自己紹介
- 北村雄一(北村@)
- イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック
2024年12月16日月曜日
2024年12月10日火曜日
7億年後 植物絶滅
1億年に1%の割合で太陽は増光し、それに従って雨量は増え、大気中の二酸化炭素が石灰化して失われる割合が増えていく。
∧∧
(‥ )そしてついには
\- 植物が光合成できない
状態になり
植物は絶滅する
(‥ )それが1億年後に起こる
という論文があって
さらにその後
C4植物なら9億年から
15億年後まで
存続できるという
論文があった
しかし、地球気温の上昇をみると、C4植物はもっと早く、7億年後ぐらいの段階で絶滅...とまではいかないまでもだいぶ劣勢、さらには地球のごく限られた土地でのみ生存する状態になりそうであった。
∧∧
( ‥)というわけで
温泉に住む単細胞藻類
イデユコゴメの
多細胞化を考えます
(‥ )とはいえ、予測には
限界あるよな
おそらく、有性生殖を獲得し、有性世代と無性世代を繰り返すだろう。
地上進出に従って無性世代に有性世代が寄生するだろう。
イデユコゴメは紅藻なので、仲間のように受精卵が連絡糸を伸ばして胞子嚢を作るのではないだろうか?
そして増大した光量から体を守るために色素や毛を持つだろう。
∧∧
(‥ )でもそれ以上の予測は
\- 難しいよね
(‥ )陸上の光合成生物は
体を支える固い組織
効率よく太陽光を
確保する分岐した体を
共通して
もっているけど...
しかし、この制限だけでは形の必然的な特定など無理な話なのである。
2024年12月1日日曜日
5億年後、トカゲが魚になる
∧∧
(‥ )2億5000万年後の
\- 温度だと
トカゲが天下を取れるけど
5億年後ぐらいには
トカゲでも耐えられなく
なってくると
(‥ )即座に地球全体が
住めなくなるわけじゃ
ないけども
赤道の平均気温が
ほぼ50度とは
きついよなあ
日本のような中緯度の地域でも、冬はまだしも、夏になれば50度を平気で超えてくるということだ。高温耐性のある爬虫類でも相当な装置がないと耐えられないだろう。
∧∧
( ‥)そして涼しい海へ逃げて
お魚さんになるのだ
(‥ )人間から進化した魚と
食ったり食われたりするん
2024年11月11日月曜日
金魚人間 人が魚になる未来
∧∧
(‥ )人間が滅亡しない経路を
\- 発見してしまったのね
(‥ )前回の動画を
作っている時に
気づいてしまってな
海の哺乳類が金魚サイズでないのは水温が低いからでは? それなら未来の高温化した海なら人間は海で小さくなれるし、それなら絶滅しないし、さらには鰓呼吸生物へと進化できるのでは? という話
2024年11月3日日曜日
人類は海で生き残れるか?
∧∧
(‥ )2億5000万年後
\- 5億年に1度の大噴火で
地球と海洋の生態系は
壊滅する
(‥ )それが人類滅亡だ
しかしひとつ気づいた
∧∧
( ‥)人類が金魚サイズの
小さな水中生物になれば
絶滅を免れるかもしれない
(‥ )最初は不可能だと
思ったんだけどな
前例がないから
しかし、多分、今は無理だが未来の高温地球ならこの条件が満足されるように思われた。
2024年10月15日火曜日
2024年10月6日日曜日
2024年9月16日月曜日
2024年9月8日日曜日
キリンの首はヨコにして使うもの?
∧∧
(‥ )キリンの首はむしろ
\- 水平にして使うものである
(‥ )たかくもたげても
使えるものだけど
実際にはむしろ
水平にして
肩ぐらいの高さの餌を
かき集めるものらしいな
ちなみに動画は1週間遅れ。理由は動画作成中に激しいめまいに襲われて倒れたから。
∧∧
( ‥)三半規管の異常による
眼振なる症状だと
(‥ )視線のぶれから
視界の把握を失うまで
10秒程度しか
時間がなかった
車の運転中とかに
起きたら
安全に停車できる
自信はないなあ...
自分自身は車の運転をしないからともかく、野外などで襲われたら危険きわまりない。
∧∧
(‥ )年間1000人に
\- 1人ぐらいの頻度で
起こる症例みたいだけど
結構頻度高いよな
(‥ )原因が色々で
よくわからないのも
やっかいだね
自分の場合は過労かもしれないし、あるいは別の何かかもしれなかった。CTによると脳に異常はないそうだが、発見できない異常や誤作動は人体につきものであるからに。
2024年8月19日月曜日
2024年8月12日月曜日
2024年8月4日日曜日
2024年7月22日月曜日
2024年7月15日月曜日
2024年7月7日日曜日
2024年6月17日月曜日
生物兵器では人類は滅びない
∧∧
(‥ )人類を滅ぼす
\- 人工ウイルスの作成は
無理であると
(‥ )既存のインフルを
より強毒化するとか
組み替えて試験するとか
そういうことは
できるだろうけどね
ただし、確認作業を考えると現実的とは思えない。新型生物兵器の開発など、自然にまかせれば良いではないか
∧∧
( ‥)でっ
もうそろそろ
成功しそうだと
(‥ )AIが陰謀論を
参考にしたら
次のパンデミックは
どうなるだろうな?
さすがに、そこはAI企業が対応しておくとは思うけども...
2024年6月10日月曜日
2024年6月2日日曜日
2024年5月20日月曜日
2024年5月13日月曜日
石油が枯渇しても結構大丈夫
∧∧
(‥ )案外大丈夫そうだと
\-
(‥ )電力は10分の1か
せいぜい5分の1
それでも
エアコンと冷蔵庫と
ガス調理は大丈夫
あと、地熱も入れれば、限定的ながら照明も維持できるように思われる。
∧∧
( ‥)でもテレビ、パソコン、携帯は
無理っぽいと
(‥ )太陽熱で
スターリングエンジンを
動かして充電とも
考えたけど
電気代が高い上に
蓄電池がなあ
2024年4月23日火曜日
クマムシ アルファ・ケンタウリへ行く
一番近い恒星アルファ・ケンタウリまで...
∧∧
(‥ ) 今のロケットで11万年
\- 核融合なら
光速の12%で33年
マイクロ波宇宙帆船なら
20年か
(‥ )僕らは無理だけど
僕らの後の世代なら
アルファ・ケンタウリを
観測できるかもしれん
∧∧
(‥ )...そしてクマムシくん
\- 今度は恒星間宇宙へ
放り出されるのな
(‥ )小さくて
加速に耐えられて
放射線に強いとなるとな
行ってもらうしか
ないよね
2024年4月20日土曜日
2024年4月8日月曜日
サケの戦略 ヒトの戦略
∧∧
(‥ )サケには
\- 海で大きくなる戦略と
小さいままで
ずるをする戦略がある
(‥ )生物には最適な戦略が
複数存在する場合が
あるのだ
そして人間にも収入に関して二つの相異なる、対立する戦略が存在する。それを最初に指摘したのは経済学者アダム・スミスだった、という話。
2024年3月24日日曜日
2024年3月17日日曜日
水田が温暖化の元凶??
∧∧
(‥ )ダボス会議で
\- 水田はメタン発生源だから
水田を畑にして
陸稲にすれば問題解決と
訴えたバイエル社CEO
アンダーソンさん
(‥ )でもそれしたら
日本人やアジア人は
餓死するんだよね
陸稲の収量は水稲の半分程度で、しかも連作障害が出るので。
∧∧
(‥ )でもアンダーソンさんのところ
\- バカだアホだとか
言えないしな
(‥ )そこはね、事実を淡々と
指摘するだけで
良いと思います
2024年3月10日日曜日
30億年前 地球の空は茶色だった
∧∧
(‥ )30億年前
\- 太古代の地球は
タイタンのように
茶色の星だったのである
(‥ )今より光が弱い当時の太陽でも
地球が凍結していない条件を
満たすとしたら
メタンの温室効果が
必要なのだ
∧∧
( ‥)でっ? 次回はダボス会議か
(‥ )ああいうふざけた会議は
一回は論評しておかないとな
2024年3月4日月曜日
2024年2月26日月曜日
永久機関はなぜ出来ない?
∧∧
(‥ )摩擦熱で1リットルの水が
\- 温度を1度上げた時
426kgの物体を
1メートル持ち上げるだけの
エネルギーが消費されている
(‥ )わずかな摩擦熱が
膨大な仕事を奪う
それを考えると
永久機関なんて
無理だよね
2024年2月18日日曜日
エントロピーはなぜ増える?
∧∧
(‥ )ボルツマン博士の論文で
\- エントロピー増大の理由を
説明します
(‥ )あの人の説明が一番
地に足をついてるよ
∧∧
( ‥)そして電気自動車は
敗北したのである
(‥ )そもそも無茶がすぎるよ
電気自動車は
2024年2月11日日曜日
合成石油が世界を救う??
∧∧
(‥ )実際には世界を救えない
\- そう言う話ね
(‥ )投入以上のエネルギーは
作り出せないからな
合成石油では
エネルギー危機は
解決できん
∧∧
( ‥)そして経産省が推進する
再生エネルギー時代に
必要な石油を合成する計画も
うまくいかないと
(‥ )ソーラパネル自体が
破綻してるからな
それでも人は石油を作るだろう。石油が尽きれば石炭から石油を作り、石炭も尽きれば類似のものを植物から作るはずだ。
あるいは経産省が計画するように、二酸化炭素と水から作るはずであった。エネルギー源はソーラーパネルではなく、水力とか使っているはずだけど。
∧∧
(‥ )未来の航空機って
\- 高いんだろうね
(‥ )多分、軍事用と
災害救助用の飛行機しか
存在しないだろうね
2024年1月25日木曜日
石油はなぜなくならない?
∧∧
(‥ )新しい油田の発見と
\- 採掘技術の進歩で
枯渇年代が先延ばしに
なっているだけですよと
(‥ )北海油田の発見と枯渇とか
シェールガスの利用とか
俺たちはニュースを
耳にしているのだ
しかし、それが理解につながっていないだけなのである。
2024年1月16日火曜日
2024年1月8日月曜日
イースター島はなぜ滅びた?
森林伐採で木材を失い、文明を維持できずに滅びたとされるイースター島
∧∧
(‥ )でも実際には
\- 素材不足に悩まされたけど
別に困っていなかったと
(‥ )タロイモやサツマイモなら
石器とかで農作業が
できるからな
水田だと木材がない場合、粘土質の土壌を耕すのに相当な苦労をするはずだが、タロイモ、サツマイモなら石器だけでなんとかなりそうである。
そして農業生産さえ順調なら、問題の多くは解決されるのだ。
2024年1月4日木曜日
動物になった未来人類 知能喪失による勝利
木材を失った時、人は鉄の精錬技術さえも失って文明を喪失する。
∧∧
( ‥)その時
無駄にでかい脳を持つ人類は
脳をむしろ縮小
特殊化した方が有利なのである
(‥ )知能を低下させて
動物へ戻った人類が
かつて自ら滅ぼした
動物たちのニッチを埋め
新たな進化を開始するのだ
これが人類の黄金時代だ、という話
登録:
投稿 (Atom)