2018年6月18日月曜日
古びた団地と貯水池二つ
散歩先で見た貯水池
∧∧ 蓮の葉だらけ
( ‥)
‐( ‥)貯水池らしい
貯水池って
もうあまり残ってないよね
そのさらに先、郊外近くまでやってくると古びた団地があった
なんとも昭和の香り。帰って調べてみると昭和40年代初期に作られたものらしい。団地の性格からして、県か市が管理しているもののようだ。
玉ねぎを干している部屋がある
∧∧ 年配の人が入ってそう....
(‥ )
‐( ‥)んー でもあっちでは
‐ 学校帰りの小学生な
男の子が
女の子を連れて帰ってきて
女の子はお母さんに
挨拶してるぞ??
ここの団地の年齢と人口構成はどうなっているんだ? 案外に人の出入りが激しく、古びた外見と裏腹に、人は衰退などしていない、ということであろうか?
郵便局のお兄ちゃんがバイクで走り回り、止まっては走り、また止まっては走りしていることを考えると、請求書やらなにやら、各棟、各部屋へ届けることに忙しいことが分かる。
∧∧ ここの団地はまだ生きてる
( ‥)
‐( ‥)意外だな
どういうこっちゃ
ちなみに団地を流れる川があり、その向こうにも長屋風の集合住宅があるが、そこはどうやらほとんど無人のようだった
ここの北にもほとんど
∧∧ 無人と化した長屋があったはず
(‥ )
‐( ‥)なんだろうな?
この違いは
川の土手は道になっており、今度はこの川を遡上する。位置からすると、多分、先日行った貯水池にたどり着くはず。
夏至を迎える強い日差しだが、悪い天気が続いたこともあって、空気が涼しいのはありがたい。
道にAとかCとか書かれていたが、どうもそれは団地のA棟、C棟などを示す目印らしかった。
川は住宅街のような、田畑のような微妙な土地をゆく
そしてたどり着いたのは、思った通り、先日の貯水池
=>http://hilihili.blogspot.com/2018/06/blog-post_10.html
図らずも状況を
∧∧ 把握しましたぞ
(‥ )
‐( ‥)さあて帰るか