
( ‥)しかし、鉱物と元素の片寄った分布を説明するために
-□ 月を融かすとはこの仮説、大胆な。
∧∧
( ‥)それだけの膨大な熱がどっからきたの?
という突っ込み、疑問が必ず入りますからね。
天体の表面が一様にマグマに覆われるというのは、これは(当たり前だけども)素人が思っているよりも大変なことであるらしく、ジャイアントインパクト説がそれをも説明してくれるのか、さらにここに放射性物質も関わっているのか(関わっていないわけはないけども、関与はどの程度か?)はまだ把握できず。
ともあれ言い換えればこう?
∧∧
( ‥)月の海を作る玄武岩、かたや地球の海洋プレートやインドの
噴火で噴出した玄武岩をマグマにまで融かした熱。
それぞれの熱、あるいは融解の原因はどこからきたのか?
それを理解せよ、ということですかね。
(‥ )由来、というか仕組みがいささか違う
そう考えるべきなのか、どうなのか。
地球と月、それは違う(最低限同じではない)と考えるべき、なのかな?
ともあれ、月と地球の火山活動がだいぶん違うらしい、というのはまあ、火山の有り様を比べれば分かる話・・・、とここまで考えてふと疑問に。
∧∧
( ‥)月の海が地球のいわゆる洪水玄武岩(インドなどで噴出した)に
対応しそうだなあーというのはともかく、
地球のような火山に対応する地形は月にあるんですか?
( ‥)とっいうことも含めて「惑星地質学」に
-□ 眼を通したのだが・・・・
嵐の海にあるマリウス丘陵(Marius hills)が例えばその代表らしい。
∧∧
(‥ )うさぎさんが餅をつく、臼の下にあたる
\- ところみたいですね。
(‥ )画像もひっかかってきたけども、これね
一応、別の文献でも確認。マグマは冷えるに従って鉱物が結晶していくが、この地形はその残りの粘性の高い液がぐりっと出た感じ/解釈をされているらしいけども。
∧∧
( ‥)素人にはよく分かりませんが、
\- 溶岩流が作ったらしい谷の起点にある
丸いのは火口なんでしょうか?
(‥ )どうなんだろうねえ。わからんなあ。
望遠鏡ではどのくらい見えるだろう? 見てみたい。