2018年6月10日日曜日
2018年6月10日の用水路
∧∧
( ‥)文献訳していると
なかなか動かないな
( ‥)意外と疲れて
‐/ 寝てしまうのよね
散歩とかに出かける
気力もない
それに火星の接近による天体観測。2時間ぐらいとられると、ますます散歩にいかなくなる。
しかそれだと
∧∧ 体に悪い
( ‥)
‐( ‥)動かしついでに
行ったことのない場所へ
行ってみるか
行ったことない場所。そこは公園だが、その公園には用水路が流れている。その源流、それ自体は前に行ったことのある場所だ。
だからそこまで
∧∧ 遡らな〜い
( ‥)
‐( ‥)河川の上流で
水を堰き止めて
そこで用水路を
分けているのは
分かっているからな
この河川は幾つか用水路を分岐させている。そのひとつなのだが、それは民家の家前で、ただちに二つに分けられる。
さてこの二つの水路。数百メートルは並行して流れるが、むかって左手が上、右手が下へと向かう。
ここだと段差が
∧∧ 2メートル以内
( ‥)
‐( ‥)こっから右手の水路が
急激に下へ向かうのだな
段差が10メートル程度になった箇所。手前が左手の用水路で、画像はここから水を分けて下の水田に水を供給しているところ。その奥、建物の手前側の影に右手の用水路がある。
正直いって、河川のこんな上流部分に水田があるとは驚きだった。
扇状地のこんな上部で
∧∧ 水田つくれるんですなあ
(‥ )
‐( ‥)扇状地の上の方は
土が荒いだろうから
水田は無理じゃね? とか
思ってたけど
勝手な思い込みだったかな?
さて、左手上の水路の行く先は知らない。追っていくのは右手下の水路。それは途中でさらに水路を分岐させつつ、住宅街をうねうねと進み...
そうして公園にたどり着く
なんでここでは水路が
∧∧ ぐるって回ってるの?
( ‥)
‐( ‥)見てくれとか
自然と親しむためとか
そういうことじゃね?
もっとも、周囲より下がった場所をぐるっと回っているこの様子からすると、いざとなると調整池の機能も持っているように思われた。
そうして水路は住宅街を抜け
貯水池へと到るのである
さてところで
∧∧
(‥ )昨今はパソコンよりも
\‐ 携帯でネットする人が
圧倒多数だから
こういう画像が多いページは
敬遠されるそうですな
(‥ )ネット事情もいろいろと
変わってきたよねえ