2018年4月6日金曜日
相対性理論で日本のピンチを占います
∧∧
( ‥)アインシュタインさんが
エレベーターの例え話で
重力により空間が曲がる
ことを示したのは
なんの本でしたっけ?
( ‥)はて? なんだろうな
‐/ アインシュタイン選集2
かな?
取りあえず注文するべ
注文したのは良いとして、この件で検索かけたりamazonを見ると、出るわ出るわ、アインシュタインは間違っている!! ここが間違っている! ここがおかしいと指摘する人、書評する人、ぞろぞろぞろぞろ。まるでひっくり返した石の裏から見たことがないような生き物がぞろぞろわらわら飛び出してきたのを見る気分。
∧∧
(‥ )本でもこういうトンデモ本は
\‐ 存在したけど...
ネットだと
皆の脳内がダダ漏れで
もはや洪水状態
(‥ )...ここから素人が
正しい情報を
見つけるのって
事実上不可能じゃね?
人間が検索にかけられる手間と時間とカロリーは有限だ。こんな極端な玉石混交な状態からちゃんと玉を見つけろと言われても困る。
それを考えると出版社はちゃんと仕事をしてきたってことだ。
その一方で、おかしなトンデモさんたちを簡単に識別する手がかりもないではない。
( ‥)おかしなことを
‐/ 言う人って
文章が感情的だったり
HPやblogや
イラストの色が
おかしなことが
多いからな
多分、思い込みや
激情を制御しきれない
結果だと思うが
∧∧
( ‥)強調したりしようとすると
どうしても原色を使ったり
強調ばかり考えると
全体が作る印象とかを
考えなくなって
色使いが支離滅裂に
ただ妙なことにも気がついた
∧∧
(‥ )相対性理論、間違い
\‐ とか
アインシュタイン、間違い
とか
Twitterで検索しても
そういうつぶやきは
事実上出てこないね...
反対に
そういうトンデモさんは
というつぶやきが出てくる
(‥ )ぬぬぬぬぬ?
検索のキーワードが
おかしいのか?
いやそんなわけないし
俺のPCがいかれてるとか
そんなわけもないよな?
何がいけないんだろう?
HPとかblogなら延々と相対性理論は間違いだと書き連ねる人がいるのに、twitterではせいぜい、ちんちくりんな解釈をする人がいるぐらい。症状としては軽傷だ。
この偏りはなんぞ?
∧∧
( ‥)twitterは若い人が多くて
若いトンデモさんは
相対性理論に興味がないとか
( ‥)んーそういう世代論は
‐/ 世代によって集団の
症状がまったく異なる
状態になったという
前提が必要だから
怪しいぞな
あるいはこうである。相対性理論は間違いだ、というトンデモさんで、なおかつ、いつもそれで頭がいっぱいで、絶えずつぶやくような重度な者は実はかなり低い頻度でしか出現しない。そのため、若者という層ではまだ出現していないのだ、と。
∧∧
(‥ )でもそれが正しいとすると
\‐ twitterで相対性理論が間違いだと
絶えずつぶやきつづける
重症な人間がいないのは
若者が少なくて
日本の高齢化を意味して
いるのでは?
(‥ )ピーンチ!!
えらいこっちゃーーー!!