2018年2月18日日曜日
要する紙陰謀論は原価厨
∧∧
( ‥)ようするに
出版業界は保守的だから
電子を
ないがしろにしている!
という意見は
(‥ )ありゃ原価厨ですね
原価厨:原価はこれだけなんだからこの値段になるはずだろ? 合理化しろよ合理化しろよと人件費とか様々な必要経費を無視して無邪気な正論を吐く人のこと。ちなみに正論が現実であるとは限らない。
∧∧
(‥ )電子市場が紙市場のわずか
\‐ 8分の1の規模しかないとか
BLがその多くだとすると
電子の市場規模は
事実上さらに
小さくなってしまうとか
利益が上がらない以上は
労力の傾注はできないから
業界が電子に
消極的に見えるのは
食い物がない砂漠では
人の活動は鈍るよ
という話でしかない
でも、そういうことが
理解できない人たちがいますと
(‥ )金勘定できない人間は
世の中いっぱいいるからな
そうやって
なんでもかんでも
ただで
手に入れようとするから
経済を破壊してしまうって
ことも理解できないし
そういう意味では
共産主義者と似ているよね
共産主義:最後はみんながただで物を手に入れられる社会になる。
この主張は、経済の回転速度を無限に落としてしまうことであり、つまるところ理論上、無限大の時間でなら成立自体はすると思われる。
∧∧
( ‥)頭がいい人って
こういう発想するん?
(‥ )多分そうだな
だが実態は違う。電子書籍は意識高い原価厨のものではない。腐女子のものなのだ。
∧∧
(‥ )腐女子の方も
\‐ 電子BLは紙BLよりも
安くしてもらえまいか
と要望しているようですが?
(‥ )金を大量に落としている
人の発言と
意識高い主張したいだけの
発言を
同列には扱えないぞ