自己紹介
- 北村雄一(北村@)
- イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック
2014年6月5日木曜日
いかに破壊するのか? 今、問うべきはここ
生き残る者は強い者ではない、賢い者でもない、変化し続けるものが生き残る。
∧∧
(‥ )これ、ダーウィンさんが
\‐ 言った事になって
いるのですよね
(‥ )あの人がそういう言葉を
書き記した場面は
見た事無いけどな
つまり、変化し続けるものが生き残る、とはダーウィンが言った言葉ではないだろう。つまりあれだ、これはダーウィンでない別の人が言った言葉。要するに、ダーウィンの言っていることってこういうことでしょ? という総括だと考えるのが適切。そして以上の言い様は正確な理解ではないが、一般的な表現としてはそんな的外れなものでもない。
少なくとも、賢い人間や強い人間こそが生き残るべき、とか。あるいは、そういうことをダーウィンは言っているのだからけしからん。だから進化論もけしからん! とかほざく連中よりはずいぶんまともである。
∧∧
( ‥)でもダーウィンさんの
主張って、もっと
あっけらかんとした
ものだよね
( ‥)変異AとBがある
‐□ ある状況下Xのもとでは
変異AとBが残す
子孫の割合には
違いが見られる
その結果は世代を
経るごとに明らかとなる
まあ、しかし、こんな文章で述べられてもさっぱり分からないので、これを一般向けの言語に翻訳すると冒頭のような内容になる。そんなところだろうか?
変異A、変異B、どちらの変異が子孫の数を増やすにしても、それが”強い”とか”賢い”ということを意味するものではない。生き残る者は体力があるものかもしれないし、反対に小さいものかもしれないし、賢い者かもしれないし、知能を持たないものかもしれない。変異A、変異B、そこにはそれ以上の意味はなく、知能の良し悪し、体力の有る無しについてはまったく沈黙している。
つまり、”自然淘汰において生き残って増えた変異”、この言葉には、知能や体力において優秀であった、という意味合いはまったく含まれていない。そういう意味では冒頭の言い様、生き残る者は強い者でも賢い者でもない、これは正しい。
∧∧
(‥ )これ、たしか小泉さんが
\‐ 首相時代の演説で申し述べた
言葉から広まったのだよね
(‥ )原稿を書いた人は
かなりまともな人だ
そういうことだろうな
実際むしろ多いのは、”ダーウィニズムに従えば優れたものこそが生き残るべきなのだ”、こういう素朴な勘違いである。
このような主張はその素朴さゆえに暴力的となり、優生主義となり、さらには民族浄化と安楽死と断種になった。
あるいはその反発で、ダーウィニズムは間違いであった、こんな思想はけしからん、と言い立てた知識人やマルクス主義者たちは、強制収容所と失敗した農法による大量の餓死者を作っただけだった。
それに比べれば、先の言い様を考えて原稿にした人は相当な切れ者だと言える。少なくとも専門外の人が限られた時間の中で書いたとしたらなかなか大したものではないか。
∧∧
(‥ )変化し続ける者が生き残る
\‐ この言い様はこのままでは
循環論法的に
聞こえちゃいますけどね
(‥ )確かにね
系統の存続は
変異が淘汰される過程だ
つまり
系統が存続した以上
それは変貌の過程に
他ならない
そういう理解からすると
生き残ったからには
変化したし
変化したのは
生き残れたからだ
循環論法になって
しまうよね
とはいえ、これもまた間違いというほどでもない。進化は変貌の過程であり、変異がなければ滅びが待っている。その主張はやはり、そう的外れなものではない。
∧∧
( ‥)それに当時は市場主義を
広げたい時期でした
でしょうしね
( ‥)存続するには大量の
‐□ 変異が必要だ
巨大組織ではなく
もっと有象無象が
渦巻く世界
そういう意味あいで
述べた内容なのかもね
とはいえ、しかし、変異と淘汰だけでは豊かな自然にはほど遠い。
∧∧
( ‥)一番豊かな自然は
ある程度の割合で
破壊が起こる世界
(‥ )暗い極相林よりは
人手が入った雑木林の方が
生物の種類は多くなるのだ
考えてみれば当たり前である。破壊がないような安定的な環境では、答えは単一解にしぼられてしまう。少なくとも短期的にはそうなのだ。つまり、それこそ一番強い者のみが生き残って勝ち組となり、すべてを独占してしまうことになる。破壊が起きて、状況がある程度リセットされるからこそ、豊かな世界になれるのだ。
∧∧
( ‥)つまり今や必要なのは
破壊なのである、と
(‥ )どう破壊するのか?
今、問うべきはここよ
以下へ続く=>hilihiliのhilihili: ゆえに望まれるは知性無き混沌
ブログ アーカイブ
-
▼
2014
(726)
-
▼
6月
(52)
- ボール蹴る場所ないじゃんよ
- 別の鏡が必要だ
- せいぜい文法思考と呼ぶべき
- 真理を論理的に追求するとは、必然、中高生以下のトンデモ
- これが理解のスタート地点でしょう
- 大いなるファンタジア
- そのレイプは犯罪ではなく、そして排除は確率の問題でもない
- 微分で求めた成功体験という直線は変貌する現実から当然乖離する
- 普通が豊かとは異常なり
- 独裁者は大変なんだろう
- まあ、お互い何もしないのが上策ですか
- 自称、技術立国
- 民主主義の精神なんてものはくそだ お前さんラリってるだろ?
- 考えるに物語は処刑の手続きであった
- 中二病がデフォルトだとすると勝負の鍵は経験値
- 考えることに逃げちゃいけないよなあ
- 殺人鬼の合理性よりは中二病の方がまともではある
- 疲れゆく日々
- 読まない本に付加価値を
- やせ我慢とは真剣にするものだ
- 読書とは、頭脳は子供、誇りは大人
- 人間の分散は努力という成功体験を生み出して人生を狂わすだろう
- ソンブレロ銀河(位置だけ)
- 90年代の絵が出てきた、そして体が痛む
- 偶像崇拝と統治の現実
- 努力、友情、勝利とはなんたる謎か
- ホタルと不安定な夜空と
- 電子化はコンテンツ置換の問題、雑誌はコンテンツ争奪の問題
- これは凶兆
- 「この後すぐ!」は、おそらく死に値する罪
- フセイン大統領よりも劣っていたのだよなあ
- レベル低いと思ったら自分でちゃんとしたのを読まなきゃ嘘でしょ
- それはまるでパイナップルしか入っていない酢豚のよう
- 心というものは平気で嘘をつくので信用できない
- 孤立した鋼の信念は訳分からん結果を招くんじゃね
- 卵の味が分かるとは、卵の良し悪しの判断ではない
- すべての病人が絵描きであるわけではない
- おっさんであるとは...悲しいかな罪なのだ
- おれはおっさんをやめるぞー とは言うものの
- 来るべき300年後の未来
- ポテチやコーラは批判せんだろう
- 薄くて同じ内容の本は消費者と真摯に向き合った結果
- 暗い森という善と明るい森という悪
- 必要不可欠を欠いたまま誤解を膨らませるのは個人の責任である
- 夜光虫のスケッチ
- ゆえに望まれるは知性無き混沌
- いかに破壊するのか? 今、問うべきはここ
- どうにも薄い話
- 夜光虫のためにスタート地点にまで戻る
- ウミホタル改め、30日の赤潮
- ウミホタルではなく、夜光虫だったらしい
- 青い海岸
-
▼
6月
(52)