2018年3月18日日曜日
アイデアを殺す言葉ではなく、それは死んだアイデアの特徴
∧∧
(‥ )頭の良い人間は
\‐ 少数派だから多数が嫌い
(‥ )自分の意見が
通らないからね
そして、自分の意見が通らないから、自分の意見が失敗することもない。
つまり、俺の意見ならうまくいったのに、多数派のバカが良案を無視してわざわざ自爆してる、と思い込みやすい。
∧∧
(‥ )そしてそれは無駄な
\‐ 全能感につながる
(‥ )頭の良い人間が
口先だけの
稀有壮大な
机上の空論人間になるのは
これが原因なのよね
そう言う意味では、頭の良い人間はコンサルタント業が向いているのだ。頭の良さと弁舌のさわやかさを利用して、机上の空論を売りつけて、アドバイス料として大金をせしめ、相手が破産する前に逃げる。こういう商売は紀元前の世界からあった。韓非子がよく批判している。
頭の良い人間は詐欺師にはなれる。
∧∧
(‥ )そういう意味では
\‐ 頭の良い人間は商才があるけど
文物を売るのには
向いておりません
(‥ )例えば本を書いてるとね
こうすれば売れますよ!
とか
こんなアイデアは
どうでしょう?
とか口出しするやつが
ぞろぞろ出てくるんだよな
もちろん、これに対する答えはありきたりである。
それ以前に失敗しました
それは物理的にも手続き上でも無理
そのネタはあなたで10人目ぐらいかな?
まあだいたいこんな
∧∧
(‥ )ネットでアイデアを殺す言葉!
\‐ と列挙されているやつだね
(‥ )アイデアを殺す言葉では
なくてだな
単にこれ
死んだアイデアの特徴
なんだよね
すでに失敗したことがある
やるのがほぼ不可能
物理的にも金銭的にも不可能
実務上の都合で無理
死ぬには必然の理由がある。だからアイデアの提案者は、このようにそのままでは無理なので、その無理を突破するこんな方法を考えたのですが...、ぐらいは言わねばならぬ。
しかるに賢い人間はこれをやらぬ。
要するに頭の良い人間は思いつきだけですぐ舞い上がって、実務のことを考えていない。考えていないから道筋を立案するのではなく、俺の良案が愚民どもに反対されている! とだけ喚き立てるのだ。
喚く前に道筋を立案しなければならぬ。
∧∧
( ‥)あれだねお笑い芸人に
こういうネタはどうだ?
こうすれば良くなる!
と素人がアドバイスすることは
よくあるっていうけど
そういうもんだね
( ‥)まあそういう素人どもは
‐/ 放っておいてだな
さてさて、ではどうしようか?
A案はダメであった。B案もダメであった。そうしてZまでいった。
そこでAA案を試すのだが、それもだめでABとなり...