自己紹介
- 北村雄一(北村@)
- イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック
2019年6月22日土曜日
スマホと斜めな話
∧∧
(‥ )スマホでゲームを
\‐ やりすぎると斜視になる
という話...
(‥ )...えっ いやその
ああいう手持ちゲームは
昔からあったろ
自分が小学生の時、液晶ゲームがまず流行った。両手に収まる小さなポケットサイズの機具で、あらかじめ定められた液晶画面を動かして遊ぶものであった。
落ちてくるボールを受け取るとか、剣か何かを放り投げてキャッチする大道芸的なことをするとか、そんなたわいもない代物だ。
∧∧
( ‥)でもそこからゲームが
始まったのである
小学生の時は
単純な液晶ゲーム
高校の時には
ファミコンになり
大学卒業後
プレステが生まれ
さらに任天堂スイッチが
うまれて
今ではスマホでもゲームを
楽しんでいる
( ‥)ゲーム機には長い歴史が
‐/ あるのだ
近くにある画面を
見続けるから
眼球に負荷を与えて
斜視になる...
そういう理屈だったら
今になって
声高に言い出すのは
おかしかろう
あるいは、それを言ったら本だって斜視の原因になるだろう。
まあ確かに本よりスマホの方が画面が小さい。スマホの登場で、見やすさという点で本の利点が新たに生まれたぐらいだ。画面が小さければ目を近づける。だからスマホの方が目の負担にはなるかもしれないが..
∧∧
(‥ )でも本はゲーム機よりも
\‐ 長い歴史がある
スマホで斜視になるなら
読書でも斜視になるはず
(‥ )検索かけたら
心療眼科医・若倉雅登の
ひとりごと
ってページに
勉強・読書・ゲーム等の
近業では余分な荷重が
(目に)かかる...
という主旨のことが
書かれてるな
一応、この人のページによると2016年の韓国で、スマホの使いすぎで斜視になったと思わしき子供、12例の発表があったという。
∧∧
(‥ )これが元ネタか
\‐ でもこれをこのまま
鵜呑みにするにしても
目を使いすぎて斜視になる
原因として
勉強、読書、ゲームに
新たにスマホが加わった
というだけの話では?
(‥ )斜視が増えたなんて
実感はないしな
実感がともなわない
現象とは
こんなもんだろうな
ブログ アーカイブ
-
▼
2019
(443)
-
▼
6月
(38)
- 6月最終日の猛暑と作りすぎると価格が下がる話
- 精神論は説明であり取り引きそのものではない
- 梅雨の不具合と切羽詰まった精神論
- 電子書籍が失敗するその三つの理由
- 僕らの言ってることは全部たわ言
- 図書館の中心で生きた証が欲しいと叫んだ老女
- 知的な俺様が気に入らないから反知性主義
- 君は嘘という清涼剤を飲んで生きている
- つまり賢い人間の主張は絶対的に間違っているのである
- 給料取りが自営業を教える矛盾
- つまり成金と哲学者は国家に粛清される運命にある
- 要するにファンタジー作家は現実に屈服したのである
- 第三の男
- その看板に偽りはなし
- スマホと斜めな話
- 組織は必ず自殺するように進化する
- 江戸時代 落書類聚
- 2019.06.18 22:24の地震
- 2019.06.18 また暗くなったケフェウス座VV
- 芸大出との違いは何?
- 人は信念で動くもの
- 2019.06.19梅雨の空と図書館の物語
- 地味子さんの正体があなたの世界観
- 100年前のネタの宝庫
- 黄色の4番さん交代です
- アイロンな私 スチールな僕
- 付加価値を切り落としたのがおそらくは失点
- トランプ反対とは金持ちの搾取論に過ぎない
- フォードも撤退します
- 救急車来る前の江戸時代の火事
- パラノイア老人と叫ぶ老人のパラノイア
- 備忘録2019.06.06
- ハビタブルはハッピー
- 大学の人間が働きがいとな??!!
- 年寄りは腐敗を理解できずテレビっ子すぎる
- それが余計な一手間、蛇足であり改悪ということ
- 愛を殺せ 愛などいらぬ
- 粛清必要あるん?
-
▼
6月
(38)