自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2013年5月1日水曜日

変わらない話

 
 
 ∧∧
(‥ )そういえば、シーラカンスの
\–   ゲノムの進化速度は
     姉妹群の陸上脊椎動物とかに
     比べると遅い、という
     論文が出ましたよね。
 
  (‥ )今、読んでる。もちろん
      それだけじゃ不足だから
      何を読むべきかを
      リサーチ中だ。
 
 ∧∧
( ‥)何を読むべきか、をね。
 
  ( ‥)読むべきものが分からん
    –□ では、読むべきものが
       読めないからな。
 
 僕らがしてしまうありがちな勘違い。
 
 自然淘汰が無くなれば生物はシーラカンスのようにずーっと変化しなくなる。
 
 ∧∧
( ‥)というのは間違いです。
 
  (‥ )淘汰が無くなれば
      生物は一定の形態を
      保てなくなるからね。
      AからB、BからC
      多型状態の過渡期も
      含めて次々に変貌して
      いってしまう。
 
 生物とは変貌するものであり、これを一定に保つには持続的な圧力が必要だ。このことに最初に気づいたのは、たぶん、ダーウィンだった。
 
 ∧∧
( ‥)少なくとも、生物は
    なんらかの圧力がないと
    形態を維持できない、
    これを論証の土台にした
    のはあの人が最初でしょうね
 
 ( ‥)だから、もしダーウィンの
   –□ 時代にシーラカンスが
      見つかっていたら、
      彼は、あれを自然淘汰の
      証拠として使っただろうね
 
 この論法は、ちょっと賢い人には、例えば、生物は本質的に変化しないものだ、シーラカンスは進化を否定している、と考えてしまう人には面食らうものだ。しかし、それは理解の前提が間違っているから面食らうのだ。
 
 
 形態が何千万年も変化しない。それは自然淘汰の力で、ある一定領域に生物が押し込められていることに他ならない。
 
 
 
 ∧∧
(‥ )? でも、シーラカンスさん
\–   あの形態の何がそんなに
     フィットするんでしょうね?
 
  (‥ )あれでない姿になれるのは
      過去の化石から明らかだ。
      でも、生き残ったのは
      あれで、しかも彼らの
      系統群ではふつーの
      ずーっと代わり映えの
      しないあの姿だった
      というね。
 
 
 ∧∧
( ‥)そんなに良いの?
 
  (‥ )分からん、それを含めて
      文献があるのかをまず
      調べないといかんよね。
 
 ∧∧
( ‥)なかったらどうします?
 
  (‥ )見つかりませんでした
      としか書けないなあ。
 
 まあ、探すにこしたことはないんである。
 
 
 

ブログ アーカイブ