2018年4月11日水曜日
みんながお前のように座ってたわけじゃないよ?
∧∧
(‥ )サイエンスライターや
\‐ 物書きはもっと監修者を
使うべきでは?
という意見が
回ってきてますが
(‥ )ぷははっ
物書きは
原稿料が落ちたと叫び
研究者は
合理化で雑務が増えた
こんな低収入では
生活できないぷー
もっと税金税金!
とかほざいてるのにか?
なかなか笑わせよるな
そんなの無理に決まっちょる
もはや物理的に不可能なのだ。それとも君らは愚痴をこぼしているくせに、そのうえタダ働きまでするというのかね?
くだらんことを言ってる暇があったら仕事にさっさと戻るか、さもなきゃ経済を良くするマシーンでも作って金を作ることだ。
というか物書きでも誰でも、文句がある人間は自分で書けば良いのだ。別に難しいことではなかろう? 論文の世界や自分の専門分野から飛び出て書けばいい。なに、難しいこっちゃない。見たこともない論文を読み、見たこともない教科書を読み、ああ、俺が知らないこの世界はこうなっていたのか、そう思いながら一から全部書けば良い。
∧∧
( ‥)間違えたら?
(‥ )次に直せばいいだろ?
それともなにか?
一回でも失敗したら
死んじゃう人生を
歩んでるのか?
それでも
生きてこれたってことは
運がいいのか
何一つとして実行しない
口先だけの臆病者かの
どちらかだよな?
一体どっちだよ?
そういえば海外の研究者は意外と書いちゃうよね。間違いもあればトンデモ誤字誤植も日本じゃ考えられないぐらいあるし、それでも書いちゃう。
反対に日本の研究者は...昔はかなり手広く書いた人がいたけども、今はそんな冒険はほとんど目にしない。
∧∧
(‥ )あなた自身は監修者は
\‐ どうします?
(‥ )必要ないね
だって、ここが間違ってるよ? と言われても、言われたことが本当に正しいのか結局調べることになるし..
∧∧
( ‥)それにそもそも
次の本を書くときには
( ‥)また一から全部
‐/ 調べ直すしな
つまるところ
監修者なんて必要ない
全部一人でやればいい。というかやらねばならぬ。
それに
∧∧
( ‥)それに?
( ‥)いや研究者によるとさ
‐/ 君、監修とか取材に
頼っちゃダメだよ
自分で全部やりたまえ
そう言う人も
いるんだよな
より正確には、ああ要するにそういうことですよね、という態度を示す人がいる、ということであるのだが。まあ確かにね、一般向けの書籍のはずなのに1000も引用文献を持ってくる人はそう考えるでしょうよ。
そしてこれは確かに正論なのだ。監修や取材は、手堅い手でもあるが、実は他人に丸投げなのである。そしてその丸投げに耐えられる人間がもはやほとんどいない現実も広がっている。
∧∧
(‥ )自分一人で全部やっちゃう
\‐ 研究者って
自分がそういう価値観を
持っているから
他人もそうするはずだろ?
と考えるしね
(‥ )そしてそれは正論なのさ
だからな
どんな人間も
最終的には自分一人で
やれってことなのよ
というわけで、口先の理想論など語る暇があったら、本を書き、あるいは論文と専門分野を投げ捨てて、コピー用紙ホチキス止めの同人誌でもなんでもいいから出せ、ということなのであった。
そして過去の人々はそれをしてきたのである。座して口先だけの人生を送って過ごしたのではない。