2018年4月5日木曜日
おぼろげなニュートン
日付は変わったけども、昨日、明け方の月とクレーター
=>Untitled Document
∧∧
(‥ )お目当はニュートン
\‐
(‥ )望遠鏡でのぞいたら
南極をかなり上から
見ていることに
気づいてな
ニュートンの形わかるかな?
ニュートンどこだろう?
と探して見たわけよ
∧∧
(‥ )といってもニュートンは
\\‐ まだ真昼間で
⊥ 一体どこにあるのか
すぐにはわからない
(‥ )スケッチしながら
地形を確認して
相対的な位置から
ああこれだ
という感じで見て
そしてスケッチと仕上げだ
なんか菱形で平行線があるように見えるから、クレーターが二重になっているのだろうかなあ〜? という感想
∧∧
( ‥)まあ月面図を見れば
一発なんだけどね
( ‥)とはいえだ
‐/ 答え合わせをするには
最初に答えを見る
わけにはいかんからな
もう少し後で確認だ
答え合わせの前に答えを見てはいけない。
∧∧
( ‥)ところで現地では真昼間の
はずなのに
クレーターの形が
なんとなくわかるって
どういうことよ?
(‥ )一見平面に見える
クレーターも
実際は石や岩で
ごつごつしてる
傾いた太陽が当たる
底部では岩や石が
影をつくりそれが
トーンを作り出す
反対に太陽と直角になる
クレーターの内壁は
影がほとんど消えて
真っ白に見える
その差が見えて
いるんじゃねえの?