自己紹介
- 北村雄一(北村@)
- イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック
2024年12月16日月曜日
2024年12月10日火曜日
7億年後 植物絶滅
1億年に1%の割合で太陽は増光し、それに従って雨量は増え、大気中の二酸化炭素が石灰化して失われる割合が増えていく。
∧∧
(‥ )そしてついには
\- 植物が光合成できない
状態になり
植物は絶滅する
(‥ )それが1億年後に起こる
という論文があって
さらにその後
C4植物なら9億年から
15億年後まで
存続できるという
論文があった
しかし、地球気温の上昇をみると、C4植物はもっと早く、7億年後ぐらいの段階で絶滅...とまではいかないまでもだいぶ劣勢、さらには地球のごく限られた土地でのみ生存する状態になりそうであった。
∧∧
( ‥)というわけで
温泉に住む単細胞藻類
イデユコゴメの
多細胞化を考えます
(‥ )とはいえ、予測には
限界あるよな
おそらく、有性生殖を獲得し、有性世代と無性世代を繰り返すだろう。
地上進出に従って無性世代に有性世代が寄生するだろう。
イデユコゴメは紅藻なので、仲間のように受精卵が連絡糸を伸ばして胞子嚢を作るのではないだろうか?
そして増大した光量から体を守るために色素や毛を持つだろう。
∧∧
(‥ )でもそれ以上の予測は
\- 難しいよね
(‥ )陸上の光合成生物は
体を支える固い組織
効率よく太陽光を
確保する分岐した体を
共通して
もっているけど...
しかし、この制限だけでは形の必然的な特定など無理な話なのである。
2024年12月1日日曜日
5億年後、トカゲが魚になる
∧∧
(‥ )2億5000万年後の
\- 温度だと
トカゲが天下を取れるけど
5億年後ぐらいには
トカゲでも耐えられなく
なってくると
(‥ )即座に地球全体が
住めなくなるわけじゃ
ないけども
赤道の平均気温が
ほぼ50度とは
きついよなあ
日本のような中緯度の地域でも、冬はまだしも、夏になれば50度を平気で超えてくるということだ。高温耐性のある爬虫類でも相当な装置がないと耐えられないだろう。
∧∧
( ‥)そして涼しい海へ逃げて
お魚さんになるのだ
(‥ )人間から進化した魚と
食ったり食われたりするん
登録:
投稿 (Atom)