2018年5月15日火曜日
500メートルで344kcalぐらい?
∧∧
(‥ )山で迷ったら
\‐ 必ず登れと言いますが
(‥ )言うは易しだが
やるのは難しいな
先日、山から降りるとき、時間を計った。14分で250メートルぐらいを下った。高さは概算だが多分、そのぐらい。
∧∧
( ‥)これって道を間違えて
下ったら
30分も歩けば
500メートルも
下ってしまっている
ということだよね
(‥ )まあ500メートルぐらい
戻ればいいんだけどさ
500メートルぐらいなんてことはない。あー疲れたと休み休み歩いても1時間もあれば登れる。少なくとも、自分が歩いている山の傾斜と道ではそんな感じ。
だから迷い道を引き返して500メートルを登るなんて、なんてことはない。時間だけを考えれば。
∧∧
(‥ )問題はカロリーの消費だよね
\‐ 1キロのものを
1メートル持ち上げるには
9・8ジュール必要
これは2・3カロリーですな
(‥ )75キロの人間が
500メートル上がるには
8万6250カロリー必要
キロカロリーに直せば
86キロカロリー
でも人間の熱効率は
25パーセント
ぐらいだから
食い物として見ると
344キロカロリーって
ことになるのかな?
∧∧
( ‥)ご飯2杯分といった
ところですかな
1食分と言うのは
大げさですが
( ‥)いやあ食い物を持ち歩く
‐/ わけだから
一食分に相当すると
考えた方がいいだろう
大げさじゃないよ
以上の計算、非常にざっくりしたものだが、実際、500メートル登るとこのぐらい腹が減る。確かにこのぐらい食べる。
つまり道に迷って高さ500メートルを戻るだけで用意した食料、一食分が消える。手持ちのカロリーに限りがある以上、これはかなり深刻な消耗。
∧∧
(‥ )迷ったら必ず登れ
\‐ これが鉄則として言われるのは
みんな下っちゃうから
なんだよね
(‥ )気持ちわかるよな
めんどくさいもん
それに人間の体はこういう損得を計算して行動するようにできている。降りてきた道を戻ったら、これだけカロリーを消耗してしまうぞ!! 体のこの具申を踏まえて脳は計算するだろう。めんどくさいだけじゃない、もう手持ちの食料に限りがあることを踏まえれば、脳はさらに下ることを判断するはずだ。そうでなければおかしい。
∧∧
( ‥)ちっちゃくて
カロリーが高くて
保存の効く食い物を
携帯する必要が
ありますぞ
( ‥)羊羹は良いと聞くが
‐/ ほほ〜
100グラムで299kcal
のものがあるぞな
100グラム羊羹2本で500メートル。しかもお釣りが返ってくる。これは素晴らしい。