∧∧
( ‥)おや、オーバーヒート。
(; ̄  ̄)ぶへーーー
仕事は続くけども、しばし待って。仕事はしてますよ、もちろん。
さて
もう昨日だけども公園に出かけて腐生ランとおぼしき植物が生えていたのでスケッチ。
(;— —)蚊がくる蚊が!!
- □
∧∧
( ‥)虫除けスプレーしても
少しはよってきますからね。
少しはよってきますからね。
まあ、なんだ、これも仕事です。いやまじで。
でっ
JAXAのプレスリリースによるこんな記事を見る→*
∧∧
(‥ )おー、月の観測による
\- カンラン石を主成分とする
ダンカンラン岩の分布、ですか
ダンカンラン岩の分布、ですか
かぐや姫、やりました!!
(‥ )ダンカンラン岩、
□- Duniteだよね。
アポロ17号が
晴れの海の縁で採集した
アポロ17号が
晴れの海の縁で採集した
岩石もダナイトなんだな
*手持ちの資料で確認。
∧∧
( ‥)JAXAのプレスリリースを
\- 見る限りでは、
晴れの海の縁にも
ダンカンラン岩に富む部分が
晴れの海の縁にも
ダンカンラン岩に富む部分が
検知されているみたいですね
(‥ )ようするに100キロは
あるっていう
月の地殻を貫いて
マントルを放り出したって
あるっていう
月の地殻を貫いて
マントルを放り出したって
ことだそうだけど、
すごいよね。
100kmだもんな。
すごいよね。
100kmだもんな。
*マントルの成分は地球も月もカンラン岩
一方、(巨大クレーターである)盆地の中央や、大きなクレーターに見られる真ん中のぽっち(中央丘)にはマントルの成分が見つからなかった(あるいはほとんど見つからなかった)という話らしい。
∧∧
( ‥)盆地の場合、
中央でカンラン岩が
見つからないのは
中央でカンラン岩が
見つからないのは
ひとつには
衝突で融解した岩石に
沈んでしまう、そういう
衝突で融解した岩石に
沈んでしまう、そういう
説明をされているようですが。
(‥ )もともと月の地殻の説明に
マグマオーシャンが
使われたのも
マグマオーシャンが
使われたのも
表面が軽い元素に
富んでいることを
説明するためのもの
富んでいることを
説明するためのもの
だったらしいしねえ。
マグマから結晶する軽い斜長石は表面に浮かんで斜長石に富んだ月の地殻を作り・・・・
∧∧
( ‥)反対に重いカンラン石は沈むと。
(‥ )だから隕石衝突によって
岩石が融けると、
カンラン石に富んだ
岩石が融けると、
カンラン石に富んだ
マントル部分があっても
沈んじゃうって
理屈なんだろうな。
沈んじゃうって
理屈なんだろうな。
単純に溺れる、
覆われるだけ
なのかもしれないけど。
覆われるだけ
なのかもしれないけど。
どの程度マントル部分が沈んでしまうのかは、素人にはよく分からない(論文もまだ読んでないし)。とはいうものの、、、、
∧∧
( ‥)カナダのサドバリーなんかは
隕石衝突で融解した
隕石衝突で融解した
岩石層が
できたみたいですけども
できたみたいですけども
(‥ )資料を読むと
□- 融解した層はパッチ状に
出来たように
読めるのだけど、
もっと詳しい資料を
見ないと
出来たように
読めるのだけど、
もっと詳しい資料を
見ないと
よく分からないねえ。
まあ、おいおい調べよう。なんでも資料によると昔、月の盆地(海)のあの有り様は隕石衝突で融けた痕だと思われたり(実際には深部から上がってきた玄武岩質のマグマに覆われている)、あるいは逆にサドバリーは火山か? と思われたこともあるらしい。隕石衝突による融解と実際の火山活動の識別はそれなりに難しいのだそうな。
ともあれ、沈むにせよなんにせよ、どっちみち、後から玄武岩がやってきてさらにすべてを埋めてしまうので、盆地の中央にマントル由来のカンラン石が見当たらないのは当然か?
∧∧
( ‥)融解した層や
破壊されて内部を埋めた
岩石層を
破壊されて内部を埋めた
岩石層を
後から出てきた
マグマが埋めると。
マグマが埋めると。
( ‥)手持ちの本を読むと
-□ そうなんだよねえ。
今回のJAXAの
プレスリリースで
出てくる
今回のJAXAの
プレスリリースで
出てくる
クリープなんかは
盆地というか
巨大クレーターの
盆地というか
巨大クレーターの
形成初期に
湧き出るものらしい。
湧き出るものらしい。
*クリープ:マグマーオーシャンが冷えて岩石や鉱物が結晶していく過程で残った、”まだ溶融している部分”から出来た岩石であるらしく、カリウムやリンなどに富んでいるそうな。
∧∧
( ‥)融け残りのマグマ
(この場合はクリープ)が
(この場合はクリープ)が
滲み出てくると。
(‥ )「Volcanoes of the
□- Solar System」っていう
この本を見た限りでは
玄武岩のマグマは
さらにそれから
この本を見た限りでは
玄武岩のマグマは
さらにそれから
だいぶ後になって、
地殻の下のさらに奥が
再溶融して
地殻の下のさらに奥が
再溶融して
出てくるみたいだな。
*ようするに巨大クレーターの衝突はマグマが通る経路を作ってはくれるが、火山活動そのものを発生させるわけではないってことらしい。再溶融のメカニズムは多分、先に書いた「なんか冴えてるっぽい論文」がとっかかりになりそう。
∧∧
(‥ )JAXAの今回のリリースを
\- 読むと、
月の裏と表では
クリープの有り様が
月の裏と表では
クリープの有り様が
ずいぶん違うみたいですね。
(‥ )深いなあ、月
不思議な天体がぽっかり空に浮かんでる。