自己紹介
- 北村雄一(北村@)
- イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック
2017年7月22日土曜日
頭首工と塩の偉大さを知るがいい
朝も早いうちから
∧∧ 散歩でーす
( ‥)
‐( ‥)日が上がらぬうちに
目的踏破達成だ!
この町では江戸時代に治水工事があって、河川の流れが変えられた。今まで見てきた河川は、実はその旧流路なのである。
しかしそれにしては妙なのだ。流路を変えられた河川の幅は50メートルぐらいある。そこそこの大きさだ。河原だって持っている。
ところが今まで見た
旧流路はいずれも
3〜4メートル程度
∧∧ 河原も存在しない
( ‥)
‐( ‥)実は流路変更点の
ちょっと先で幾つにも
分岐していたそうだな
これまで見てきた
旧流路はその名残だ
そうであるよ
分岐していた場所は、地名にもかつての有様を残していた。今日はまず散歩がてら、そこへ出かけた。その地に広がるのはこんな風景。
道路が微妙に上がり、そして向こうで再び下がっている。こういう地形があっちこっちに広がる場所。
いかにもいく筋もの流路に
浸食され
あるいは堆積を受けた
∧∧ 地形ですかね
(‥ )
‐( ‥)なんだろうな?
少しぞくぞくするな
このあたりは比較的早い時期に発展した場所でもある。理由はよくわからない。かつてこの町が市になった時は、市街の縁辺部だった場所である。早い時期に発展したといっても、旧街道に並ぶような大きな構えの店や漆喰塗りの倉などはない。あるのはもっとこじんまりとした店であり、戦後しばらくは発展し、そうしてさびれたありがちな商店街になっている。
この町を後にして、そうしてたどり着きました、旧頭首工
頭首工、読みはとうしゅこう
用水路の水を大河川から
取り込むための取り水口の
∧∧ ことですな
( ‥)
‐( ‥)この頭首工の建築は
昭和の始めだ
そうだね
すでに役割は終えているが、一応、今でもいざとなったら動かせるというふれこみである。
それにしてもこの頭首工のある場所、昭和以前の時代からこのあたりで水を取り込んでいたというが…
∧∧ 可能なんですか?
(‥ )
‐( ‥)んー 現在の
水の取り込み口との
高低差を考えれば
ぎり可能かなあ?
現在の堤防の上端が、この頭首工の向こうに見える水面とほぼ同じ。
そしてその堤防から2〜3メートル上がった場所に家々が並ぶ面があり、そこから見た時、現在の用水路の底面はやはり2メートルか、それより少し下にあるだろう。
それを考えれば、頭首工の水面は用水路とほぼ同じだろう。この場所は段差があるが、周囲の様子からすると工事の前からこのような段差があったようにも思われ、江戸時代でも取り込みは可能だったのではなかろうか?
それにしてもこの頭首工が出来る以前、この町の扇状地を流れる2つの用水路はここではあるが別々の場所から水を取り込んでいたという。
水を取り込むにはこの河川の流れを何らかの手段でせき止めて流路を変えて用水路に導き入れる必要がある。もちろんせき止めには水位を上げる目的もあったのだろう。
∧∧ なにを使ったのでしょう?
(‥ )
‐( ‥)水争いの様子を記述した
‐□ 資料の中に
”ワク”を使ったとあるから
江戸時代にも使われた
治水道具の枠じゃないかな?
まだよく理解できないが、枠という道具は、木で作った枠の中に石を入れて固定することで水の流れを塞き止めるもののようだ。石というのは、この場合はもしかしたら竹などの籠に石を入れた蛇籠かもしれないと思われるけども、そういう塞き止め用の道具である。ちなみに牛という道具もあるが、こちらは三角錐を横に寝かせたような木枠を蛇籠で固定するものらしい。
木の枠に石や蛇籠...
なんかスカスカに
∧∧ 思えますけどね
( ‥)
‐( ‥)でもあれだ
流れる水の半分を
邪魔するだけで
単純にそれだけ水位が
上がるよな
その水を用水路に
導き入れれば用水になる
わけであるしな
実際、かつての水争いでは、お前らは枠を二カ所に増やしたではないか! いや、枠の間隔は変わらないから問題ないはずだ! という堂々巡りで言い合いしたという。木枠に石入り蛇籠を詰め込んだだけではスカスカじゃないかな? と思う以前に、そもそも枠同士の間に間隔があることが分かるだろう。
どうも古い時代の日本の治水は、完全に水を塞き止めるという発想がなく、流れを受け流すとか、流れを邪魔して流路を変えるとか、水位を変えるとか、そういう発想で運営されていたらしい。
明治以後、日本にきた西洋の治水技術者の手で現在のような治水方法になるのだが、それはそれで日本に適合していたのかは議論の余地があるようだ。
まあ詳細を把握するのは
∧∧ まだ先ですな
( ‥)
‐( ‥)暑くなる前に
帰るべ 帰るべ
だが、日差しが急激に強くなる。
ぎゃああああああーーー
∧∧ 帰ったぞー
(‥ )
‐(;- -)うおー死ぬぞ死ぬぞ
帰った後、塩分を補給したら元気になった。
∧∧
( ‥)塩分! 塩分!
(‥ )塩分! 塩分!
塩は偉大なり。
ブログ アーカイブ
-
▼
2017
(632)
-
▼
7月
(60)
- 君はその嘘ゆえに不滅存在となるだろう
- 皆がたしなむ娯楽ってのはこういうものさ
- 人刺して殺すぞ草
- ネタ切れ時空界
- 2017年7月28日夏休みな朝
- やっちゃいけないバブル
- 責任は他人に押し付けるものでショータイムを始めよう
- 果てしなき謎
- 蒸し暑い昼を帰る
- 位置エネルギーに支配される世界
- 金の話をしないのは経済力の誇示である
- 死んだら覚えるのだから我々は死なねばならぬ
- ネタ切れは厳しいものだ
- すべての会話が有料化したこの世界において
- 頭首工と塩の偉大さを知るがいい
- 頭の良い人間は組織的に壊死させるべきである
- おもむくままに
- 若々しい世界
- すべての森を大破壊するべきであった
- 用水路と縦軸風車の夏
- これは借金でシリコンがあるんだの〜♪
- 意思無き機械論の回転世界
- 知的な人間とは劣等存在でしかない
- アリに食われるライオンのごとく
- 回りくどい金持ち自慢
- 今から馬鹿狩りですか?
- 安いものを高く買うのは愚策であり、なればおかしな商品だー!
- ひたすら楽なので
- 炎天下用水路奇談
- そして冒頭永久機関
- 変節した高邁な彼を批判する語り部がネタ理論
- それは一週間前の場所
- エロマンガの風に聞け!
- サイフォンの謎
- それだ!
- だってあなたの未来予測はあなたの心象風景でしょうが
- 立体交差と水源と底の抜けた空
- 驚きの中で死んだのだ
- 魔法が使えないとなれば、さて何を使えばいい?
- 概念の裏切り者を消せ
- 夜の水源
- 恣意的に鳥ではない
- 痛い親父 炎天下を歩く
- 死にかけの話
- あなたのツイートはどんな情報商材?
- これが旅の終着点
- 水門の日々
- 科学のすべてに歴史あり
- 2017年7月6日台風通過後の空
- お察しください
- 水の行方
- 適服奇談
- 大空に板挟みが飛ぶ日
- 格好いい想像だけどこれだとフィクションですね
- 群れるあなたに根拠なく
- 流されてー!
- すべては健康のために
- ああもなにもかも嫌になった
- ズバリ言うと、肯定否定関係なくお前ら全員不幸になる
- 恐竜狂想曲
-
▼
7月
(60)