自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2013年5月11日土曜日

本は基礎を与えるが、受け継ぐは妥当解

 
 hilihiliのhilihili: 絵本を思い出すの続き
 
 かこさとしさんの「地球」福音館1975年を読み返して気がついたことがある。
 
 ∧∧
(‥ )記述からすると海洋プレートの
 □−  運動はマントルの対流で
    駆動されている、
    そういう説明ですね。
 
 (‥ )興味深い。時代を反映して
     いるんだろうな。現在は、
     駆動力は海洋プレート自身の
     重さや位置エネルギーだろう
     ということになっている
     からね。
 
 ※例えば、断層で分断され、平行にずれている海嶺がなぜ動けるのか、古い海底ほど速く動いているように見えるのはなぜか? マントル対流で駆動されている、と考えると説明がつきにくい現象が色々とある。
 
 ある時点で説明が変わった。これは理解の歴史そのものだ。
 
 ∧∧
( ‥)あなたの子供時代は
    火山噴火のマグマは
    プレート同士の摩擦熱で
    マントルの岩石が
    溶けたもの、
    そういう説明でしたっけ
 
  (‥ )そう聞いていたよなあ
      実際は水によって
      マグマが出来るのだ。
      それを考えると、
      時代も理解も変わったよ
 
 
 ∧∧
(‥ )これがアップデートする
 □−  ということなのでしょうね
 
  (‥ )本はその時代の知識を
      基礎として与える。
      基礎になった知識を
      土台や踏み台にして
      より妥当な解と理解を
      手にして、それを次に
      伝える。
      世代を超えて知識は
      伝えられるが、
      知識自体は書き換えられ、
      より妥当な解が伝えられる
      
 
 ∧∧
( ‥)そしてしかし、古い知識もまた
    この過程で役立ったのだと
 
  (‥ )人はついつい必要なのは
      新しい知識である
      そう考えるが、
      実際には違う
      与えるべきは基礎、
      しかし受け継ぐは妥当解
      この両方が無ければ
      理解は前には進まない

 
 そういうことなのだろう
 
 
 
 

ブログ アーカイブ