台風18号は浜松、名古屋を通過し、日本海に抜けて温帯低気圧になったものの
∧∧
(‥ )関東や神奈川近辺は
\‐ 昨日9日の夕方に少し
太陽が見えたけど
ずーっと天気が悪いね
(‥ )神奈川県中央のここらは
曇天のままで
雨が時々降り続けているな
6:00現在、温度は24度、湿度は95%。当然ながら、洗濯物はちっとも乾いていない。
だが、それでもここらの天気はまだ良い方らしい。例えば神奈川の東部である川崎や、あるいはその先の東京は、昨日からずっと強い雨のようである。
∧∧
(‥ )南からほぼ南北一直線に
\‐ 雨が強く降っている地域が
存在するみたいですね
僕らがいる地域はそこから
ほんの少しだけ外れてる
(‥ )東京電力の雨量情報を見ると
昨日9日の
15:00あたりから
ずーっとそうみたいね
=>雨量・雷観測情報
9日 15:00
9日 21:00
10日 00:00
10日 04:00
∧∧
(‥ )太平洋の東京から
\‐ 日本海側、新潟県村上市まで
強い雨の帯が続いていると
(‥ )気象庁の
気象衛星の写真からすると
台風18号と17号の
境界線になるような
小笠原あたりから
雲が生産されて
北へ北へと流れてくる
みたいだなあ
=>気象庁 | 気象衛星
∧∧
( ‥)洗濯物が乾かないのは
痛いですなあ
( ‥)昨日はカタツムリの絵を
‐/ 描いていただけだし
良いことというと
一瞬晴れ間が覗いたので
公園で
ショウリョウバッタを
2匹捕獲して
それをアリンコの餌に
できたことぐらいだね...

幼虫のお腹が茶色なのは肉を食べた証拠
左下は女王アリ、中央やや右上は卵
さあ、蛋白質をたーんとおあがり。幼虫は成長し、女王アリは卵をたくさん産むと良い。
*2015年9月11日 6:00に以下追記
関東ではこれ以後も雨が降り続き、9月10日 07:45 茨城県で大雨特別警報が発表。鬼怒川において越水が発生。09:05 陸上自衛隊に災害派遣要請
=>防衛省・自衛隊:茨城県における大雨に伴う孤立者救助等に係る災害派遣について(23時40分現在)
∧∧
(‥ )9日の夕方
\‐ 10日の01:10から
すでに関東各地で
移動を開始していると
(‥ )大人数で人を助ける
このためには
要請があってから
動くようでは駄目で
予め対応できるように
ある程度動いておくのが
組織というものか
∧∧
(‥ )そして10日午後
\‐ 00:50
つまり12:50に
ついに堤防が切れた
という話ですね
場所は常総市新石下
*より正確には
新石下と三坂町の境界線
三坂町に入ったとこにある
モービル三坂町SSの裏手
らしい
(‥ )そこだけでなく
さらに複数箇所で水が
あふれだす
そのうち大規模決壊から
見て上流にある
若宮戸で起きた一か所には
ソーラーパネルがあって
その設置のために
土地を削ったのが
若宮戸で水があふれた
原因じゃないのか
そういう疑惑が上がって
いるみたいだな
大規模な決壊はもっと下流だが、googleで見ると、件の場所はここで良いらしい。
∧∧
(‥ )確かに
\‐ 重機で削っちゃってますね
伐採されたと思われる
樹木も写ってる
(‥ )ここは自然堤防だという
話みたいだな
堆積した砂で出来てるから
削られて露出した砂の色と
中州の砂の色が同じよな
∧∧
(‥ )ここは決壊じゃないんだ
\‐ 越水なんだ
ここからの決壊はデマなんだ
そういう意見もネットでは
散見
(‥ )確かに最初のうちは
この場所と
大規模決壊の下流とが
混同されていた
みたいだからな
ただ、報道写真を見ると、この周辺は浸水。さらに水の流れを示す泡がここから伸びている。それを考えると、水がここからも流れて出ているのは確かだろう。そしてそうなれば
∧∧
( ‥)そうなれば自然堤防は
当然削れちゃうからね
一般的に
それは決壊でしょうねえ
( ‥)言い訳は難しいだろうな...
‐/
9月11日の書き込み以下へ続く=>hilihiliのhilihili: 二カ所
*9月12日 1:21 以下追記
∧∧
(‥ )11日撮影の報道写真を
\‐ 見たら
ソーラーパネルが置かれた
自然堤防がえぐれては
いないみたいですね
(‥ )驚きだね
自然堤防は頑丈だな