実験とはなんぞいや?
∧∧
( ‥)実験は再現することではない、そもそも再現ができていない
じゃないか、そう言う人もいますけどもね。
(‥ )まあ、それはそれで正しい主張だろうね。
そりゃあそういう疑問は
出てくるでしょうよ、という感じ?
事件が起きたその場、その時と実験をするその場、その時とは時刻と場所が違っている。もうこの1つからしてすでに何一つとして同じでないのだから、いかなる実験も”再現ではないではないか”と言うことはできるし、それはそれで正しいでしょうよ。
∧∧
( ‥)そんなもん?
(‥ )そんな言い方はできるってことであるし、
ある意味、深刻な問題でもあるんじゃない?
例えばの話、コップの水に塩を入れたら水の味がしょっぱくなった、”他の条件は変わっていないのだから”、塩が水をしょっぱくした原因であるに違いない、という推論は。
∧∧
( ‥)まあ、確かに厳密な意味では成り立ちませんよね。
(‥ )水がしょっぱくなるまでの時間の間に
実はほとんすべての条件が変化しているからな。
水がしょっぱくなるのはその部屋の窒素原子λが部屋の中を1メートル移動したせいかもしれないし、1キロ離れた鈴木さんがコインを落としたせいかもしれない。大マゼラン雲で白色矮星Kが自転速度を変えたせいかもしれない。他の条件がすべて同じであるのに、1つの要素を変えたら結果が変わった。だからこの要素が結果の原因であるという推論は、実はまじめに考えると成り立たない。
∧∧
( ‥)じゃあ実験ってなんですかね?
(‥ )すべての要素が同程度の影響力を持つわけではない、
そういう前提のもとで、ではどの要素を考慮すれば
現実を説明できる現実的な仮説を構築できるのかを
推し量る作業じゃねーの?
経験的にざっくりというとすべての要素が同じ影響力を持つわけではない。例えばの話、電車が脱線して乗客が怪我/あるいは死亡した場合、怪我、あるいは死亡した乗客の”その結末に至った原因、あるいは影響を与えた要素”には座っていた座席の位置、他の人や物との相対的な関係、年齢、体質や健康状態などが実際に影響を及ぼしているのだろうけども、だがしかし、そもそも、、、、
∧∧
( ‥)そもそも脱線したことが最大の影響力を
もっていますよね。
(‥ )普通に考えればそうだな。
だから仮にこの事故を”再現実験”するとした場合、座っていた位置に被害者とおおむね同じ重さ、できれば同じ大きさの人形を置いて、電車を当時だしていたであろう速度で動かし、脱線させてみて、その状況を見るのだけども。
∧∧
( ‥)でも、すべてをまったく一緒にして”再現している”
わけではありませんね。
(‥ )逆に言えば他の要素を一緒にしなくても
おおむね似た結果が出るでしょって
考えているってこったな。
そういう判断の背景には、すべての要素が同じ影響力を持つわけではなく、重大で決定的な影響力を及ぼしたものは、どんなに多くたってせいぜい数個程度ぐらいじゃない? その数個を変数にすればほとんど正しい公式なりグラフなり仮説なりが導けるでしょうよ、という、、、
∧∧
( ‥)考えが含まれているであろうと。
(‥ )さもなきゃ実験に意味なんか求められないからね。
ただ、時々、この見極めが出来ない人がいて、よせばいいのに3〜5つ以上の要素をもんもんともてあそんで考えたあげくに、ご本人の脳の情報処理能力を越えてしまい(というかそんな処理、人間の脳じゃ無理じゃね?)、しかも結果に影響をあたえうる要素はこれ以外にもあるじゃーん!!(がびーん!!)という衝撃の事実を発見、ついに結論として、
影響を及ぼす要素は無数にあるのだからそれは複雑な系であり、その過程は分かりかねる。しかしだからそれゆえに複雑な答えが出るに違いない
と主張したりする(例:KTバウンダリーの絶滅は複雑なので天体衝突だけが要因ではない、という、役に立たない主張)
∧∧
( ‥)はあ、まあ、確かにそういう人は時々いますよね。
(‥ )この人は理屈の上ではあれだな、
電車の脱線事故の被害者や遺族に
脱線以外にも原因がありますから、脱線だけを
責めるのはおかしいでしょって言うだろうな。
たぶん、殴られると思うが。
逆に言うと、僕らがすむ世界はそういう世界ではないってことでしょうね。