2018年3月2日金曜日
三角が攻めてきたぞお!
三角関数というと、学校で習う役に立たない無駄知識の典型とされる。
∧∧
(‥ )しかしあれほど
\‐ あらゆる場面で使われる
数学はないのである
(‥ )距離と角度の決定算出が
できるゆえに
測量、観測
建設、建造
歯車の設計からGPSに
至るまで
工業文明を支える存在
だから逆にしばしば言われるのである。役に立たない知識の筆頭として皆があげるもの。それが、なぜよりによって何よりも普遍的かつ基本的な三角関数なのか?
∧∧
( ‥)なんでだと思います?
(‥ )三角関数以外
忘れたからじゃね?
∧∧
(‥ )まあsin cos tanを覚えれば
\‐ 良いわけだからな
(‥ )そうとも
覚えれば良いだけ
だから覚えてる
ところが
三角形の辺の
こっちを分母に
こっちを分子に
それを3通りで覚えてね
という謎理論だろ?
なんで三角の辺を
分母分子の分数にして
覚えるの?
と怒りたくもなる
覚えられるからこそ訳わからないという記憶も残る。微分積分ではこうはいかん。
そして三角は平面図形で一番単純。
その三角ごときに苦しめられたという屈辱の想いが皆の脳裏に焼き付いて残るのだ。多分。
∧∧
(‥ )そういえば三角教という話が
\‐ あったよね
(‥ )なんかある日突然
三角が神で
三角が世界の真理だと
悟ってしまった人が
三角を本尊とする宗教を
開くんだけど
信者が1人しか
集まってくれなかった
という話な
ちなみに何の本で読んだか忘れたが、これ実話だそうだ。その人はある日突然、三角に目覚めて、そしてある日突然、醒めたそうである。もしかしたらこの人、脳に機能障害でも起こっていたのかもしれない。
∧∧
( ‥)どっちにしろ
教祖が勝手に醒めた
信者の人、かわいそす
(‥ )でもここからわかるだろ?
三角は人気ないんだよ
三角は神だ! そう言っても皆から、ああ? としか思われない。それが三角というものだ。
その三角ごとき、そのたった3つの辺。それがsin cos tanの組み合わせになって俺を覚えろ、俺の分母と分子はなんだ? と襲いかかってくる。この屈辱を人は忘れられないのである。