2019年1月15日火曜日
そうだ! 山へいこう!
散歩へいったがどうにも気乗りがしなかった。どこへいってもつまらない。
そうだ山へいこう!
∧∧ 唐突な山登り
( ‥)
‐( ‥)なんの装備もなく
走ってるやつが
いるぐらいだからな
まあ登れるでしょう
暑い季節だと水を2リットルぐらいもっていかないときついのだが、幸い、今は冬だ。自販機で買ったペットボトルだけを持って登った。気がかりがあるとしたら靴と雪の問題だが...
登り道は南側の斜面なので問題ない。雪はほとんど溶けて、残っている場所もこんなものである。
冬の山道は見通しが良く、地形をかなりよく把握することができる。
そうして山頂につくと、そこは雪がそのまま残っていた。太陽光線を直に浴びる斜面の雪は溶けるが、ちょっと地形が水平の平らになると雪は溶け残り、そして積雪状態となる。
雪原に残るウサギの足跡
意外とでかい
山頂に着くと風が強かった。冷たいには違いないが寒い風ではない。太平洋側から暖かな空気が入り込むと聞いたが、この風はそれか? 事実、南風である。
そして懸案は下山であった。下山の道は北側で、案の定、積雪だ。
踏み固まって凍結した雪を覆う新雪と足跡。それが気温の上昇でやや溶け始めている。
そしてなによりこの靴、散歩のために履いたものだが、雪の斜面にはまるで不向きな靴裏であった。
転ぶ、すべる、止まらない。途中でカメラを落としたことに気づいて、慌てて登り返す。ほんの20メートルか30メートル登ったところでカメラを見つけることができたが、散々だ。
ここまで
∧∧ 滑りやすいとは...
( ‥)
‐( - -)この靴底を
デザインしたやつは
死刑な
いつもの道は急すぎるので断念。ゆるやかな南向きの道で帰る。この道に入ればもう順調だ。下山途中で見る山々は、まあそれなりだった。