2019年11月1日金曜日
自由意志に意味なく 地質と地形がすべてを決める
∧∧
(‥ )イギリスのジョンソン首相は
\− 昨日の10月31日に
EU離脱を目指していたけど
実現できず
12月12日の総選挙に
勝利して
来年1月の離脱を目指し
選挙戦へ突入
(‥ )...もうげろげろだな
そして野党、労働党のコービン党首は労働者を搾取しているとエリート層を批判し、鉄道、郵便事業の国有化と金融機関の増税を訴え...
∧∧
( ‥)労働党ってサッチャー時代に
労働組合を
弱体化させられた後
党の票田を金融、IT系の
新興成金へ移したはずでは?
それを否定するのですかな?
( ‥)コービン党首は
−/ 一体全体
何を言ってるんだろうな?
労働党はそもそもEU離脱を邪魔していたはず。少なくとも棄権したはず。その労働党党首の言ってることがEU残留派を攻撃するような過激な意見。一体全体これは何だ?
∧∧
(‥ )どうなっちゃってんの
\− イギリス
(‥ )なんだろねーこれは
とはいえ、イギリスは昔からこうだった。労働党は企業を国有化するし、保守党はそれを否定する。
企業が国有化されれば労働者も経営者もやる気をなくし、たとえ保守党政権下になっても経営者は国を信用しない。政権交代すれば企業が国有化される。そんな条件で企業に投資する人はいないからだ。
∧∧
( ‥)かくてイギリスはずーっと
ジリ貧だよね
サッチャー時代の後に
金融で巻き返したけども
金融したからこそ
自国の産業の空洞化は
そのまま放置されて
EUに参加したから
低賃金労働者の流入で
労賃も上がらぬままに
労働者は見捨てられたまま
( ‥)産業革命で
−/ 世界の先陣を切った
大英帝国がいまや
この有様とは...
とはいえ、考えてみれば必然だったとも言える。
イギリスが産業革命を引き起こせたのは、北極圏の悪い気候と、かつて3億年前、その地が赤道に位置していたという事実であった。
∧∧
(‥ )気候が悪いから
\− 木材を切り尽くすし
3億年前の石炭紀に
大量に堆積した石炭を
燃料として使わざるを
えなくなったのである
それこそが産業革命の鍵
(‥ )だからこそ先陣切れたけど
後発がより機械化して
効率よく競争してくると
負けてしまってな
それでも良質な石炭という資源を武器に外交できた。
∧∧
( ‥)でもそれって資源頼みで
国内の産業が
発展しないということ
( ‥)資源国ってどこも
−/ そうなるからな
石炭が時代遅れになった後でも、今度は北海油田が見つかった。浅い海に覆われた大陸棚。英国を囲むその地形は中生代、新生代と石油堆積の場となったからであった。
だから資源に立国できたし、革命以後の産業をうまく作れなかったし、その必要もなかった。その一方で大陸に近いのでEUの影響下に入り、低賃金労働者を大量に受け入れることになる。
∧∧
(‥ )地質ゆえに産業と雇用を作れず
\− 地形ゆえにその間隙を
外国人に侵食され
国内産業の致命的衰退を招き
賃金の下落と
経済の萎縮を招いたのである
(‥ )すべてはイギリスの地形と
地質が作り出した
必然の結果なのだな
すなわち、自由意志というものは意味がなく、地質と地形がすべてを決定する