2018年9月15日土曜日
確かにわけは知りたい
∧∧
(‥ )わけあって絶滅しました
\‐ という本があって
非常に売れているけど
それに対してひどく
怒ってる人たちがいる
みたいね
(‥ )ああ
オオツノジカが絶滅したのは
角が大きくなりすぎたから
とか書いてるって本だろ?
なんとかが大きくなりすぎて絶滅した、ということは進化の原理上ありえない。進化は自動調節の過程だ。角がわずかでも大きくなりすぎれば自動調節が起こる。これゆえ絶滅など起こるわけがない。
とはいえ、批判なんてのはどうでもいい話だ。
むしろ注目すべきは
∧∧
(‥ )なんとかが大きくなりすぎて
\‐ 絶滅する
こういう説明の方が
”分かりやすい”という事実
この現実が重要
(‥ )進化は
自動調節の過程だから
大きくなりすぎて絶滅なんて
ありえないよ
と言われても皆んな
理解できないんよね
それはペリカンにウニを飲み込ませるような暴挙。
人間は鵜呑みにするのが楽であり、鵜呑みにしやすい物語というものがあるのだ。現実は物語ではなく、最も適切な説明が鵜呑みにしやすい物語かというと、それは違う。
∧∧
( ‥)つまり理解とは
心理的な虚構でしか
ないのである
( ‥)皆がどんな虚構に
‐/ 群がるのか?
それを観察するのが
大事だよね
ただもっと重要な示唆を人から受けた。わけあって絶滅しました。この本、なによりもタイトルが秀逸ではないか? という指摘である。
∧∧
(‥ )確かにわけを知りたくなる
\‐ 題名だからな
(‥ )内容に興味はないが
売れたという事実は
非常に興味を
そそられるよね
∧∧
( ‥)あんた最近
金にしか興味ねえな
(‥ )そりゃそうさ
金さえあれば
人類だって
滅ぼせるんだぞ?