2018年4月15日日曜日
新しい皮袋に古い酒を!
∧∧
( ‥)あなたが学生のころ
電話代ってひと月で
3000円程度
だったよね
( ‥)今なら多いやつだと
‐/ その10倍ぐらい
使ってるからな
金の流れが完全に変わったので、電子でないと儲けが出ない、というのは正しい。
∧∧
(‥ )でもこれは電子書籍が
\‐ 売れることを
意味するわけではない
(‥ )皆が払っているのは
電子世界にある文字に
対してではなく
通信というインフラ維持に
対して払っているのだ
さもなきゃゲームの課金に
払っておる
電子の情報は所詮は
金を出すに値しないって
ことなんだよね
実際、電子書籍は伸びないし、現状の2000億の電子書籍市場も集英社一社の規模でしかないし、しかもそのかなりの部分はBLなど女性向けのエロだ。
∧∧
( ‥)ゲームの課金に該当するような
なにか射幸心を煽るものが
書籍に必要ですぞ
( ‥)それ多分、古くて新しい
‐/ もののはずなんだよな
ガチャは昔からあった。今でもあるガチャガチャ。あるいはビックリマンシール。レアなアイテムを出してガチャにして射幸心を煽る。昔からあった手で、それをゲームは採用したにすぎぬ。
∧∧
(‥ )独創でもなんでもない
\‐ でもだからこそ効果的だ
(‥ )本で売りというと
例えば
本を読むと頭が良くなる
という俗説なんだが
まあこれは事実である。本を読むとは外へ出て無意味に山登りをしなさい、ということに等しい。つまり体力をつけよ、ということだ。実際、本も読めない人間はネットの検索が極めていい加減である。
∧∧
( ‥)でもそういう辛気臭いものより
もっと子供っぽいものが
良いですなあ
( ‥)ガチャだって所詮は
‐/ 子供のものだからな
射幸心を煽るという
こと自体が子供の証拠
さて、それを考えると
∧∧
(‥ )やはりこうすれば
\‐ あなたの人生が成功する
とか
仕事がうまくできるようになる
皆から尊敬されるようになる
そういう本だろうねえ
(‥ )自己啓発系だね
昔からある手だな
内容もくだらなくて
専門性がいらなくて
ライターに頼む必要も
ないから
予算倹約で
編集者が仕事の一環
げんなり顔で
書いていたりするんだ
売れることは売れる。しかし、これを作っていた編集者の心底嫌そうな顔の様子からわかるように、自己啓発本を書くことは非常につらいのだ。こんな仕事はしたくはない。
∧∧
( ‥)もう一工夫必要ですなあ
( ‥)なんだろーなー
‐/
売る酒は古いもので十分なのだ。ただし、新しい皮袋が必要である。ではそれはなんだ? これが難問。