2018年5月22日火曜日
産業は新たな相へ
∧∧
(‥ )単独無酸素最高難易度
\‐ 西稜ルートの下山中に
亡くなった栗城さんなる人
amazonで見たら
本を出していたんですな
(‥ )順位が上がってる
弱者の勇気 2014年
205位
NO LIMIT 2010年
148位
一歩を越える勇気
2009年だと85位
これはすごいな
∧∧
(‥ )これは登山本ではなく
\‐ 自己啓発本ではないのか?
とか
不可能は自分の心が
作り出している
とか
そういう書評が
あることからすると
もともと
実践自己啓発系として
売っていたということ
なのですかな?
(‥ )本のタイトル自体からして
その手の言葉だよね
もともとこういう
産業であったのだな
そしてこれから本はリバイバルし、特集番組が作られ、応援者はこぞってコメントを寄せて、そこに彼らの夢を乗せ語るだろう。事実としてそうなっているし、産業は新たなフェーズに入ったのだ。
∧∧
( ‥)産業?
有名人を研究した本を
売り飛ばすことを
有名人産業というけど
栗城産業とでも言うつもり
ですか?
ここから先は
もはや産業ではなく
たかりですぞ
(‥ )いやいや産業ってのは
そういうものだよ
だから価値があるし
だから死んでも
進まなくちゃいかんし
死んでも止まらん
そういうものさ
だから問題になるし
そして止められない
彼を支援する応援メッセージをのぞいて見たら、そこにはいかにもベンチャー企業の社長たちがずらっと並んでいて、恐怖を覚えたと言っている人もいる
まあそうだろう。
挑戦と成功を熱心に追求する人々が挑戦を讃える。当然かつ素晴らしきことだが、見方を変えればこれは、実がともなっていない人を死地へ追い込む恐怖の力学でしかない。
しかし、力学の背景には動機があり、動機が群がる価値がある。
∧∧
(‥ )価値があるから
\‐ 言葉が寄せられる
価値があるからこそ
値踏みされ使用される
それこそが価値なのである
(‥ )経済とは
こういうものなのだ
ここを見据えないと
いかんぞ