自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2013年8月30日金曜日

月と地形と相対年代と


 今朝の月は、空がかすんでいたせいか、あまりクリアではなかった。
 
 ∧∧
( ‥)それでもまあ、気流の
    状態は良いものでした
 
  ( ‥)ちゃちゃっと
    ‐□ スケッチしたけど、
      昨日とは
      打って変わって
      明暗境界線の
      クレーターの名前は
      知らん人名ばかりだな
 














 コペルニクスとチコはともかく、他の人は誰だか知らない。まあ、そのうちに本を読めば出会うだろう。

 ∧∧
(‥ )それにしても、こういう1枚の
\‐   スケッチでも月の地質と
     相対的な年代を
     読み取ることができますと
 
  (‥ )おおまかにいえば
      例えば南のように
      クレーターが
      多い地域がある
 
 ということはクレーターの原因になった隕石衝突の頻度が、時間的に非常に偏っていたことが分かる。
 
 ∧∧
( ‥)まんべんに偏り無く衝突が
    起きたら、月全体が
    クレーターだらけになる
    からね
 
  ( ‥)北に見える虹の入り江が
    ‐□ なかば”海”に沈んでいる
      ということは
      虹の入り江が出来てから
      溶岩が出てきたことが
      分かるよね。
 
 *月の海。つまり暗いうさぎさんマークは月の内部から滲み出た溶岩が広がったものなので。
 
 **虹の入り江:スケッチ上に見えている半円形をした入り江状の地形のこと。見た目からしてクレーターで、溶岩に半分埋まることで入り江状になっている。
 
 ∧∧
( ‥)コペルニクスクレーターが
    海にあるということは、
    海が出来てから
    衝突が起きたことは
    明らか。
 
  (‥ )だけども海は全体的に
      クレーターが非常に少ない
 
 つまり
 
 隕石の重爆撃時代=>溶岩が拡大して低地を埋める=>隕石衝突の頻度ががたっと減る=>コペルニクスを生成した衝突が起こる=>最近、月は静かです
 
 ∧∧
(‥ )まあこれは非常に
\‐   荒っぽい推論ですけども
 
  (‥ )これだけの手がかりでは
      隕石衝突の頻度が
      ずーっと同じで、
      海が最近になって
      急激にできた、
      でもいいわけだからね
 
 もちろん、月の地質学にはもっと色々な根拠があるのだ。
 
 ともあれ、最低限、前後関係は明らかだ。
 
 つまりこのスケッチだと例えば南にあるクレーターだらけの場所が一番古くて、海がより新しく、それより新しく出来たのがコペルニクスクレーターということになる。
 
 ∧∧
(‥ )ともあれ、こんな観察でも
\‐  地質学的に色々と
    考察できるのは確かですね
 
  (‥ )地球の地質学を知って
      いるとさらに色々な
      ことが見えてくる
      だろうな
 
 例えば、誤解している人もいるけども、地球の内部はマグマではない。マントルはカンラン岩で出来ているし、溶けた鉄である核(厳密には内核を抜かした外核の部分)を抜かせば地球は体積のほとんどが固体だ。固体地球物理という名称は伊達ではない。
 
 *地球の内核では晶出した鉄の雪が降っているという。
 
 とはいえ、固体も流れる。地球のマントルは実際に流れてしまう。だから月の大型クレーターのような構造物が地球にあったら、それを支えられない。だけども月にはクレーターがそのまんま残っている。見れば分かる。つまり、
 
 ∧∧
( ‥)月は地球よりずっと
    固い事がここから分かる
 
  ( ‥)その一方では溶岩は
    ‐□ 地球よりずっと柔らかい
      海が溶岩だというなら
      ぺたーっとしてるし
      月に地球のような火山は
      ほぼまったく見当たらない
      わけだしね。
 
 どう考えても月の溶岩は地球のものよりサラサラしてるんだろう。実際、月のどこを見ても富士山みたいな山は見当たらない。
 
 
 ∧∧
(‥ )見れば見るほど不思議な
\‐   天体ですよねえ
 
  (‥ )スケッチもさ、
      満ち欠けの明暗境界線を
      連続して描けば
      一枚の絵になるかなー
      とか以前は思っていたの
      だけどもねえ。
 
 もちろん、月には秤動(ひょうどう)がある、ということは知っていたのだけども
 
 ∧∧
( ‥)連続して描いてみたらね
    日時が変わると、
    地形の相対的な位置が
    まるで違ってきてしまってね
 
  ( ‥)秤動は知っていたけども
    ‐□ よもやあそこまで
      スケッチに深刻な影響を
      与えるとは思わなかった
      からねえ。
 
 *秤動:地球から見た場合、見かけ上、月がぐらぐら揺れているように見えること。
 
 **月は球体なので、ぐらぐら揺れて見えても、見た目は円盤状で変化はない。

 **上で言っている、スケッチへの影響とは、日時ごとのスケッチをつなげようとしても、クレーターや海のような地形は月という球面上にあるので、見かけの位置がずれると、日時によって相対的な配置や間隔や形が歪んだり、変化して見える。ゆえにスケッチのつなげようがない、ということ。
 
 ∧∧
(‥ )まあ、やったから
\‐  実感したわけで、
    何事もやってみるものですね
 
  (‥ )まずは、地形全体の
      把握だな
 
 
 
 

ブログ アーカイブ