2018年5月3日木曜日
ネットは専門知識の維持に失敗したのだ
日本は英語を使わずに母国語だけで教育できるんだから、下手に英語へ歩み寄ったりしなくてもいいのではないか?
∧∧
(‥ )これはネット時代に
\‐ なってから
よく言われるように
なったお話だけど
(‥ )大英帝国とアメリカという
超大国の出現で
学術言語のほとんどが
英語になってるから
そんなわけにも
いかないんだよな
日本人も含めて世界の頭の良い連中が自分の業績を読んでもらおうと英語で論文を書き続ける世界。これが我々の世界線だ。
それに英語圏は日本語圏よりも話者が多く、消費層が厚いので...
∧∧
( ‥)日本語ではありえないような
専門書籍が英語では
存在できる
( ‥)その英語でも
‐/ 専門書籍は厳しくて
すぐ絶版になったり
するんだけどね
だけど
そもそも日本語では
出せないわけで
ここがまったく違う
ところだよね
つまり、英語の本だとあっぷあっぷ。
日本語の本ではそもそも水没溺死状態で本が出せない。
わずかな差が生死を分けて、これが知的環境に影響を与えている。
実際、大学に入ると、そこから先の専門課程では、もはや英語の本しかなかったりするものだ。
∧∧
(‥ )それでも日本は
\‐ 母国語で教育できるから
英語に歩み寄る必要はない〜
と言い切る人はいる
(‥ )まあ
めんどくさいだけだよね
それに半分は
当たってるしな
実際、日本人に英語教育を! 熱心に言ってる人の半分ぐらいは、通訳を雇って人件費を使いたく無い経営者のわがままなんじゃねえの? という疑惑。
実際、わがままでないのなら、英語教育をなんて言ったりしない。現地へ飛び込ませれば良いだけの話である。
∧∧
( ‥)しかし一方
日本は母国語で
教育できるから
英語に歩み寄る必要なし
そう言い切る意見
この半分も
また間違いだろう
( ‥)もともと日本語の本では
‐/ 専門課程を
十分に支えられないのだ
ましてや
昨今の出版不況で
日本語の専門書籍は
もはや終わりだからな
まあ出せないことはない。研究者にタダ働きさせる。ただし1人、2人、5人ではダメだ。
日本の研究者の特徴なのかどうだか知らんが、とにかく研究者はリスクを避けたがる。自分の専門外のことをしゃべって失敗するのをとにかく恐怖する。総論書けねえ。
だから安全パイを取って自分のやってることだけ書いてお茶を濁そうとひたすらしよる。こうなると悪く言うと書籍が絵日記になってしまう。自分の見た間違いないことをだけをひたすら書き続ける朝顔の観察日記。
この観察日記状態を回避するにはとにかく人間を大量動員しなければいけない。観察日記も100合わせれば、多面的な視点を持つだろう。
もちろん安全パイを100合わせただけでは、それは穴だらけだ。だって100あっても、そこには安全パイしかないんだから。
だが、穴しかないのと穴だらけとではまだしも状況は違う。
∧∧
(‥ )つまり今、日本の専門書籍を
\‐ 作ろうとしたら
学会の大号令で
強制的に全員をタダ働きさせて
安全パイだけ取って
自分の研究を書いてる
人たちの言及を
切り貼りしなければ
ならないのである
(‥ )だけどよ
そこまでしても
そんなもの
もう信用のおける書籍では
ないんだよね
タダ働きすれば人間は必ず手を抜く。
リスクを恐怖して安全パイを取れば、文章は必ず当たり障りのない、しかし意味不明なものになる。
こんな専門書籍、間違いはないかもしれないが、信用できたものではない。
それにそもそも内容が意味不明になるだろう。いくら個々の研究がすぐれていても、安全パイをただただ体系化せずに並べたら、それはただのゴミクズだ。知識の単なる羅列は科学ではない。
∧∧
(‥ )それを考えると
\‐ 知識への接続能力として
英語は重大だという
ことですな
(‥ )日本語みたいに
話者が1億2000万しか
いない
それでも十分に多い方だが
それでも
専門課程に必要な本を
継続的に出版するには
市場の大きさが足りない
このことから目を背けては
いけないのだ
そして、日本語の専門書籍はもう終わりだよ、という事実からも目を背けてはいけないだろう。
ネットの出現で金の流れが変わった。それ自体は問題ないし、人々はネットが紙を引き継ぐだろうと考えた。しかし現実は違った。金を奪われた出版界にもう専門書籍を出す力はない。一方、成長するネットは書籍の後を引き継ぐことができなかった。ネットは書籍とはまるで異なった伝達体系で、振る舞いがまったく違う。
端的に言うと、ネットは専門知識を維持することに失敗したのである。
それゆえここから先、英語の専門書籍を読むことは以前よりも重大性を増すだろう。