自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2016年8月25日木曜日

プロキシマの惑星

 
 ∧∧
(‥ )natureにね
\−  地球に一番近い恒星
    プロキシマ・ケンタウリに
    地球型惑星があることを
    見つけたという記事が
    載ったそうですよ
  
  (‥ )生物が生存しうる
      温度条件を
      整えた地球型惑星か…
      また大きく出たなあ
 
 プロキシマ・ケンタウリは、ケンタウルス座の恒星。距離は4光年あまり、地球に一番近い恒星だ。次に近いのはアルファ・ケンタウリ。もっとも二重星アルファ・ケンタウリとプロキシマ・ケンタウリは三重星だと言われるように、宇宙的規模で見れば距離の違いはほんの少しである。
 
 惑星の質量は一番小さな見積もりで地球の1.3倍、公転周期は11日。
 
 ∧∧
( ‥)太陽である
    プロキシマ・ケンタウリは
    地球の太陽より小さくて赤い
    赤色矮星だからね
    公転周期11日なんていう
    至近距離を回っている
    惑星であっても
    超高温になることなく
    生物が生存可能な条件を
    整えうる
 
  ( ‥)プロキシマ・ケンタウリか
    −/ 赤色矮星は小さい割りに
       活動的で
       強いエックス線を
       放つ場合もあるけど
       この星はまあそこそこ
       大丈夫みたいね…
 
 もし一番近い恒星に地球型惑星、それも生命可能領域に入っている、が正しければ大ニュースだ。
 
 ∧∧
(‥ )超小型の探査機を
\−  レーザーやマイクロ波で
    押すことで
    20年程度で
    アルファケンタウリに
    送り込もうって話も
    あったからね
 
  (‥ )目標を
     プロキシマ・ケンタウリに
     変更すれば良いだけって
     ことになるな
 
 本当に惑星があれば、あまりに太陽に近いせいで、自転と公転が同じになってしまい、惑星はずっと同じ面を太陽に向けているはずだ。つまり、永久に昼の半球と永久に夜の半球がある惑星となる。
 
 ∧∧
( ‥)太陽が赤いから植物が
    存在するとしても
    地球のものとは色が
    全然違っている可能性もある
 
  (‥ )それこそ
      それを考慮したら
      その惑星にどんな動植物が
      いるだろうか?
      をテーマにして去年
      本を出したわけだけど
 
 これ=>Untitled Document
 
 だが問題はである。この本を書くにあたって色々調べて分かったことは
 
 ∧∧
(‥ )赤色矮星をめぐる
\−  地球サイズで
    なおかつ生命可能領域に
    いる惑星は
    幾つか見つかっているけど
    後になってノイズを
    拾っただけじゃないかと
    疑義をもたれているのだよね
 
  (‥ )赤色矮星は小さい恒星
      だけども
      それでも地球サイズの
      惑星が引き起こす揺れは
      小さすぎて
      ノイズと見分けが
      つきにくい
      ノイズからありもしない
      パターンと惑星を
      見つけてしまう場合もある
      今回の惑星の場合
      どうだろうな?
  
 *恒星をめぐる惑星を探すには、例えば惑星が恒星を揺り動かす、その揺れを見る、というやり方がある。人がハンマー投げの要領で物体を振り回すと、自分の体も同時に、わずかだが回転する。これと同じように、恒星も惑星に対してわずかに回っている。恒星のこの動きを見ることで惑星を見つけるというやり方。しかし、地球サイズの惑星は恒星に対して小さいので、当然、揺れも小さく、ノイズと識別しにくい。あるいはノイズにありもしないパターンを見いだして、惑星を発見したと勘違いすることもある。
 
 ちなみに例えばアルファ・ケンタウリにも惑星があるのではないか? という論文が出たことがあったが、それはどうも否定されてしまった。
 
 アルファ・ケンタウリならぬプロキシマ・ケンタウリの惑星、このたびの場合はどうであるか? 
 
 ∧∧
( ‥)まあ続報待ちですね
 
  (‥ )本当だったら
      探査機を飛ばして
      第2の黒い地球の姿を
      拝めるまで
      30年か40年か?
      俺の人生はぎりぎり
      間に合うかもだけど
      どうだろうな?
 
  

ブログ アーカイブ