自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2010年11月3日水曜日

まだ見つからない

 
    (‥ )あれ? 今日は休日なの?
 ∧∧
( ‥)みたいですね。

 さて
 
 クレーターができた後、火山が噴火して中央丘ができるのだ(実際にはそうではない)、という主張があったという話、の続き→*

 ああそういえば子供の頃にそんな説明を本で見たことがあるような、ないような・・・(記憶曖昧)

 ∧∧
( ‥)でっ?

    ( ‥)近所の図書館で古い天体図鑑とかが
        ないか調べたのだけども。

 クレーターは隕石衝突でできる、昔は火山噴火で出来たカルデラだという説もあった、とかそういう説明はあるけども

 ∧∧
(‥ )お目当ての「中央丘が火山だ」という説明は
 □-  見つかりませんし、そもそも60年代、50年代の
    本も見つかりませんね。

    (‥ )古本屋を地道に探すしかないのかな。
        
 現代と言えるくらい時代が近い図鑑ではどうかというと。

 ∧∧
( ‥)学研の「宇宙ワイドVビジュアル」1991年
  -□

    (‥ )19年前、月の海の誕生の説明は
        載っているね。

 内容は以下の通り

 マグマの海は誕生してから10億年ほどたつと完全に冷えてしまった。そのころ地下には新しいマグマがつくられ、微惑星の衝突によって生じた割れ目にそって表面にあふれ出してきた。67ページ

 ∧∧
( ‥)ジャイアントインパクト、マグマオーシャン、
    軽い成分と重い成分の分離、軽い成分による
    月の地殻の生成。

    (‥ )溶け残りがまだ地下にあったこと、それが冷えてしまった後、
     □-  再融解が起きて、新しいマグマが生成される。
         そういう説明だね。

 *レオロジーとアイソスタシーから考えると、クレーターができた時点で、すでに月は地球よりもずっと冷えて固まっていたはず。しかし月のウサギさんマークが噴出した溶岩であることは、それだけ大量のマグマを地下から供給できたということで、この2つは矛盾する。これを解決するだろう論文が出たのは1995年→*
 
 論文は手にしたけども、まだちゃんと読んでない。

    ( ‥)知らんジャンルだと、何を書いてあるのか
      -□  単語からしてよく分からんなのよね。
 ∧∧
( ‥)まっ、読み進めてくださいよ。

 ともあれ、
 
 ∧∧
( ‥)ともあれ、あれですね、1991年の段階で
    子供向きの本ではクレーターの形成に
     火山が関わらないこと、月の進化の有様が
     ちゃんと書かれていたこと、それは確実だと

    ( ‥)監修者は磯辺さんなのな。
      -□ 仕事してるなー。


 まっ、もう少し追跡してみよう。

 

ブログ アーカイブ