2018年4月2日月曜日
世間は面子を重視している!
恐竜というのは奇妙なジャンルでもある。みんなが興味を持っているのに、恐竜に興味を持っている人間は一人もいないという矛盾。これが恐竜というジャンルの難しさ。
∧∧
(‥ )でかくてすごいという
\‐ その特徴ゆえに
誰もが子供の頃に興味を
持つけれども
脳の発達が進むと
即座に興味を失って
全員がそれを忘れてしまう
(‥ )そんで大人になってから
興味が再燃するんだな
ただしこれは
懐かしのあの人は
一体なんだったんだろう?
という興味だね
さてさて、ここを踏まえないと恐竜の本は大人には売れぬだろう。
では何かこれと似た事例はないであろうか? 子供の頃に誰もが興味があったけど、すぐにそれを、こんなの子供っぽい! と自ら捨てて忘れて、そして今になって思い出す何か。
これに近いものというと...
(‥ )プリキュアかな?
∧∧
(‥ )今年は15周年記念だ
\‐ そうですな
プリキュアは幼稚園ぐらいの女の子が夢中になって見て、そして小学生ぐらいで、子供っぽい! と背伸びをして捨てていくようである。
∧∧
( ‥)だから当然、大人になって
興味が再燃しても
おかしくない
( ‥)15周年ってことは
‐/ 最初のプリキュアを
見た世代が
ちょうど二十歳ぐらいって
ことなのか
だから15周年の今、シリーズ第1作であった、ふたりはプリキュア、をモチーフにしたピアスやイヤリング、さらには女性向けのフィギュアも出ているようだ。
∧∧
(‥ )なんていうかね
\‐ 男性向けのフィギュアよりも
バービー人形的って
言えばいいの?
そういう造形だね
(‥ )大きなお友達向け...
つまりは
男性向けのフィギュアだと
女性客が嫌がったり
恥ずかしがったりすることも
あるだろうからな
まあ中には普通のフィギュアを買って子供の頃のヒーローそのままだ〜、と喜べる人もいるだろうが、全員が全員そうではない。
自分の興味がオタクとかぶることを人は強烈に嫌がるものだ。
∧∧
( ‥)何かしらこう
子供っぽさとか
オタクっぽさを排除し
大人としての面子を
守るようにしないと
買えないのである
(‥ )オタクってのは
社会的地位が低いから
客は自分がオタクと
同一視されることを
極力避けたがるからな
これ、オタクという狭い層ではなく、もっと大きな層に物を売りつける時の基本である。
∧∧
(‥ )宮崎駿監督が
\‐ 女性声優は可愛らしい
人好きする声しか出せない
だから使わない
と言ったとか
そういう話があるけど
(‥ )実際には
そんな小難しい話では
なくて
典型的なアニメ声だと
お客が恥かしくて
ジブリアニメを
避けてしまう
それは困ります
それだけのことじゃね?
ジブリアニメ。かようにジブリという枕詞がついて差別化がはかられているように、普通のアニメだと同じ内容でも大人が見に行けなくなってしまうのだ。
誰もが、漫画を喜んで見ることが恥ずかしく、社会的地位が傷つくことを恐怖するからである。
ジブリアニメが有名俳優を声優に起用するのは、当然と言えば当然であるし。俳優が出演を快諾してくれるぐらい、価値が高まったのだとも言える。
∧∧
( ‥)こういうことを言うと
激怒するオタクさんが
出てくるものですけどね
(‥ )子供っぽいと言う人が
子供っぽいんですー
(社会的地位の防衛と攻撃)
とか
オスとメスのことしか
考えられないような
動物とは違うんですー
(選民貴族主義の表明)
とか
言ってるのにか?
かようにオタクの言い訳そのものが社会的地位の誇示であり、そして防衛だ。
だとすれば一般人が自分がオタクに見られないように、子供っぽい人間と他人から見られぬように慎重に振る舞うこと、これもまた当然認めねばならぬ。
これを認められぬ者はただの愚か者である。
∧∧
(‥ )問題はどうすれば
\‐ 皆の社会的地位を守りながら
子供っぽい話を売りつけるか
ですなあ
(‥ )色々な手段がこれまで
存在したが
少し考えてみよう
そうそう、そういえば思い出したぞ、高校の時、同じ美術部のやつに言われたのだ。
なあ北村くん。このアニメ雑誌をレジまで持っていって僕の代わりに買ってくれないかい?
なんで?
いや頼むから。
∧∧
( ‥)そんなに恥ずかしいんかい
しかもまだ高校生だろ?
(‥ )高校生だからじゃね?
世の中の大半は、面子というものを重視している。