2018年3月20日火曜日
素人の持ち込み企画には安心感がない
人間はちょっと生きると、こうすれば良い、という道を見つける。それが思い込みなのか他に応用が効かない局地解でしかないのか、それはどうでもいい。人間、これがそうだと思ったらそれが正しいことになるのだ。
こうして道を見つけた人は誰かにそれを伝えたくなる。
世の中ってのはこうできているんです。これを皆さんに伝えたい!
そう考えて出版社に原稿を持ち込むものだ。
∧∧
(‥ )聞けばそういう持ち込みや
\‐ 企画は多いみたいですよねえ
(‥ )そしてそんな企画は
どれもゴミ箱いきなのよ
ところがである。売れているノンフィクションは、実のところ大部分はまさにこういう内容なのだ。売れているのは(悪く言うと)おっさんの妄言を書いた本である。
おっさんの経営論
おっさんの書いた趣味の歴史の本
おっさんの哲学論
おっさんの社会を斬って捨てる論
ゴミ箱行きの企画がなぜか本の売り上げ上位にひしめいておる。
∧∧
( ‥)これはなにゆえ?
( ‥)んー...
‐/ これさ書き手から離れて
読み手の立場に立って
みようじゃないか
こう考えて見る。無名のおっさんと有名のおっさんと、同じ内容を書いてどっちが売れるか?
∧∧
( ‥)そりゃ有名なおっさんだな
( ‥)調べて見ればさ
‐/ 売れている本を書いてる
おっさんたちは
すでに業績を
上げた人たちだ
小説家、弁護士、タレント、病院院長、企業経営者
∧∧
(‥ )ふむ 読者が欲しいのは
\‐ 権威ということですか?
(‥ )むしろ安心感だろ
これだけ業績を上げたから
彼の言葉には裏付けがある
あるいはこうだな
業績を上げた彼の言葉には
俺たちと言ってる内容が
同じでも
なにかご利益があるだろう
そんな感じだな
あるいは、業績を上げた人に、自分が思っていることと同じことを言ってもらいたい、そういう欲求も需要もあろう。
∧∧
( ‥)それらをひっくるめて
安心感と呼ぶし
著者と出版社は
安心感を売っている
というわけですな
(‥ )人間は内容なんか読めん
というか
自分が知らない内容を
人間は読むことができない
自分がすでに知っている
自分と同じ意見だから
言ってる内容を読めるし
自分が知っている内容でも
成功者が言うと
箔がつくし安心感もある
それを読者は消費している
そう考えればよろし
そして編集者も同様なのだろうと予測がつく。編集者も安心感が欲しいのだ。素人の持ち込み企画には安心感がない。