2018年4月5日木曜日
地動説でも認識論的、言語論的にはバッテン印
∧∧
(‥ )影が動くのはなぜ?
\‐ 地球が動いているから
そう答えたら
×をつけられた小学生
地球が動いていると
本当のことを言うと
×になる!
まるでガリレオ裁判だ!
と話題になったみたいね
(‥ )まあとはいえだ
俺たちの日常は
天動説体系だからな
朝日が昇る。日が傾く。日時計は太陽の動きから時間を知る道具です。これらすべて天動説体系の表現である。
∧∧
( ‥)日常、天動説体系の言語と
理解を使っているし
影の動きという
地球中心の理解体系で
物語っている問題に
地球が動いているから
と答えてはダメだろうと
( ‥)まあ先生も杓子定規に
‐/ ×をつけるんじゃなく
主旨と違うので
点数には加算しません
とでも答えたら
よかったかな?
少なくとも次のようには言えよう。足し算に順番があるとか、そういうオカルト俺様理論な採点手抜き主義と違って、天動説体系には正当性があるのだと。
∧∧
(‥ )天動説と地動説は
\‐ 数学的に等価ですからな
足し算順番なんていう
俺様理論とはまるで
別格だよね
(‥ )数学的に等価だから
便宜に応じて
天動説と地動説を
我々は使い分けている
実際、認識論や言語的には
天動説のままだしな
そこんところを理解し
教えねばならん
∧∧
( ‥)それを考えると
地球が動いているからと
答えた小学生を
杓子定規に×してもダメだけど
(‥ )それをした先生を
杓子定規に批判しても
ダメなんよね
もしその先生を断罪するとしたら、×をしたことよりも、認識論、言語論、二つの対立理論の数学的等価性、そこを説明しなかった点にあろう。実際、そこんところの把握が粗雑だから杓子定規に×してしまうわけだろうし。