∧∧
(‥ )この本
\‐ 知ってることしか書いてない
そう感想する人がいるけど
(‥ )ところがその本の内容は
ほぼ本邦初の情報だらけ
だったりする
例えば最も多くいた鳥と言われていながら絶滅したリョコウバト。
彼らは群を作ることで情報交換を行い、そして餌を探索したので、森を切り開かれて個体数が減ると、群れを作れず、餌を見つけられず、群れを作れず、餌を見つけられず...こういう負の循環に陥る。
∧∧
( ‥)こういうことを書いた
日本語の本はほとんど
ないはずだけど
( ‥)だのになぜ
‐/ 僕が知ってることばかり
なんて言い出すと思う?
理由はごく単純で、本に書かれている内容のうち、リョコウバトは絶滅した、という部分だけしか読んでいない。というかそれ以上読めなかった、絶滅に至る過程とその説明、目の前にあるその記述を読むことができなかった、そういうことではないだろうか?
∧∧
(‥ )読解力ってその程度のもの
\‐ ではないだろうか?
(‥ )みんな読んだとか言うけど
実際には
文章の最初の十数文字しか
読んで無いんじゃ無いか?
しかし考えてみればこれは当たり前なのである。もしも長い文章をすらすら読む能力が私たちにあるのなら、ポスターやスローガンというものは存在しなかっただろう。