∧∧
( ‥)あなたとしてはどう?
( ‥)そうだなあ
‐/
考え、そして検討する時に、ヘイトという雑な概念を使うな。
もっと細かく抽象的で無機的な、機械論的な言葉を使え。
言葉が概念を指し示すなら、実用的かつ細かい言葉で概念を指定し、それを部品とすればより正確になるだろう。
思い入れのない機械的な言葉なら、それはブラックボックスや未知の機構が論に紛れ込む恐れをなくすだろう。
∧∧
(‥ )反対にヘイトという言葉は
\‐ 指定があやふやで大きい
だから理解が雑になるだろう
そして思い入れが
大きい言葉であるから
そんな言葉を使えば
論旨に知らず知らずに
思い入れや
個人的な理由を組み込むだろう
(‥ )それは論理の私物化だ
そういうものはいかん
だから雑な言葉を使うな。ヘイトというでかすぎる単語を使うな。ここそれぞれ、解像度の高い冷酷な言葉を使うべし。
言い換えれば、ヘイトという雑な言葉を使ってすませる時、そこには何らかの目的があるのである。
雑な単語を使うことで、何か別の目的や動機を隠しているのだ。
∧∧
(‥ )それを解析することが
\‐ より肝心ですか
(‥ )人間は
あらゆる手段を使って
自分の利己的な目的を
達成しようとするからな
どんな目的と利益追求で
それを言っているのか?
その動機を見極めねば
いかんってものよ