今日24日は山へいこうと思っていたけども

∧∧
(‥ )雪だね無理だね
(‥ )先日までは暖かかった
のだけどな
冬型の気圧配置に
戻ったら
日本海側から雪が
吹き込んできよるなあ
まあ、山へいくのは明日にするか、あるいは明後日にしよう。
時刻は回って11時近く。雪は止みつつあり、太平洋側の空は雲が少なく、日光が差し込む。するとたちまち雪も溶けていく。
さて
hilihiliのhilihili: 魔王とは抽象的でなければならぬらしいの続き
18世紀、馬上から征服を行った最期の征服王ナーディルシャー
∧∧
(‥ )暴虐の王だけど
\− 大宮殿を作ったとか
大ハーレムを作ったとか
そういうことは
してないっぽいよね
ひたすら徴税し略奪し
徴税し、略奪し…
(‥ )なんだろうね
軍隊を維持する経費が
あまりにもかかり過ぎたとか
そういうことかもな
考えてみればおかしいのだ。徴税と略奪、徴税と略奪。それはいいけど、金はどこに消えた?
∧∧
( ‥)もしかしたら一度軍隊を
転がし始めたら
軍事費を稼ぐために
軍隊が必要で
しかし軍隊を使って
略奪と徴税、略奪と徴税
軍隊を維持するためには
軍事費が必要で
略奪と徴税、略奪と徴税
( ‥)軍隊は金稼ぎの道具だけど
−/ 金食い虫でもあるからな
そういえばアレクサンドロス東征伝も、徴税の話が良く出てくる。軍隊の記録とは、勇壮な合戦絵巻を剥ぎ取れば、金、金、金かもしれぬ。
∧∧
(‥ )略奪で稼ぐための道具で
\− ある一方で
人件費があまりにも
かかりすぎる巨大機械
それが軍隊だとも言えますか
(‥ )現代の軍隊は略奪の
意味があまりないから
そういう面が薄れてるけど
本来歴史的には
そういうものだよね
∧∧
( ‥)ナーディルさんが途方も無い
暴君なのは
そういう
金稼ぎマシーンとしての
軍隊の側面が
非常に強く出た結果
なのでしょうかね?
( ‥)アレクサンドロスも
−/ 早世しちゃった
ということが
あるにしても
大宮殿を作ったり
大ハーレムを作ったり
していないからな
そういうことをしちゃうのは、大概は世襲制で王になった駄目な人がやることだよね。
∧∧
(‥ )ナーディルさんの暴虐には
\− 何か理由があるのかも
それは何でしょうね?
(‥ )同じ暴虐でも
ティムールは
自身の霊廟である
ティムール廟を建設させ
あるいは
サマルカンドを復興させた
だからティムールは
建設者とも言われる
でもナーディルは
そうではない
なんだろうなこの違い
教養の違いか、趣味の違いか、それとも何か、物理的な必然があるのか?
∧∧
( ‥)実は財政に余裕がなかった
のかもしれない
でも仮にそれが事実なら
なぜ財政に余裕が無くなるのか
( ‥)なんだろうな?
−/ 軍隊が
ティムールの時代よりも
金食い虫になったという
ことなのかな?
∧∧
(‥ )確かに馬と火縄銃は
\− 金食い虫でしょうけどね..
(‥ )暴虐に必然の理由が
あったら面白いよな
あくまで思いつきだけども、調べてみたら面白かろう。