(;- -)あだだっ腰が
腰が痛い
∧∧
( ‥)うん? なんだ?
デスクワーク特有の腰痛か?
運動不足になると時に起こるこの痛み。先日の台風で家に2日間ぐらいこもりっきりだったあたりから痛くなり、歩き回って大分よくなったはずなのにいきなり悪化した。
∧∧
(‥ )椅子の座布団が
□− 良くないんじゃないか?
(‥ )なんか後ろが高い奴で
本来は座椅子的なもの
なのかな…
椅子に敷いて使うものでは
ないのかも
もともと非常用につなぎとして買った安いものだが、これを放棄。急遽、より理想的な座布団を取り寄せる。
そしてカラーボックスの解体。この町ではカラーボックスは粗大ゴミなんだが50センチ以下に切れば燃えるゴミ扱いなのでノコギリで切断だ。カラーボックスの側面を構成する長い板が全面完全な板だったら切断は難儀だよなあ、と思ったが、それは杞憂に終わる。木材で枠を作り、それに薄い板を貼ったものだったからだ。枠である木材を切ってしまえば、後は手で折ればまっ二つ。
枠の木材は小さな木片を集めて固めたものだった。よく見るやつだ。
∧∧
(‥ )木材の小片を集めて固めた木材
\− パーティクルボードって
言うらしいね
(‥ )興味深いことに古い
カラーボックスの方が
幅があるんだな
幅4センチなり。これは確か、20年以上前に買ったもののはず。組み立てに使われていたネジも頑丈である。
一方、貼付けられていた板は非常に固い紙のような感じで、見た目は画板でよく使われるような感じだ。頑丈なんだが折りやすい。力を加えると、ばきっと折れる。
∧∧
(‥ )でも新しい奴は枠の幅が
\− 2センチだし
貼付けた板はもっと
ボール紙っぽいね
(‥ )新しいと言っても
10年以上は前だよな
悪く言うと、手抜き? なんだけども、2センチになった分、軽くて扱いやすい。それにボール紙のような貼付け板だが、実はしなやかでむしろ丈夫だ。折っても割れたりはしない。ひきちぎるのにも苦労する。

∧∧
( ‥)でもノコギリで切る分には
ずっと楽だよね
4センチのところ2センチだし
軽いからゴミ出しにも便利
(‥ )昔さ、あれ? 今の
カラーボックスは
以前よりもなんか軽い!
と驚いた記憶があるけど
これはそういうこと
だったんだな
全部で10個のカラーボックスを解体切断。燃えるゴミに出す。ちなみに、うち4個が頑丈なタイプのものだった。
∧∧
(‥ )でもあと四つ
\− カラーボックスが残っているぞ
(‥ )まあゆっくりぼちぼちと
解体しますよ