2018年5月4日金曜日
誰も再生産を目論んでいない
ネットは書籍と比べられて叩かれるけど、なんでなの?
こういう意見は時折見る。
∧∧
(‥ )なぜでしょうね?
\‐
(‥ )先に言ったように
専門知識の継承に
失敗したからだろ?
出版界は有象無象のゴミカスみたいな本を売りさばいて、その売り上げから価値あるものを作り出した。
ネットはそうではない。
∧∧
( ‥)要するにお金の使い方が
違っているのだと
( ‥)ネットも書籍も機械文明に
‐/ 支えられているからな
機械と産業、工業
それを支える
専門知識の
維持伝達に
利益を還元せねば
義務を果たしたことには
ならない
出版界はこれに関して、まあなけなしというか、最低限度の役割は果たしてきた。
もっともこれは終わりである。ネットの成長で金の流れが変わって、出版界にもうそんなことをする余力はない。
一方、ネットはそもそもこういうことをまったくしていないようである。
∧∧
(‥ )個人が知ってることを
\‐ 書いてる程度ですかね
そして
it企業はそういうことに
なんの成果も上げていない
ように見える
(‥ )it企業はインフラ屋さん
単純に言うと
パイプ屋さんなんで
パイプを使ってもらう
ことに興味はあるが
何を伝えるか? には
なんの興味も持たなかった
そういうことじゃね?
そして多分これには、電子情報には価値がない、という人間の心理も働いているんだろう。
∧∧
( ‥)ネットの黎明期
これからは
専門家や現場の人間が
質の高い情報を
自発的に発信するから
質の良い情報がタダで
手に入るとか言われてたよね
(‥ )これってさ
電子情報には価値がないと
露骨に言ってたんだよな
人の本音が出たんだ
今から思えば
とんだマルクス主義者で
経済殺しの世界観だった
よなあ
情報を書く。これだけでも人件費が発生している。それを、タダで手に入る! と喜んだ時、皆は、情報に価値はない、だから支払いはしない、支払いのない経済は死に、必然的に質の高い情報すら手に入れらなくなる、ということを主張していたし、実行したのだ。
*マルクス主義者の言う、働いて好きなものを好きなだけ手にいれられる社会、という主張は、物価がタダに近づけば近づくほど、経済の回転率が限りなくゼロに近づく。経済の回転が無限大に遅くなった時、物価ゼロが実現する、という主張でしかなかった。
∧∧
(‥ )実はみんな
\‐ 質の高い情報を
望んではいなかった
わけだ
(‥ )というかみんなは
知識の再生産にお金を
払う気がなかった
ただ食いしようとした
要するにだ
後の人に
知識を伝達するための
必要経費を払わなかった
自分のおいぼれた
年金生活のため
若者を食べる老人と
同じ発想しか
していなかった
そういうことだろ
漫画を違法でただ読みする漫画村が、作家への搾取になったように
年金老人がこれから生まれる子供を食べているように
質の良い情報がタダで手に入る! というネット黎明期の思想は、知識の伝達を否定し、後の人のための生産に使うべきお金を前借りして、ただ食いしようという試みでしかなかった。
誰も再生産を目論んでいなかったのである。
そしてこれゆえ、ネットは価値を生み出せないものとなる。